日本の面影

Glimpses of Japan
失われる日本人の精神性に、将来を憂う  リンクフリー

大日本帝国の唱歌を歌い継ごう!⑤ ~ 『一月一日』 9歳 ピアノ弾き語り

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.12.31)
もう、まもなく新年に。
日本は大変な時ですが、皆様、来年もよろしくお願いします!

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2015.12.31)
戦前は四方拝、四方節(しほうせつ)と呼ばれ、祝祭日の中でも四大節の一つとされていた元旦。唱歌『一月一日』(いちげつ いちじつ)は、戦前からの祝祭日唱歌では最も知られている曲だと思います。

1893(明治26)年に文部省より「小学校祝日大祭日歌詞並楽譜」の中で発表され、作詞は高円宮家次女 典子女王殿下(現 千家典子様)とご結婚された千家国麿氏の高祖父 出雲大社宮司だった旧男爵 千家尊福氏(せんげ たかとみ)。

『一月一日』 作詞:千家尊福 作曲:上真行

年のはじめの 例(ためし)とて
終りなき世の めでたさを
松竹たてて 門(かど)ごとに
いはふ今日こそ たのしけれ


初日(はつひ)のひかり さしいでてて
四方(よも)に輝く 今朝のそら
君がみかげに 比(たぐ)へつつ
仰ぎ見るこそ たふとけれ

これは前の『天長節』の頃、一緒に撮ったものだけど、気になるところがあってどうしても撮りなおしたいと思ってたのですが、子供が野球で指を痛めてしまい、1か月ほどはピアノを控えるよう医者から言われてしまってます。なので、恐れ入りますがこのままアップさせていただきますね。
そして一月三日は、戦前は「元始祭」と呼ばれていた祝日でした。これを知って正月三が日がお休みになってる理由が私には何となくわかった次第です。その祝祭日唱歌もあるので1月3日までに録ろうと思ってたのですが、ちょっと間に合わなさそうなので、日が過ぎた後に公開することになりそうです。

では、つたないものですが、うちの子による歌と演奏を聴いてくださいませ。

『一月一日』(いちげつ いちじつ) 9歳 ピアノ弾き語り


この曲は戦前からのものでありながら、今の唱歌集とかにも結構よく収録されていそうですが、これまでに引き続き、うちにある当時の小学校で実際に使用されていた文部省発行のピアノ伴奏付 祝祭日儀式用唱歌楽譜をここに公開いたしますので、ピアノを弾かれる親御さん、お子様、ぜひご利用くださいね(画像クリックで拡大)。

それでは皆様、今年もあとわずかとなりましたが大変お世話になりました。よいお年を!

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆『お正月』の歌に見る、日本の子供文化の完全崩壊!~ 独楽、羽根つき、凧揚げ、マリつき・・・どこいった!?

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ④ ~ 天皇陛下のご降誕を祝う『天長節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆クイーンの『手をとりあって』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ③ 11月23日は新嘗祭 ~『新嘗祭』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ② ~11月3日は明治節。明治天皇の遺徳を子供たちと共に祝おう!~『明治節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう!⑥ ~ 神武天皇が即位、日本建国の日とされる『紀元節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ① ~『広瀬中佐』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆昨日は節分でしたが

◆七草粥にこだわる若いカップルで思うことと、着物

◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!

◆もうすぐ雛祭り! ~ ひな人形、そして女の子の遊び

◆男の子がいるなら五月人形と鯉のぼりを飾ろう!~日本の伝統文化を形にして意思表示を

◆幼い子には、やっぱりお母さんの子守歌を毎晩、聴かせてあげましょうね!

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

子供のヴァイオリン初披露です ~ 9歳 ヴィヴァルディ協奏曲より

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.1.18)
皆様、いつもありがとうございます。
すみません。今日は子供のヴァイオリン演奏です。これまで子供のピアノはたくさんアップしてきましたが、ヴァイオリンは初披露になります。ピアノは自宅レッスンなので発表会等がないため、コンクール等以外では外で披露することが前はあまりなかったのですが、最近は学校や児童会の催し等で弾かせてもらえる機会あれば、子供はピアノ弾き語りを積極的にやるようになってます。でも実はそういうのについて、子供だけのイベントなので私も見れる機会というのがほとんどありません。
ヴァイオリンについては先生に習ってるのでそこでは結構、発表会はじめ、いろいろと人前で演奏する機会が多いです。ヴァイオリンの方はほとんどクラシック音楽ですが、ピアノについては子供が歌いたがるので、もっぱらポピュラー系の弾き語りがメインになりつつありますね。その方が子供は練習を好んでやるようです。

