Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
-
Kan Kimura Retweeted
ことにしかいまのところは落としどころが無いのかなあ。もちろん「みんな」にあてはまるのは院生だけじゃなく、教員も含む。みんな忙しくて日々疲れてるだろうけど、無理にとは言えないけれど、フェス、盛り上げましょうよ。だいたいの場合はいくつか楽しみを見つけて帰れるんだから。
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
それはそれで参加費を徴収する学会だと影響が出る。悩ましい。参加者が減ったらきっとスパイラルにはまってどんどん規模が縮小していくだろうし。ただ、近場の大会だったらなんとか参加できるとは思うので、やっぱりまずはそういうところにきっちりと参加して、みんなでフェスを盛り上げようね、という
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
いただければなと。でもそれで経済的な問題が解消するわけではない。そこをどう解決していくかは本当に難しい。学会は(スポンサーがつかない人文系は特に)どこも互助会的な集まりで、ギリギリの予算で運営しているので補助のようなものは期待できない。ライブ中継みたいなのもアリかもしれないけれど
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
いという思いを抱いて、できるだけ盛り上がるように、できるだけその分野が今後も発展するように、そしてできるだけ次の世代に負担をかけないように工夫している。だからこそ参加してほしいという思いを件のようなツイートに込めたくなる。思いが強いからこそ強めに言ってしまうということも理解して
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
はまらないように。学会というシステムはけっこう行き詰ってきていて、今後どうなっていくかはよくわからない。でもたぶんいま運営側に回っている人たちは、多かれ少なかれその場で若い時代に恩恵を受け、それを返すために潰れそうになりながら手弁当で関わっているので、やっぱりみんなに参加してほし
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
ところは別かもしれないけれど(でもそういうところの院生はむしろ積極的に大会の場に出てくるような印象がある)。大会に参加する費用が無いのであれば、まずは近場の、小さな研究会でもいいので普段とは違う場に出ること、インタラクションのある場に出ることは心がけてほしい。自分の研究が蛸壺に
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
が多くて、どうしたらいいのかけっこう悩んでいる。これもまた経済的な問題が大きいせいなのかもしれない。でも…インタラクションがないなかでどうやって研究ができるのだろう。所属する大学のなかだけではたぶん蛸壺にはまる。大きな講座でさまざまな分野を専門とする院生が多数在籍しているような
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
開催してみると、思った以上に集まらない。これはこちらのテーマ設定がまずい可能性も十分にあるのでこちらももっとニーズを把握しないといけないなと思う一方で、参加した方(すでに知っている人ではなく、まったくこれまで存じ上げなかった方、他分野の方等)からはよいフィードバックをいただくこと
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
私も博士課程は北の大地にいたので、首都圏や関西圏の学会に行く機会はなかなか得られなかったので、行きたくても費用が無いという反応もわかる。こういう点では本当に首都圏・関西圏の大学院生は行き放題じゃん!とうらやましかった。のだけれど、都下の大学に移ってきて研究会やらワークショップやら
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
経験するからわかることで、経験していない人にはなかなか伝わらない。もう亡くなられた某先生が以前、大会での会長挨拶の場だったか、「こういう場ではむしろ普段自分が聞かないような発表を聞いてください」ということをおっしゃっていたのがずっと記憶に残っているのだけれど、まさにその言葉通り。
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
知り合い」くらいの関係であることも多いから。一方、新たに出会う発表は大会の場に行かないとなかなか出会えない。自分の分野の論文から芋づる式に過去の論文を読み漁っていっても引っかからない可能性も高い。そういう発表が、じつは自分自身の研究に影響を与えることはよくあると思う。ただこれは
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
雰囲気は単に音楽をDLして聞くのとは違う雰囲気がある。もちろん最初に行くきっかけは自分の専門に近い、聞きたい発表があるというケースが多いけれども、大会ではそのついでに新たに出会う発表もある。聞きたい発表というのはけっこうその後も聞く機会はある。近い分野だとその発表者は「知り合いの
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
している学会はいわゆる学閥的なものとか専門的な偏りのない、間口の広い学会だと思う。まず思うのは、やはり学会大会のようなインタラクションのある場所に行ったほうがよいということ。ここについては反対する人はあまりいないと思う。大会はフェスだ、と以前ツイートされていた方がいるように、その
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
「院生は学会へ行こう」というのに対してけっこう過敏な反応が多くて戸惑うのと同時に現在の院生の環境の厳しさもまた肌に感じるところがあるので複雑な気持ちになっている。まとまらないけれどちょっと思うところをつらつらと書きたい。以下もちろん個人の感想です。あと、たぶん先生が前提として想定
Show this thread -
どの分野も主流派とか「あるべきxx学」とか言うやつにろくな人間はいない。https://twitter.com/kamedatoshitaka/status/1192947954388062208…
-
-
Kan Kimura Retweeted
・盛り上がる→わかってない素人が口出ししてきて困るぜ ・廃れる→これだから素人はわかっていない ここにも無敵の「だまし舟」論法が…?w
