新規就農に向けた研修、6週目が終わりました。
今週は、りんごが真っ赤に色づくのを待つ間、ぶどう棚の片づけをしていました。
棚を覆うビニールシートを乾かして畳んだり、ハクビシンがよじ登れないように柱に巻いてあるネットを回収したり…どれもこれも、地味~~~な作業です。
このネットがまた厄介なんですねー。地面に生えていた雑草がびっしり絡みついていて、きれいにするのに手間がかかるのなんの。ネットをぶんぶん振っても全然落ちてくれません。
いや、ほんと感心しますよ、雑草魂には。抜けても、そんなに根性あるんかい!と。
スポンサーリンク
ふと、多忙を極めていた日々を振り返る
そんなこんなで、きのう、きょうと2日間、ネットと格闘してきました。
それで思ったんですよ。
「なんつ~贅沢な時間の使い方してるんだ」と。
だって、つい4か月前までは、毎日時間に追われていましたもん。←会社にいた頃です。
去年あたりから、突然「働き方改革」だとか言って。「〇時には必ず退社しなさい」「休日出勤するなら届け出しなさい」というわりに仕事は減らない。
結局、仕事の密度が増してかえって忙しくなるという、なんとも本末転倒な「改革」…きっとうちの職場だけじゃないと思うんです。こういうことやってるのは。
それと比べて、今はどうでしょう。ネットを巻き巻きするのに、2日使っちゃいましたよ!
効率……?知らん!
実際に就農するときは、もうちょっと上手なやり方考えようとは思いますが(笑)まぁ、たまにはこういう日があってもいいでしょう。
もしかして…「農家も働き方改革」なんて流れに?
「農業の世界って、別天地だよな~」と思う瞬間がしばしばあります。
農業も機械化や自動化が進んで工業化していくのかもしれません。技術が進歩して作業能率が良くなるのはわたしも歓迎します。むしろ期待しています。
一方で、こういうまったりさはなくならないでほしいな~と思うんです。
たまには、大の大人が穴を掘って過ごす一日があったっていいでしょう!
ま、結局、農家=個人事業主なので、どうやって「働き方改革」するかは自分次第なんでしょうがね。
それでは、つくつくでした。よい週末をお過ごしください。