ヴァイオリンはある程度うまくならないと、ここにアップしても見る方もつまらないだろうと思ってたので、これまで公開は控えてました。でも正直、うちの子はピアノよりもヴァイオリンの方がうまい気がするんですね。ピアノなんて子供でもメチャクチャうまい人いるし、凄い練習してる人も多いし、うちの子は大して練習してませんから。それに絶対音感持ってることもあって、子供はヴァイオリンなら知らない曲も楽譜見て結構スイスイ弾けちゃうし、知ってる曲なら楽譜なしてもメロディだけなら結構いけちゃったりします。
私も大人になってからヴァイオリンやろうとしたことあったけど、ピアノなら鍵盤叩けば正しい音が出ますが、ヴァイオリンはそうはいかないので、音感がないとヴァイオリンを練習するには大変なんですね。子供が楽譜見ながらスイスイ弾いちゃったりしてるの見ると、オー スゴイって私自信が思っちゃうくらい。普通ヴァオリンは3歳ぐらいからやらせたり、早くから始めさせるところが多いと思いますが、私は自分がやろうとして挫折したこともあって、先に音感つけさせた方がいいと思って幼児期はそれを優先させ、小学生になった頃にヴァイオリンを始めさせたんですね。でも音感持ってるおかげで耳がよく、他の早くからやってる同学年の子たちよりも進み具合も早く、今じゃ教室内の同学年では一番進んでる方になりました。最初は小学生になってからじゃヴァイオリンは遅いとか言われることもあったくらいですが(先生にもそんな風に言う方いるくらい)、私の判断は正しかったと思ってます。
ただピアノとヴァイオリンの両方やってて、今はまだ毎日その練習も親が見てるので、親の負担は大変です。ただ親が見てないとテキトーな練習になって上達しなくなっちゃうので…… ピアノは子供まかせで練習させてる家も多いと思いますが、特にヴァイオリンは親が子供としっかり付きあえる家でないと難しそうに感じます。

毎日練習させられて、一時は「ヴァイオリンなんか、やらなきゃよかったー」等子供は言ってましたが、学校のクラスの催しで弾かせてもらう機会あって、教室でヴィヴァルディとか弾いてたら女の子がすごい寄ってきてモテモテだったとか言ってましたよ。それですごい人気者になったみたいで子供自身ビックリしてて、「だからやっててよかったでしょうがー」と私からも言い返しときました。

ヴィヴァルディの『調和の霊感(幻想)』と呼ばれるヴァイオリン協奏曲集(詳しくは右画像クリック)、この第6番は第一楽章の方が子供も教室で弾く機会が多く、ヴァイオリン学習でもよく知られているのですが、今日は第三楽章の方をアップさせていただきます。
伴奏CDの演奏がすごく早いため、途中かなり雑になってしまってます。子供ですし、教室でやる時は普通はこんなに早い演奏ではありませんが、この伴奏CDしかウチにないもので。それではおそまつですが、どうかご容赦くださいませ。

ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲 イ短調 第3楽章(調和の霊感 第6番)
Vivaldi violin concerto in A minor Op.3-6 3rd (L’estro Armonico) 9歳

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆9歳の子による、自作 仮面ライダーベルトと変身キットで「変身!」

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ④ ~ 天皇陛下のご降誕を祝う『天長節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆オフコースの『さよなら』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆7歳 子供ピアノ バロック編 ~ バッハのインベンションを弾いてもらいました!

◆7歳 子供ピアノ イージーリスニング編 ~ 『愛のオルゴール』『夢見るピアニスト』を弾いてもらいました!

◆ショパン 『小犬のワルツ』 を6歳の子供に弾いてもらいました!

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ①~ ディズニー アメリカ音楽編

◆うちの音楽教育

◆子供の二度目のヴァイオリン披露です ~ ベラチーニのジーグ 10歳

◆バッハ ヴァイオリン協奏曲 演奏 – 13歳

◆祭り囃子の公演に行ってきました

◆現代は中世ヨーロッパ暗黒時代にも匹敵する文化不毛カルトの時代 ①~ ギリシャ時代に帰りましょう

◆子供に日の丸を馴染ませるのも、やっぱりオモチャから!~ 愛国 日本人を育てましょう

◆今のTV・TVゲーム・音楽・映画・ファッション……全部注意を!特に子供 ~ サイト開設は左翼・外国人の異常性に気づいたからだが・・・

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

続 オールド・ディズニー・アニメのご紹介 ~ 『三匹の親なし子ねこ』『田舎のねずみ』『風車小屋のシンフォニー』『牡牛のフェルディナンド』『プルートのなやみ』

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2017.12.21)
80年以上も前のこの辺りの作品にまで、ディズニーから著作権侵害だとしてYoutubeで公開禁止にされてきてる。
「著作権保護期間はとっくにすぎてる!」と異議申立しても却下、法的根拠なんてまるでないディズニーの権利主張を認める無法者の屑 Youtube。
偉大な先人の遺産を、何も関係ない今のアニメ業界のチンピラヤクザどもが利権を食い漁る鬼畜ゴキブリ集団こそ今のディズニー。公開禁止にしなくても権利主張で広告収益をあげ、それを保護するド腐れYoutube=Google!

今のゴキブリ ディズニーは、見るな! 見るな! 見るな!
絶対、買うな! 買うな! 買うな! 脳が腐る!!!
子会社の創価ジブリも、絶対 見るな! 見るな! 買うな!!
見れば朝鮮菌に感染する!!!

