Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
私の新作書籍発売中。大好評に付き発売5日で重版大増刷決定!キンドル版同時発売→日本人は世界を知らない田舎者/中国に買われるアフリカ/実は真っ黒なコンサルファーム/EUは一年中喧嘩してる町内会/欧州人は移民が大嫌い→「世界のニュースを日本人は何も知らない」 https://amzn.to/2UXFfXS
-
めいろま Retweeted
田代まさしの件、ほんとうに怖いよ、ぜんぜん他人事だと思えない。オレも含め、朝は「(うー昨晩は飲みすぎた、きょうは休肝日にしよう……)」と考えていたのに夜になるとまたお酒を飲んでいる皆さんの身に起こっていることと田代まさしのそれ、本質的には同じなんですよね……
Show this thread -
めいろま Retweeted
-
めいろま Retweeted
【中国】沖縄の宮古島に到着の大型客船?が、毎週水曜日に到着。大部分は、中国からの観光客。 現地では、魔の水曜日と呼ばれている。 《海岸汚しまくるのだから。団体毎、取締るなど、対策必要》https://twitter.com/robin42908400/status/1192376524445376512…
1:10 -
めいろま Retweeted
【香港デモ】第33章。中文大学卒業式 卒業式典。中国国歌演奏時に。卒業生は、舞台に背を向け、シュプレヒコール。https://twitter.com/dajiyuan/status/1192510189422952452…
2:19 -
めいろま Retweeted
自分の命を犠牲にしても、という思いが強すぎると、時に人間はテロや戦争に駆り立てられます。間違った方向に使われないよう、共感力や感性をうまく導くことが重要です。今、世界がその転機に来ていると思います。
-
めいろま Retweeted
立場の強い者同士が喧嘩していると、弱い立場の者が仲裁に入り両者の顔を見つめます。すると、争いが止むのです。仲直りさせるのは、弱い者の役割なのです。
-
めいろま Retweeted
多くの軍隊がそうであるように、社会には異性のいない集団が存在していますが、それでも人間は社会生活を営んでいけます。夫婦や異性がいてもいなくても、セックスしないで生きていける。人間は、いつでも発情できるし、発情しないこともできる。セックスは恣意的なものになっています。
-
めいろま Retweeted
晩餐会みたいなプリミティブなことがいまだ行われているのは、「食を分かち合っている」という事実に信頼というすごく大きな意味が付与されているからです。
-
めいろま Retweeted
規範が成立するためには規範を破った場合に罰則が適用されないといけない。それをきちんと裁定する、裁く人が必要になった。それをおそらく人類は現実社会の外に求めた。つまりみんなを常に見張っている人が必要になった。それが神様が登場する必要性につながったのだと思います。
-
めいろま Retweeted
人間は集団を離れても元の集団と関係を持ち続けるのが特徴の一つですが、そうすると過去に関係を持った人たちや死んだ人たちが一体どういうことをしたのかが非常に重要になってくる。つまり死者と共にいる。人が死んでも記憶はずっと受け継がれ、それが生きる知恵にもなる。
-
めいろま Retweeted
被災地の外では、寸断された道路やがれきの山を踏破して水や食料を届けようと必死に格闘している人々がいる。ありったけのガソリンを提供し、使える限りの車を動員して、治療や介護の必要な人々を救いだして搬送しようとする人々がいる。この姿は世界の模範となるだろうと私は信じて疑わない。
-
めいろま Retweeted
食物を間において平和裏に関係を結ぶというのは、もともと「私たちはけんかをしません」という宣言だと思います。「あなたと私は食べ物を一緒に食べ合う仲なんです」が条件になっている。ただ、それは利他というよりも「共にいる」という意味です。「共に資源を分け合って食べますよ」と。
-
めいろま Retweeted
Are we innately violent? A quest for the origin of violence! | Juichi Ya... https://youtu.be/ilZdcUZZbq0 YouTubeさんから
