亀田 俊和

@kamedatoshitaka

南北朝期室町幕府の政治史・制度史を中心に研究しています。おいもの形に似た南の島でのんびり暮らしています。リサーチマップはこちら→原則として、歴史ファンの方にフォローしていただいたら、こちらからもフォロー返しする方針です。

Joined April 2014

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    中公新書編集部編『日本史の論点―邪馬台国から象徴天皇制まで―』(中央公論新社、2018年)の中国語訳が台湾の出版社から刊行されました。これに推薦文を書かせていただきましたので、報告いたします。

    Show this thread
  2. たぶんご本人は作る気満々なのですが、誰もついて来ないのでああいうご発言を繰り返されているのだと思います。

  3. Retweeted
  4. まあ、私も嫌いですが(亡父も嫌っていましたし)、それでもいいところはいいとできるだけ公平に見ていきないたと思っています。

  5. 結局、「ヴェーバー→石母田正→佐藤進一の正統歴史学の血脈はおれたち少数の特権階級が伝承する。ニワカの素人はもちろん、貴様らのような傍流も批判的に口を出すな。賞賛だけして崇め奉ってろ!」ってことなんですかねえ???少なくとも、そう解釈されても仕方ない書き方はしてると思います。

    Show this thread
  6. ・盛り上がる→わかってない素人が口出ししてきて困るぜ ・廃れる→これだから素人はわかっていない ここにも無敵の「だまし舟」論法が…?w

    Show this thread
  7. 昨日のこれ、予想どおり大喜利状態になっていますね。一応私もまじめな解答は予想しているんですが、何となく「半可通のニワカが増えて困るぜ」ってどこの世界にもあることを「お東大出身のおエリート」話法で格調高くおっしゃってるだけのような気もします。

    Show this thread
  8. Retweeted

    もう一つは、延々と事実や調査内容を述べて後に、その内容のどこに新奇性があるのかを聞かれて「それは今から考えます」と答えた人たち。それでは「出鱈目に調査をしています」と言う事であって、仮に何かしらが見つかっても「紛れ当たり」でしかない。調査の目的からきちんと設定しないと。

    Show this thread
  9. Retweeted

    裏打ちされていて読めなかった中世の古文書を透過光撮影してみたら、なんとあの高師直あての書状だった! ほかにもお宝たくさんな紙背文書が満載です。 透過光撮影で読み解く紙背文書 『外記日記 新抄』の見どころ(遠藤珠紀・東京大学史料編纂所)

  10. Retweeted

    シンポジウムから。発表した院生さんのパフォーマンスに幾つか絶対にやってはいけないものがあった。一つは、報告した後のコメントに、「この研究は自分のメインの研究じゃないので実はよく知りません」と答えた人が複数いたこと。絶対にだめ。「自分の」報告ですから責任は自分でとってください。

    Show this thread
  11. Retweeted

    足利家の執事536 怪しい「猟師」たちは同士討ちで、自滅した・・・?   

  12. Retweeted

    やっぱり足利家が好き。 一番はミーハーかもしれないけれど、足利 直義と直冬の義理親子。 天下とって欲しかったな。

  13. Retweeted

    『南朝研究の最前線』からの引用が多いな

    Show this thread
  14. Retweeted

    久しぶりにWikipediaの後醍醐天皇の記事を閲覧したのだが、やたら文量が増えていて草生えた 編集履歴を見たところ、4日前に大量に加筆された模様

    Show this thread
  15. Retweeted

    大河太平記を見ていても恩賞充行権とか出てきませんでしたからね😅『観応の擾乱』は感じる本というのは分かります... ♪振り向けば あちらこちらでトラブル なんてこった てんでんバラバラちんぷんかんぷんまとまんない♪ という“ようこ◯ジャパ◯パークへ”2番の歌詞が思い浮かびましたけどね。>RT

  16. Retweeted
    Replying to

    日曜昼に東大で観応の擾乱関連報告があります

  17. Retweeted
    Replying to

    というか南朝を「吉野朝」と呼ばないとキレる右派なんて80年代くらいの保守論壇でも絶滅危惧種だったのに過去のトラウマで変にタヴー視されすぎていただけでは。

  18. Retweeted

    単に中世史がイデオロギー的に面倒くさい時代ではなくなりつつあるから戦国や幕末と同様に人気が出てきた、というだけの話じゃないかなぁと、僕のような素人は思うのでありますが

    Show this thread
  19. Retweeted

    中世史ブームに限らず、混沌とした血なま臭い時代が人気なのって別にこれまで通りのことじゃないの…?(単純思考)

    Show this thread
  20. Retweeted

    1970年にツイッタァランドを予見したF先生。

  21. Retweeted

    21歳になりましたっ💕🙏🏻 20歳の時よりももっとやりたい事をできるように私らしく頑張ります!!! これからも応援してね😉 21歳わっしょーーーい!!