買うのは今の創価クズ声優がやってない、昔のパブリックドメイン版だけにしよう
今後は出来るだけYoutubeも使わないようにする。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2016.1.27)  (はじめから)
とにかく昔、私はディズニーが好きだったので、それゆえこういうのを持ってたりするわけですが、他にもあれば公開してほしいという要望もあったので、うちの秘蔵のオールド・ディズニーアニメ、前回に続いてここに公開させていただきますね。
なぜかYoutubeの私のこのチャンネル登録が2000人近くにもなってるのですが、まさかうちの子の演奏を見たいからではない気がするし(苦笑)、きっとディズニーが目当てなんだろうなと思ってます。
戦前のすごく古いアニメばかりだし、すべてアカデミー賞受賞作品。それでも他ではアップされてないようなのですべて初公開になると思います。
今のディズニーはもう、全然別物です。(オールド)ディズニーファンはもちろん、子供にも安心なアニメばかりなので、ぜひご覧になってくださいね ^▽^)

『三匹の親なし子ねこ』 (1935・昭和10年)


『田舎のねずみ』 (1936・昭和11年)

『風車小屋のシンフォニー』 (1937・昭和12年)

『牡牛のフェルディナンド』 (1938・昭和13年)

『プルートのなやみ』 (1941・昭和16年)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(はじめから)◆オールド・ディズニー・アニメのご紹介~ 『花と木』、『うさぎとかめ』、『みにくいあひるの子』

◆保守の基本は『三匹の子ぶた』~ 日本をワラの家にしてしまう亡国 民主党政府 ~ 対照的なビートルズのアニメ『 イエロー・サブマリン 』

◆ピノキオからイッツ・ア・スモール・ワールドへの様変わり ~ ディズニーに見る子供たちだけの世界

◆本家ディズニーも顔負け! 日本人なら初期の東映アニメは見ておきたい

◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ①~ ディズニー アメリカ音楽編

◆子供向け 安心できる海外のアニメ おすすめセレクション

◆売国政権での幼保一元化に伴うリスク ~ 危険いっぱいの子ども園と一時預かり所の増設

◆『 ぞうのババール 』 ~ 王様の権威と必要性を理解させる児童向け作品

◆マグマ大使のゴアって、共産主義者だったんだな ~ 未来の“こども園”ってこんな感じだろ。パパとママを知らない子供たち

◆「日本がなくなっても地球だけあればいいじゃない!」 ~ アンパンマンが襲い掛かる! 子供たちへの恐るべき地球人洗脳

◆女の子には“赤い靴” ~ 親不孝娘を描いたアンデルセン童話のダイナミズム

◆子供が親との平等、子供の権利を主張する時代が間近 ~ デモをする子供たち

◆今の宮崎駿/ジブリ作品は本当に日本のアニメなのか!?~ ディズニーだって、創価の配下?

トップ | 保守系 子供向け作品 | permalink | comments(0) |

イモ欽トリオ『ハイスクールララバイ』 10歳 キーボード弾き語りプレイ!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.5.9)
この曲を好きだった方が意外とおられたようでウレシーです ^▽^) しかも大変な方にもこの動画を見て頂いたようで驚きました。
ファンだった方にはたまらないと思いますが、何と明日から、この『欽ドン!良い子悪い子普通の子』がファミリー劇場で放映されるそうですよ(コチラ参照)。番組が大人気だった、この歌が発表された頃のオールド(?)な笑いを楽しみたいものです。せっかくですし、子供にも見せてあげようと思ってます。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2016.3.30)
いつもありがとうございます。
今日は10歳になったウチの子による、ピアノ以外の音源では初プレイ、イモ欽トリオの『ハイスクールララバイ』のキーボード弾き語り演奏を披露させていただきます。

イモ欽トリオ……と言っても、40歳以下だと知らない方がたくさんいるのではないでしょうか。萩本欽一さんが大人気だった当時のバラエティ番組『欽ドン!良い子悪い子普通の子』(1981・詳しくは右画像クリック)で大ブレークした3人組です。お笑いユニットでありながら、あれでも運動神経とかもすごくよくて、当時の女子校生中心に一時は大変な人気だったのですよ。

この少し前には細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一によるイエロー・マジック・オーケストラ(YMO・1978~)が結成され、日本のテクノポップグループとして世界的にも成功を収めました。そのYMOの中心メンバーであった細野晴臣が同じくテクノポップ調のサウンドメイキングで、はっぴいえんど時代からの盟友 松本隆との作曲・作詞最強コンビによる楽曲が発表され、日本中で一大ブームを引き起こしたのが、このイモ欽トリオ(詳しくは右画像クリック)です。当時の私はテクノポップを概ね毛嫌いしてましたが、この歌のパフォーマンスがおもしろくて好きでした。

このリズムで弾き続けながら歌えるようなるのに、子供も結構頑張りましたよ。それでも荒いですけど、まあ、ノリの感じもよくなったと思います。
それでは、つたない演奏ですがどうぞ。

イモ欽トリオ – ハイスクールララバイ 10歳 キーボード弾き語りプレイ


今ではあまり聴くことのない曲だと思いますし、イモ欽トリオのオリジナル映像も張っておきますので、既知の方も知らない方も、ぜひご視聴してみてくださいね。尚、このビデオでは彼らの懐かしのバク転、そして3人揃っての挨拶も出てきますが、あらためて見てみたところ、今のタレントのように朝鮮臭くないし本当にキレイなお辞儀だなって思いました。この頃のTV・芸能界、これ見ても明らかですが日本人中心だったのですよ。昔から朝鮮人だらけだったなんていう日本の芸能文化貶め工作に感化されないでくださいね。いささか品の悪い番組もありはしましたが、今と違って大概は安心してTVを見ていられた時代です。