-
めいろま Retweeted
優秀な英米の教員を呼ぶには、日本の教員の給与の倍支払わないといけない。そうすれば、優秀な日本の教員を二人切らないといけない。それを日本がしたいのか。
-
めいろま Retweeted
教育や研究が公共財だとすれば、その成果は自分のために使ってはいけないはずだ。社会のために、国民のために、世界のために使わなくてはいけない。ところが、組織と組織の資金獲得競争になっているから、お金を取れる人がエライ人、みたいなバカなことが起こるわけだ。
-
めいろま Retweeted
知識をひけらかすのではなくて、考えの斬新さ、おもしろさを心がけて発言しなくちゃいけないようにする。そうすれば、相手の意見を引き出せますから。議論に勝つんじゃなく、議論を自分でつくることで、相手を変えて、自分も変わる。その方向に持っていくことが、議論をたのしむということの本質です。
-
めいろま Retweeted
道徳の低下は、現代の日本人が急速に孤独になったことを示している。それを少しでも埋め合わせようとして、人々は自分の行為をブログやフェイスブックに載せて報告する。しかし、ネット上の共同体には行為を抑制する力はないので、逸脱した行為を止めることも罰することもできない。
-
めいろま Retweeted
家族は基本的に子どもを育てる集団です。しかし人間の子どもは成長が遅いので、父母だけではやっていけない。そのために集団を大きくした。だから人間の家族というのは単体では存続できない。複数の家族が集まった共同体があるからこそ、人間の家族は存続できる。
-
めいろま Retweeted
勝ち組ばっかり作っていたらチームワークはできませんし、リーダーも育ちません。調整役として自分で少し力を抑えながら、人々にも勝利のチャンスを与えて、チーム全体で勝っていくということを演出できる人が必要です。これをやり遂げるにはいろんな現場を知っていて、かつ交渉力がないとできません。
-
めいろま Retweeted
全く同じ能力を持った個体が存在しない以上、遊びの場面では能力のある者が自分の力を抑制して弱い者に合わせなければなりません。それができて初めて遊びは成立するんです。僕は相手に合わせることができるその能力が「共感」になっていったと考えます。
-
めいろま Retweeted
高校生たちがもし、研究者という職業に憧れて科学をやろうと言うなら、それは間違いだと私は思う。科学は職を得るために志すものではないからだ。新しい発見をしたい、未知の世界を見たい、常識を変えたいという気持ちが科学への興味を高めるのであって、科学が職業を約束するわけではない。
-
めいろま Retweeted
ゴリラには他のサルにはない、体から放たれる活力があり、人間がかなわない「威厳」を持っていると感じるのです。人間が本来あるべき姿を、ゴリラには見ることができます。
-
めいろま Retweeted
最近は家族や仲間で食卓を囲んだり、子育てに費やしたりする時間は、ともするとコストやロス扱いされます。しかし実はそれこそがサル社会にはない、人間としての本質的な価値のある時間なのだということに気付き、考え方を改めないといけません。
-
めいろま Retweeted
ジャンボたこ焼き時計 後ろから見れば通常のたこ焼きだが、前側から見れば直径約8cmのたこ焼きに時計を埋め込んでます。 今日も、藤沢さいか屋2階にて食品サンプル展示販売中です。 http://nagao-sample.co.jp
#食品サンプル#ながお#たこ焼きpic.twitter.com/R6S4eCO9Re -
めいろま Retweeted
「国連では、リヒテンシュタインやナウルの票も、米国や中国の票と全く同等の価値があることを思い出せ。誰のことも決して上から目線で扱うな。とりわけ、より小さい国やより遠くにある国の代表者たちを」F.フルチ(イタリア国連大使。「国連選挙必勝十箇条」より)
-
めいろま Retweeted
My parents have no fear. I hope one day I can be like them, I was stressed
