お知らせお知らせ一覧
本日の日記過去の日記一覧
-
笑顔
2019年11月09日 (土曜日)
喜びの感情が表情に出ている人って、見ているだけで嬉しくなります。
子供の運動会で、我子が一生懸命走る姿を見ている親の顔のチャーミングなこと。
親になっても童心さえ忘れなければ、ステキな表情の顔になります。
今日はとっておきの喜びの表情をしてみませんか。
「喜ぶこともないのに出来ない」
そんなこと言わずにやってみてくださいよ。
一度でもやってみると、怒るのが嫌になりますからね。
本日の世見過去の世見一覧
-
スマホの普及
2019年11月09日 (土曜日)
誰もが出来ることが出来ないのが私です。
携帯電話は持っていても、電話をかけるか受けるかしか出来ません。
さすがにガラケーが故障して、今はガラホとやらを持っていますが、カメラ機能があっても撮ったりもしません。
だからといって不便はありません。
娘を見ていますと、メールの返信も大変そうに思ったりもしますが、私は時代から取り残された思いもなく過ごせています。
インターネットを介した交流サービスをSNSということも最近知りました。
このSNSが子供の犯罪被害だけではなく、イジメにつながっているのを聞かされると、胸が痛くなったりもします。
社会生活に必要な情報としてSNSの重要性もあることはわかりますが、私自身、そこから情報を得られないからといって、日頃の生活で困ったことはありません。
寧ろいつもスマホを気にしている人々を見ていますと、「ご苦労様」としか思えないのです。
私が懸念するのが、“会話”ではなく“文章のやり取り”という点です。
このままで行くと、本音を素直に言える人が少なくなるのでは‥‥と心配になってしまいます。
若い世代ほど利用者が高いというLINEも、問題って起きないのでしょうか?
LINEもやったことがないので、どれほど便利かさえもわかりません。
スマートフォンは、2008年にアメリカのアップル社のiPhoneが発売されてからスタートしました。
スマホ時代到来で、プラスになったこととマイナスになったことってあるかと思うのですが、本当のところどうなのでしょう。
メールのやり取りよりも生声の会話の方が、人間愛を感じ取れて人間らしいと思うのですが、あなたはどのように思われますか?
スマホが普及すると、キーボード入力などパソコン操作が苦手な人も出て来るかもしれません。
お知らせ一覧お知らせ一覧
月刊SYO11月号をアップしました!
2019年11月01日 (金曜日)
月刊SYO10月号の「世の中の動き」は、日本のお祭りについて松原照子が「感じる」ことを書かさせて頂きました。 徒然コラムでは、人の「1秒の世界」をテーマにコラムを書かさせて頂いております。 ◉月刊SYO掲載内容 ・今月の […]
【11月19日〜開催】松原照子チャリティー個展〜子供達の未来のために〜開催のご案内
2019年10月30日 (水曜日)
平素より「幸福への近道」をご愛読いただき、ありがとうございます。 本日は、第2回「松原照子チャリティー個展~子供達の未来のために~」開催のご案内をさせていただきます。 本個展では、昨春より松原照子が制作に取り組ませていた […]
個別相談受付を一時休止します。
休止日時:2019年11月4日(月・祝日)13:00
2019年10月29日 (火曜日)
いつも「幸福への近道」をご愛顧頂き、ありがとうございます。 個別相談の受付についてですが、誠に勝手ではございますが、下記日時を持ちまして、一時休止とさせて頂きます。 個別相談受付 休止日時:2019年11月4日(月・祝) […]