『ハイスクールララバイ』 イモ欽トリオ (1981)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆クイーンの『手をとりあって』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆大瀧詠一『君は天然色』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ④ ~ 天皇陛下のご降誕を祝う『天長節』 9歳 ピアノ弾き語り

◆光GENJI『ガラスの十代』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆『森の小人』を10歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆9歳の子による、自作 仮面ライダーベルトと変身キットで「変身!」

◆男の子には、お金や仕事より大切なものがあることを実感させておくこと ~ 子育てについて② 男の子の育て方編

◆『スーダラ節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆子育てに失敗しないために ~ ある保守系教育機関より – PART 2

◆親日ヒーロー 『 レインボーマン 』を全部見た!

◆“神”、“カリスマ” 左翼プロパガンダの常套手段 ~ 本物の神を貶め、“神”を安売りする貧脳 左翼メディア

◆『松本零士 父に見た本物のサムライ魂』 子供には宮崎アニメでなく松本零士

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

『森の小人』を10歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2017.5.17)

皆様、いつもありがとうございます ^▽^)
この『森の小人』を歌った代表歌手の一人に、コチラで紹介の『パン売りのロバさん』の歌で知られる近藤圭子(上左画像)という1950年代のトップアイドルがいます。童謡歌手として知られていましたが、TVドラマ『快傑ハリマオ』『豹(ジャガー)の眼』などにも出演していた当時の人気女優でもありました。
川田正子・孝子姉妹のような代表的童謡歌手のCDは今でも割と入手しやすいようですが、よりアイドル性の高かった近藤さんの歌は懐かしの童謡集CDのようなものにわずかに収録されてるだけで、この歌の入ったCDもない状況が続いていました。
けれども現在、当時所属していたキングレコードから童謡歌手選集が出ていまして(『懐かしのキング童謡歌手~パン売りのロバさん』・詳しくは右画像クリック)、それには近藤さんの歌が20曲近くも収録されており、彼女のベスト盤ともいえる内容となっています。恐らく近藤圭子ファンのために出されたCDなのでしょう。私も持ってますが、ご興味ある方は今がチャンスです ^^)

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2016.4.8)
いつもありがとうございます。
今日もウチの子によるピアノ弾き語りで、独特のリズムとメロディ、「三角帽子」や「赤い靴」といった幻想的なイメージを思い浮かばせるファンタジックな童謡『森の小人(こびと)』です。
この歌は、1941年に当時は日本が統治していたパラオの夜祭を題材に『土人のお祭り』というタイトルで当初、発表されました。そして戦後、「土人」という言葉が差別的だとか言う左翼やGHQの介入で曲名を変え、『森の小人』として歌詞も改変され、1947年に佐藤恵子の歌で発表されて大人気となりました。以後もいろんな人に歌われてます。
出だしの「森の木陰でドンジャラホイ……」の歌詞はコチラで紹介の和ロックバンド人間椅子の『陰獣』にも借用されてますし、私の子供期はメディア等でもよく流れていた記憶があります。『天才バカボン』でもバカボンのママが好きなようで何度か歌ってるのを見かけました。赤塚アニメでは他にも昔の童謡・唱歌がよく引用されていた気もしますが、きっとリメイク版ではその種の歌は使われてないのだと思います。オリジナルの『おそ松くん』ではそういう歌が挿入されていたとしても、最近やった『おそ松さん』ではおそらく出てこないことでしょうね。

『森の小人』
作詞:玉木登美夫、山川清 作曲:山本雅之

森の木かげで ドンジャラホイ
シャンシャン手拍子 足拍子
たいこたたいて 笛吹いて
今夜はお祭り 夢の国
小人さんがそろって にぎやかに
ア ホーイ ホーイヨ ドンジャラホイ

おつむふりふり ドンジャラホイ
かわいいお手々で おどり出す
三角帽子に 赤いくつ
お月さんニコニコ 森の中
小人さんがそろって おもしろく
ア ホーイ ホーイヨ ドンジャラホイ

お手々つないで ドンジャラホイ
ぴょんぴょんはねはね 輪になって
森の広場を 回ります
今夜は明るい 月の夜
小人さんがそろって 元気よく
ア ホーイ ホーイヨ ドンジャラホイ

みんな楽しく ドンジャラホイ
シャンシャンお手々を 打ちあって
夢のお国の 森の中
そろいのお服で 踊ります
小人さんがそろって 楽しそに
ア ホーイ ホーイヨ ドンジャラホイ

恐れ入りますが、3番は省略させていただきました。どうぞ聴いてくださいませ。尚、今回使用の楽譜は良質な楽譜が多数収録されているということで、これまでも何度か紹介しているドレミ楽譜出版の『日本抒情歌全集』シリーズ 第2巻(詳しくは右画像クリック)です。

『森の小人』 10歳 ピアノ弾き語り

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆童謡・唱歌 8歳 ピアノ弾き語り 『里の秋』『めだかの学校』

◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!