  22. Retweeted

    渡辺直美さんが高校に進学できなかったという話、純粋になんでだろうと疑問に思って調べてみたら、気になる記事を見つけた。果たして、彼女の母語は日本語なのか台湾語なのか。母語を決めるのは誰なのか。色々考えちゃうな。

  23. 中国語、「都(どう)」もなかなか曲者ですね。一応「すべて」という意味ですが(漢文でもそう読みますよね)、それだとしっくり来ないケースが多いです。何となく、文章の調子を整えるためだけにある気も…。

  24. Retweeted

    上杉憲顕は、観応の擾乱の後足利直義の家臣たちを、一手に抱えます。上杉氏が、後々まで、勢力を維持する一因にもなります。

  25. Retweeted

    RT→亀田先生の「観応の擾乱」、私だけじゃなかった……!とホッとしました。 でも、そのうちにちゃんと読むよ。辞典を引きながらでも。 今は原稿で忙しくて。締切の1月10日までは余裕がないのだ。

    Show this thread
  26. Retweeted
    Replying to

    普段 知的に怠惰で不誠実であることを根本原因とする論理の破綻が、些細なことを切欠にして現れる、ということでは?

  27. 第2次中曽根内閣で田川誠一、改造内閣で山口敏夫、そして再改造内閣でようやく科学技術庁長官として入閣。これはなかなかできることじゃありませんよ。政界などまさに一寸先は闇ですから。特に2回目は党首なのに山口に譲っている。

    Show this thread
  28. 昔亡父が、「おれは河野洋平は大嫌いだが、新自由クラブが自民党と連立を組んだとき、自分を後回しにして、今までついてきてくれた議員を先に大臣にしたのは偉いと思った」と言っていました。こないだ気になって調べたらほんとでした。こういう人間になれればいいなと思いますね。

    Show this thread
  29. もちろん購入者への配慮は絶対に必要ですが、根本的には自分がその作品を好きになれるかどうかという気もします。まあ、これも「必ず」ではないでしょうけど…。

  30. 他人の苦労を想像できない奴はダメですね。これは自戒も込めて…。

  31. Retweeted

    石川優実さん、漫画家を目指している人、目指してした人、目指しながら散っていった人たち(日本にはぎょうさんいるんでぇ)に喧嘩売りすぎやで…どれだけの人がジャンプの漫画家になる為に、漫画描いてると思っとるん…。

  32. まあ、事実を無視することには昔から定評のある方ですし。

  33. Retweeted

    『家忠日記』では、松平家忠が徳川家康に対して使う呼称が年を追うに連れ変化している。最初「家康」だったのが「浜松殿」「殿様」と変化し、豊臣政権期になり「大納言様」と官途名で呼ぶようになる。「様」は室町期から一般化したと亀田俊和氏から教示を受けたが、確かに他にも様が多用されていた。

  34. Retweeted

    観応の擾乱、読む本ではない 感じる本。モン外観が読もうとして読むと文体は平易でも未知の固有名詞のオンパレードで挫折する。だから、まずは感じましょう

  35. Retweeted
    Replying to

    東島誠先生は「佐藤進一の正統な後継者は私だ」と仰りたいのだと思いますが、学問内の政治は門外漢には「だから何ですか?」で終わる話であります。 中公新書さんのインタビューとは言え後進の活躍から受けたプレッシャーを率直に語られた坂井孝一先生との違いが際立ちますね。

  36. Retweeted

    鍵RT 頭の固くなった右派系人士(特に運動系)に対して、爆弾を放り込むのが🐢先生につくる会が求めた役割と見て良いでしょう。

  37. Retweeted

    🐢先生と「つくる会」って そんなに両立しないものなの? 「つくる会」アレルギーの人が多すぎる気がする。  

  38. Retweeted

    亀田先生の著書は丹念に従来の学説を検討しているので、情報量がものすごく多いのだけど、サラっと明快に書かれているため、その凄さが伝わらないのかもしれない(-_-)

  39. Retweeted

    さて、こうした正儀の「変節」が、南朝忠臣史観にとってきわめて 亀田俊和『南朝の真実』(吉川弘文館 2014年)

    Show this thread
  40. Retweeted
    Replying to

    そもそも、個人に対してその主体性を認めないような物言いは、普通に侮辱的だと思います。

  41. Retweeted

    『近世の品川・民俗編』によると、品川区中延にある庚申堂は、観応の擾乱の後、足利尊氏の死に乗じて挙兵したものの矢口渡合戦で敗死した新田義興の首塚跡だという。他に義興の首塚とされる遺跡は、対戦相手の足利基氏の御所近くである埼玉県入間市にも存在する。胴塚は矢口渡古戦場近くの新田神社内。