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
昨日のこれ、予想どおり大喜利状態になっていますね。一応私もまじめな解答は予想しているんですが、何となく「半可通のニワカが増えて困るぜ」ってどこの世界にもあることを「お東大出身のおエリート」話法で格調高くおっしゃってるだけのような気もします。https://twitter.com/kamedatoshitaka/status/1192667143956905984…
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
北朝鮮は米朝交渉の可能性が年末に向けてどんどん小さくなっていると警告を発している。年内になんとかしろという北朝鮮の要求を、スティルウェルは知らなかったという話もあり、北朝鮮の願いもアメリカの無能さにかき消されている感じ。https://reut.rs/36Nt31i
-
本を出版したいのだが、今年1月に出版社さんからいただいた課題を全くクリアできていないので、延び延びになっている。本出してもう一個くらい賞取って褒められたい。
-
Kan Kimura Retweeted
そーだそーだ、皆んな肉欲
に忠実になろうぜ!合言葉は木村先生に神戸牛奢られたい
だぜ
https://twitter.com/kankimura/status/1192462218668863488…
-
最近は、学会に出ないといけない場合でも、懇親会に出ると、嫌な思い出を思い出したり、その思い出と関わる人たちと合わないといけないので、できるだけ懇親会は遠慮する方向にしている。従いまして、本日私に話がある人は、懇親会までにお声がけください。
Show this thread -
なお、明日も早朝からクルマを運転しないといけないので、セッションの後は早々に帰宅させていただきます(懇親会は欠席です)。
Show this thread -
Show this thread
-
-
Kan Kimura Retweeted
(今受けてる国際関係論の先生のレコメンドなんですワァ…(強いて言うなら勧められたのは著者の候補までで、かつての大学のよしみで木村先生の選んだ))
-
Kan Kimura Retweeted
「反日か親日か」という枠でしか韓国国民を見れない日本メディアに対し、韓国の中では「日本の時代はもう終わった」となってるらしく、別に反日親日以前にそこまで興味がなくなってきてる韓国人の日本観に、日本国民が気づけてない事実… 片思いに必死らしいよ日本
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
これかなりおもろい 日本の、世界政治への影響力、経済力低迷の中で米中に比肩できなくなった末、「まだアレよりはマシ」と比較対象を求めるがゆえの韓国への関心の高まりに対し、 植民地時代から冷戦も終わって東側陣営を初め世界に顔を覗かせるようになった韓国の、日本への熱の冷め具合のギャップpic.twitter.com/zCneqY4xxe
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
現代韓国朝鮮学会「共通論題:歴史認識問題の政治学」 http://www.ackj.org/?p=2634 〈報告〉 浅野豊美(早稲田大学) 浅羽祐樹(同志社大学) 金恩貞(大阪市立大学) 〈討論〉 小菅信子(山梨学院大学) 米村耕一(毎日新聞社) 〈司会〉 木村幹(神戸大学)pic.twitter.com/GAZZk7dLDm
Show this thread -
新幹線の中で、論文を一本投稿し、もう一本を論文投稿サービスに出した。超多忙のなか超人的な我の生産性が泣ける。50代半ばになっても、まだ十分若手と戦える気がする(錯覚
-
まあただそれを殊更に言うべきか、と言うのは別の事であり、ましてやそれを揶揄のネタに使うとか、学会の飲み会でバカにして盛り上がるとか、は確かにハラスメントである。そうしてあの白金台の白い歩道で、額を路上に擦り付けて、ひたすら土下座をして、許しを乞う研究者がまた一人生まれるのである。
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
んで、数が少ないことを揶揄するのも、個人のキャリアをバカにしていることに変わりはないので、ハラスメントになりうるでしょう。
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
研究業績は個人のキャリアですから、その内容を個別に批判するのでなく、単に揶揄したり数を揶揄するのはハラスメントになりうると考えます。(例えばお前の研究はクズは誰がどう見てもハラスメント) 学生に対する指導は、それは指導者の義務ですから、むしろ業績関係なく、学生のために必要です。https://twitter.com/satoshin257/status/1192748624695808000…
Show this thread -
まあ、研究は数ではない。何百本書いても外れの人もいれば、数は少ないけどクリーンヒットを連発する人もいる。ただわかっているのは、数が少なく、その全てが外れの人の研究は評価するところがない、という事である。
Show this thread -
Kan Kimura Retweeted
ついでに、「研究業績が少ないことを指摘するのがハラスメントなら、学生に「早く論文を書け」と指導できなくなる」というのも、「研究業績が少ないことを指摘するのがハラスメント」というのと、「学生に「早く論文を書け」と指導」することは両立しうるよな… >RT
-
論文できたので送った。
-
もう一つは、延々と事実や調査内容を述べて後に、その内容のどこに新奇性があるのかを聞かれて「それは今から考えます」と答えた人たち。それでは「出鱈目に調査をしています」と言う事であって、仮に何かしらが見つかっても「紛れ当たり」でしかない。調査の目的からきちんと設定しないと。
Show this thread -
シンポジウムから。発表した院生さんのパフォーマンスに幾つか絶対にやってはいけないものがあった。一つは、報告した後のコメントに、「この研究は自分のメインの研究じゃないので実はよく知りません」と答えた人が複数いたこと。絶対にだめ。「自分の」報告ですから責任は自分でとってください。
Show this thread -
最近は、自分の研究に直接関わる研究にしか関心がなくなっている(後は院生さんの指導に必要な研究)。考えてみれば、必要でもない方法論等に関わる先行研究に詳しくなっても何の意味もないわけで、時間の無駄である。やれること、やるべきことをやる。間違ったら直す。それで十分。
-
結局、自分は「ここくらい」までの人間なんだよなぁ。