◆イモ欽トリオ『ハイスクール・ララバイ』 10歳 キーボード弾き語りプレイ!

◆クイーンの『手をとりあって』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆愛国心に燃えていた三島由紀夫を自己崩壊に導いたニャロメ、赤塚漫画の猛毒

◆なぜ『ちびくろさんぼ』を左翼は嫌ったのか? ~ 殺されて生き返った絵本

◆“人類、皆兄弟”、“肌の色が違っても人間みな同じ”・・・~ 左翼的に思える言葉でも時代考証が必要ですね

◆ワン・ワールド体制への仕込み工作に重宝する劇団イスラム国の虚像 ~ 作られるテロと悪役による世界劇場。対立に利用される“差別との戦い”

◆仏教も乗っ取る、反日・フェミ・同和・在日朝鮮人 キチガイ勢力の猛威~ 部落差別につながるからと、廃止が進められる“お清めの塩”

◆昭和の香り漂う青梅紀行 ~ 赤塚不二夫会館からレトロ館、鉄道公園へ

◆消されたウィンピーとキチガイ博士 ~ なんでもかんでも差別! 言葉狩り? 殺されるイメージ表現

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

忠臣の象徴 楠木正成公を称える唱歌『青葉茂れる桜井の』(櫻井の訣別)を10歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2016.6.2)
『青葉茂れる桜井の』、いわゆる『桜井のわかれ』として戦前はとってもよく歌われていた唱歌です。最後まで後醍醐天皇について湊川(みなとがわ)の戦いで足利軍に敗れ、弟の正季(まさすえ)と共に自害した、戦前の愛国忠君のシンボル 楠木正成(大楠公)とその子 正行(まさつら・小楠公)の別れの場面を描いたもの。

正成と正行の、いわゆる桜井(大阪の現 桜井駅跡)における別れの場面は6番までで、そこまでが当時よく歌われていた部分です。そしてこの歌は、それ以後も敵軍襲来の編、そして湊川の奮戦の編に至るところまで続き、全部で15番までもあります。最後は「七度生まれ変わってでも、御国、帝のため戦う」という、楠木公の“七生報国”の精神で締めくくられてます。

現在では、この戦い以降のことは南北朝時代と教えられていますが、戦前まではこの時代は吉野時代とされ、今でいう南朝こそ正当であり、足利の立てた北朝は不正であり、足利尊氏は逆賊とされていたのです。戦前の国史教科書では、最後まで後醍醐帝に尽くした楠木正成の扱いがとっても大きいです。父との別れの後、息子の正行は父なき後も吉野側の忠臣として足利と戦い戦死します。

最初は15番まで頑張って歌ってもらったものを録ろうと思ってたのですが、ピアノを弾きながらだとすごく疲れるようです。なので恐れ入りますが、かつて子供たちにもよく歌われていた6番までの収録とさせていただきます。
今回、使用の楽譜は『ピアノ伴奏付 童謡唱歌』(野ばら社)(詳しくは右画像クリック)、現在も入手可能ですよ。

最後に15番までの歌詞も掲載しておきますね。
それでは、どうぞ聴いてくださいませ ^^) ぜひ皆さんもこの歌を歌って、偉大な先人たちと思いを通じてくださいね。

唱歌『青葉茂れる桜井の』- 櫻井の訣別(わかれ), 大楠公の歌
10歳 ピアノ弾き語り


作詞:落合直文  作曲:奥山朝恭 1903年(明治36年)

-桜井の訣別-

1.青葉茂れる桜井の  里のわたりの夕まぐれ
木(こ)の下陰に駒とめて  世の行く末をつくづくと
忍ぶ鎧(よろい)の袖の上(え)に  散るは涙かはた露か

2.正成(まさしげ)涙を打ち払い  我が子 正行(まさつら)呼び寄せて
父は兵庫に赴かん  彼方(かなた)の浦にて討ち死せん
汝(いまし)はここまで来つれども  とくとく帰れ故郷(ふるさと)へ

3.父上いかにのたもうも  見捨てまつりてわれ一人
いかで帰らん帰られん  この正行は年こそは
未だ若けれ諸(もろ)ともに  御供(おんとも)仕えん死出の旅

4.汝(いまし)をここより帰さんは  我が私の為ならず
おのれ討死為さんには  世は尊氏の儘(まま)ならん
早く生い立ち大君(おおきみ)に  仕えまつれよ国の為

5.この一刀(ひとふり)は往(い)にし年  君の賜いしものなるぞ
この世の別れの形見にと  汝(いまし)にこれを贈りてん
行けよ正行 故郷へ  老いたる母の待ちまさん