pic.twitter.com/hLiolFYPPW
-
家人「このスクールウァーズというドラマ、バッドスチューデントがモータルサイコゥを所有して乗れるのが凄い。ジャパンの豊かさを象徴している。しかも彼らは硫酸を投げないしナタで襲ってこない上に誰も銃撃されない。しかもヘロインをやってないんだ。いったい彼らの何が問題かよくわからないな」
-
家人「今日はApple TVでアルフェーを自在に見るのとアルバムを買うためにジャパニーズモードでジアルフィーと発音してみたがアルフィーというクソのようなムービーが出てしまう…私の発音の修行が足りないからだ。正しいアルフェー発音は実に難しい…」
-
家人「週末だからアニソンを無理やり聞かされているわけだが…このマクロスとかいうビッグロボト、音楽が素晴らしいではないか…ユリシーズとアルフェーには負けるが…」
-
めいろま Retweeted
スーツ着ると、デブでもガリでもそれなりに見える。バカでもちゃんとしてそうに見える。 電車乗ってて、スーツ着たおっさんがスマホでゲームしてるとこと、スーツなしでピアス開けた兄さんが数式ばりばりの専門書?論文?をスマホで読んでるとこ見た。
-
家人「何、スクールウァーズというドラマの舞台はインダストリアルハイスコー、ハンズオンスキルを教えるハイスコーなのか。ジャパンは実に教育熱心だな。電気工事とかが学べるとは。イングランドなら卒業したらオキュペイショナルクリミナルになりジェイルに行くかショップリフティングだ」
-
家人「スクールウァーズというドラマの最初に突如出現する巨大なイングリッシュフレイズ、なんなんだあれは。ワンフォーオールとか実にジャパン的だが意味が不明だ。そして直後にショップリフティング。謎だ」
-
家人「スクールウァーズというドラマ、実に素晴らしい。オープニングがいきなりジャパニーズのボニー・タイラー。3分ごとに泣く、ラーメンヌドー、ルクレイミヤ、ノーマネーノージョブ、熱心な教員などジャパンが好きなものを濃縮して煮込んである。ジャパノロジストの私が見逃してはならない作品だ」
-
家人「このスクールウァーズというドラマ、なぜかシニアスクールの校舎内をモータルサイコゥでラニングが謎だが校内は労働者階級でパンチにガールのニッカーの覗き、ショップリフティングなどまるで私の母校で実にノスタルジックだ。しかもルクレイミヤでデッド。実に見る価値が高い」
-
日本人であっても茶道の作法を知らない人は多い。素晴らしい文化なのに実にもったいない。外国に人に聞かれたときに困らないように学んでおきたい→北見 宗幸 の 裏千家 茶道ハンドブック https://amzn.to/2KLBWQD via
-
めいろま Retweeted
一年でも良いので、実際にふすまを開けるところから閉めるまでの一連の所作を学ぶと、一層本の内容が頭に入ってくると思います
-
めいろま Retweeted
こないだのクロ現では、非正規公務員(教職や心理職務や児相も含む)の話のオチで、役所そのものが廃止されそうな大津市の話が。但し、ここは、市町村合併の後に残った吸収された町村の役場をそのまま出張所として使った結果、出張所が多過ぎる有様だそうですが。出張所に旧町村の議会と議員までいるとか
-
めいろま Retweeted
ベネッセの介護事業は日本の超富裕層むけだったはずで、その中でホスタビリティのある人はその位もらっていたと思っていた。 一般的レベルがそこに追い付くのはかなり厳しい、、、と思います。
-
めいろま Retweeted
ものすごい物件に出会ってしまった。半分が現役で半分が廃墟。どういった経緯でこのような姿になったのか非常に興味深い。完全に半分だけ100年後の世界にワープしてる。すごすぎる(すごすぎて語彙喪失)pic.twitter.com/pb6usXivcf
Show this thread -
めいろま Retweeted
【トルタサラータ】 ①人参200g、カブ200gをスライスし軽く塩ゆでする ②リコッタ500g、ゆでて絞ったほうれん草200g、塩小さじ1を混ぜる。 ③パイシートを敷いた型に②と①を層にして入れる ④200度のオーブンで30分焼く
#被災地農家応援レシピpic.twitter.com/zV7MTT5EgTShow this thread