6.共に見送り見返りて  別れを惜しむ折からに
またも降りくる五月雨の  空に聞こゆる時鳥(ほととぎす)
誰か哀れと聞かざらん  あわれ血に泣くその声を

-敵軍襲来-

7.遠く沖べを見渡せば  浮かべる舟のその数は
幾千万とも白波の  此方(こなた)をさして寄せて来ぬ
陸(くが)はいかにと眺むれば  味方は早くも破られて

8.須磨と明石の浦づたい  敵の旗のみ打ちなびく
吹く松風か白波か  よせくる波か松風か
響き響きて聞ゆなり  つづみの音に鬨(とき)の声

-湊川の奮戦-

9.いかに正季(まさすえ)われわれの  命捨つべき時は来ぬ
死す時死なでながらえば  死するに勝る恥あらん
太刀の折れなんそれまでは  敵のことごと一方(かたえ)より

10.斬りてすてなん屠(ほう)りてん  進めすすめと言い言いて
駆け入るさまの勇ましや  右より敵の寄せくるは
左の方(かた)へと薙(な)ぎ払い  左の方より寄せくるは

11.右の方へと薙ぎ払う  前よりよするその敵も
後ろよりするその敵も  見ては遁(のが)さじ遁さじと
奮いたたかう右ひだり  とびくる矢数は雨あられ

12.君の御為(みため)と昨日今日  数多の敵に当たりしが
時いたらぬをいかにせん  心ばかりははやれども
刃(やいば)は折れぬ矢はつきぬ  馬もたおれぬ兵士(つわもの)も

13.かしこの家にたどりゆき  共に腹をば切りなんと
刀を杖に立ちあがる  身には数多の痛矢串(いたやぐし)
戸をおしあけて内に入り  共に鎧の紐とけば

14.緋おどしならぬくれないの  血潮したたる小手の上
心残りはあらずやと  兄のことばに弟は
これみなかねての覚悟なり  何か嘆かん今さらに

15.さはいえ悔し願わくは  七度(ななたび)この世に生まれ来て
憎き敵をば滅ぼさん  さなりさなりとうなづきて
水泡(みなわ)ときえし兄弟(はらから)の  心も清き湊川

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2017.3.30)
戦前の歴史教科書 尋常小学国史で見る太平記の時代、盛り上がってきましたが、いかがですか?
忠義に生きた楠木父子と夫人 決して「悲しい話」なんて受けとめてはいけない。美しく至高な武士の生きざま。
父を追って自決しようとした正行を、母は戒め……そして成長した正行。父の志を継いで足利と戦い、父と同じように華々しく散っていった……
この歌を知ってた人は、ここの読者でもかなり少なかったのではないかと思いますが、戦前はとても人気ある唱歌でした。日本人の魂が宿ってる。
だから私は、どうしてもこの歌を子供に歌ってほしかった。現代人でも先人に恥じない生き方は出来る。別に本当に戦争に行ったりしなくても、何に価値観を置くか、何を大切なものとしておくかで、生きた価値は決められるって信じてる。そして、日本人の魂を形成してきた高貴なる先人たちの思いを守り通していくことで。歌の継承や当時の学習教科書の公開ぐらいなら、私にだって出来る。

子供の弾き語り、なかなか好評のようですね ^▽^) この歌の意味がわかったところで、楠公さんたちに思いを馳せながら、ぜひあらためて聴いてみていただければ。
子供たちに歌ってもらえれば、泣けると思いますよ。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆真実の日本の歴史 ~ 戦前教科書 尋常小学 国史より ② 第二十三 楠木正成

◆真実の日本の歴史 ~ 戦前教科書 尋常小学 国史より ④ 第二十五 北畠親房と楠木正行

◆仁・義・礼・智・忠・孝……五倫、四徳、五条、四端の心から道を修むる ~ 侍が学んだものを学び、偉大な先人たちと志を一にす

◆『森の小人』を10歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆ローリング・ストーンズ ピアノ弾き語り 10歳 ~ イッツ・オンリー・ロックン・ロール

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ① ~『広瀬中佐』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ② ~11月3日は明治節。明治天皇の遺徳を子供たちと共に祝おう!~『明治節』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆子供のヴァイオリン初披露です ~ 9歳 ヴィヴァルディ協奏曲より

◆武士の子女教育カリキュラム ~ 貝原益軒『和俗童子訓』より

◆クイーンの『手をとりあって』を9歳の子供にピアノ弾き語りで唄ってもらいました!

◆スティーヴィー・ワンダー(弾き語り&ソロプレイ)を子供にやってもらいました!

◆うちの音楽教育

◆霞ヶ浦 特攻隊のふるさと 土浦(阿見) 予科練跡巡り

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(0) |

子供の乳幼児期に読ませてた絵本 セレクション ~ 赤ちゃんにもオススメ!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2017.10.3)
6年生の今はまるで面影ありませんが、可愛くてしょうがなかったこの頃。今のうちの子を見てると、こんなカワイー時期があったなんてとても思えないくらいですが……あのひとときは紛れもなく実在していたことが確認できます ^▽^) 子供はこのビデオ見ると、自分なのにケラケラ笑ってます。(アップしたビデオは静かですが、別に私はこれを落ち着いて見てたわけでなく、スッテンする前に危ないと感じて慌てて叫ぶ私の声も元映像に実は入っていて、名前とかも呼んでるのでそれは消してあります)


今じゃ女の子にいい絵本がなかなかなかったりするのですが、前に図書館で見つけた、この『女の子がだ~いすきなお話』(ナツメ社・詳しくは右画像クリック)はコチラでも紹介の東逸子さんの絵とかもあって、絵がすごく良く、ウチは女の子もいないのに買っちゃってました。ただ、(日本神話まで含む)たくさんのお話を載せてるせいか、中には話がハシ折れてて物足りないところもあるのですが、足りない部分をお母様方がつけ足してもっと詳しく聞かせてあげるいい機会にもなりえましょう。お父様も真剣に子育てしないと今は危険ですよ。この本からいくつか貼っておきますネ!(下画像はクリックで拡大されます)
  

  

私が女の子を育てる夢は叶いませんでしたが、あとは子供やここの読者に託すしかありません。反フェミの男性のみならず、ここを知ってフェミ洗脳が解けたという、むしろ女性からの声の方を私はこれまでたくさん頂いてます。私がここをやってたことは子供にとっても強力な武器になっていくと信じてます。きっと女に対するフェミ洗脳を解きうるだけの大人に育ってもらえるだろうと。
私への卑劣な中傷なんか相手せず、皆様方でもこのサイトを拡散していただけるようであるなら、それは非常にありがたいことです。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2016.6.8)
皆様、いつもありがとうございます。
子供はもう10歳になりましたが、今日はうちの子が0~2歳ぐらいの頃までによく読んであげてた絵本から、良質で印象に残ってるものを紹介させていただきますね。あの頃は政治的なことなんて何も考えてなかった私なので、今日の記事は右のかたも左のかたもいけると思いますよ。
お子様のおられない方は興味を持たないかもしれませんが、今はなんだかよくわからなくても、実際に子供が出来た時、子供と関わることになった時、こんなページがあったことでも思い出していただいて、よかったらまた見にきてくださいね。
今日紹介する絵本はもちろん、当時読んであげてた絵本はうちでは全部とってありますよ(一部、内容に問題ありと感じたりしたものは処分してますが)。将来、子供がそのまた子供にまた読んであげたらいいなとも思ってるので。

うちは1歳の頃から保育園に入れてましたが、それでも寝る前に必ず読み聞かせしてあげてたし、あの頃の子供の反応は今でも忘れられない思い出になってます。子供にも「毎日いっぱい絵本読んであげてたの覚えてる?」って聞いても、「うん、何となく覚えてる」って言ってくれますし、絵本の中身より何より、そういう親子の濃密な時間の記憶が大事なんだと思ってます。基本的に晩御飯とか一緒に食べてあげたりしてるからだとは思いますが、10歳になった今でも子供は毎日学校であったこととか、いろいろ話してくれますし、もちろん陰では悪いことやってたりすることもあるのでしょうが、そういう時は私の方が先に異変に気付けていることも多いし、将来それほどおかしなことにはならないだろうと思ってるのですが。

この頃は保守思想がどうたらとか考えてたはずもありませんし、左翼系の方でも普通に読んでる、今の本屋さんの児童書コーナーによくある絵本も含まれてます。それでも嫌なものを感じた本については私自身が読むのを自然と避けてました。左翼臭い福音館にもいい絵本はありますし、それでもここで批判してるような左翼・共産主義的思想の強い絵本とかはなぜか私は読ませていませんでしたね。

乳幼児期、子供はまだ言葉がうまく出来ません。1歳の頃はまるで話せませんが、それでもとにかく話しかけてあげ、呼ばれたら「ハイ」と返事をしてあげ、子供が「ウブブブ…」と何か言ってたら、わかんなくても「うん うん。そうなのー ^^)」とニッコリ聴いてあげることが大事なのだと思ってます。
いつも読み聞かせしてることもあってか、どこ行っても誰かに絵本を読んでもらうような機会あれば、うちの子は感受性も強く反応がいいので大方好かれることが多かったようです。小さい子でも共感性の低い子って、ホント無反応だったりしますからね。

それでは、よくご存じの絵本もあるでしょうが、うちであの頃読んでてオススメ、特に子供の反応もよくて喜ばれてた本からご紹介させていただきますね(詳しくは各画像クリック。購入もできます)。


あーんあんの絵本(せなけいこ)
「あーんあん」「ふうせんねこ」「ルルちゃんのくつした」「きれいなはこ」が揃った、4冊セットをうちは持ってました。よくある絵本ですが、基本的におかあさんの存在があり、そして言うこときかなかったら、自分がひどい目に会うことにもなるんだよ、ってことをさりげなく教えてくれます。2歳ぐらいから話も理解できるでしょう。

おつきさまこんばんは(林 明子)
空や天体の神秘性、お天気の不思議などにも関心が持てるようになる絵本ですね。あかちゃんの頃から使えます。でもそれほど長い期間読んでいたわけではありませんが、絵も穏やかで、ちょっとエリック・カール風とでもいえばいいでしょうか、導入にいい絵本だと思います。

くつくつあるけ(林 明子)
おクツがトコトコと歩いていって旅をしていくような感覚を楽しめる絵本です。これもあかちゃんの導入にはいい絵本だと思います。子供が言葉をわかっていなくても、とにかくお母さん(お父さん)が話し続けてあげることが大事でしょう。

ブルーナのどうぶつ(ディック・ブルーナ)
今では「0歳からの本」というシリーズに統合されてしまってるのでしょうか。本自体にストーリー性というのは特にないのですが、何よりブルーナの絵がやさしいこと、子供にも無害でなじみやすいと思います。子供なら特に説明なくても、一つの絵からいろんなことを想像していくことも大切だと思います。

ブルーナのあいうえお(ディック・ブルーナ)
これもうちにあるのは今の現行品ではないようです。よちよち歩き幼い頃からの、堅苦しくない知育系絵本としてとてもいいと思います。ものの名前を覚えられるし、文字にもなんとなく親しめることでしょう。何よりブルーナの絵がやさしいんです。

きんぎょが にげた(五味太郎)
これはとてもいい絵本です。絵の中に金魚が隠れています。それを探すゲーム感覚が子供には何度やってても楽しいようです。子供が「あっち行った」とか「ここにいるぅ!」とかいきいきと反応してしゃべるのが、親にとってもいつもとっても楽しかったです。

アンパンマンとはじめよう! アンパンマンといろ・かず(やなせ たかし)
アンパンマンの絵本もたくさんありますが、ストーリー性のあるものは左翼イデオロギーが見えたりするので、この種の知育系のみに限った方が無難です。うちにあるのはこれと、「名犬チーズ」の1冊だけでしたが、この「いろ・かず」の版は写真とかキレイで悪くありません。よく子供と楽しんでました。

ノンタンボールまてまてまて(キヨノ サチコ)
ノンタンのシリーズはいくつかあるようですが、うちにあるのはこれだけ。これも飛んでいったボールを追いかけるのが楽しい。ストーリー性もあるし、子供も飽きずに反応します。この頃の子供が「まて まて~」って言うのも、とっても可愛いんです。

タマとポチの大冒険 (タマの3丁目物語)
これって作者が公開されてない企画ものなのでしょうか。猫のタマと犬のポチの冒険物語です。サメが出てくる場面はなかなか迫力あります。恐いサメの様子をお母さんがどんな風に表現するかでも、子供の反応はかなり変わってきそうです。

バルンくんとともだち(こもりまこと)
男の子ならやっぱりクルマに憧れるでしょうし、レース系としてもやさしい絵柄でいい絵本です。出てくる車種も、何気なくポルシェやフィアットだったりするし、ただのクルマが走ってるのと違い、デザインセンスもよくなると思います。

のせてのせて(松谷 みよ子)
こちらも自動車ものですが、ヒロインは女の子。クルマに乗って旅に出て、そしたらいろんな動物がやってきて、仲間が増えていきます。絵本の中でいろんな体験をしていきます。子供にも「プッ プー」としゃべらせながら楽しみたいですね。

しろくまちゃんのほっとけーき(わかやま けん)
シンプルな絵、こぐまがお母さんとホットケーキを作って、お友達も呼んで一緒に食べるというだけのお話ですが、それがすごく楽しいんです。とってもお気に入りだったようで、うちの子はこの絵本に触発されて、オリジナルの絵本まで作ったくらいです詳しくはコチラもご参照を

くまのプーさん(A.A.ミルン)
今では子供たちへの凶悪なフェミ左翼洗脳機関であるディズニー。プーさんのシリーズはたくさんあるでしょうが、1、2冊程度なら家に置いといてもいいでしょう。とにかくプーさんは幼児ウケがいいし、クリストファー・ロビンとプーさんの仲間たちとのエピソードが、子供にはとっても楽しいようですよ。


あと、大切な昔話系ですが、私たちが子供の頃は、桃太郎やかぐや姫のような昔話にもいい絵柄のやさしい絵本がたくさんあったように思いますが、今は単冊ではアニメ系のミニ絵本が多く、中には絵柄がイマイチのものも多いです。そこで今日はうちにある合冊本を紹介させていただきます。コチラで紹介の昔の講談社の絵本シリーズのようなものは2歳ぐらいまでの子にはちょっと厳しいこともある。それでも最近の創作童話ではなく、日本の昔話や外国のスタンダードな童話こそ、今の子供たちに読み聞かせすべきだと思うし、うちには講談社の日本ものと外国ものが集められた「2歳からはじめる よみきかせ絵本」(左写真クリック)がそれぞれあります。今の講談社はろくな本を出してませんが、この本はまだまともです。絵柄も悪くありません。
この種の本は一般の絵本のようにたくさんの絵があるわけではなく、話しを聞くことが中心になるため、子供の集中力も高まるでしょうし、想像力も育つと思います。2~3歳ぐらいからなら、そのぐらいのレベルの読み聞かせをしてあげていいのではないでしょうか。
ポプラ社の「幼児のためのよみきかせおはなし集」もいいです。尚、このシリーズ第4巻(左写真)にはこちらで紹介の「子育て幽霊」が収録されてます。
もちろんウチには他にも昔話系の単冊絵本がいっぱいありますし、今では入手が難しいものも多いです。それらについてもまたいつかご紹介していきたいとは思ってます。

        
さて、いわゆる通常の絵本とは異なりますが、特に男の子の場合は、乗り物系の図鑑は重要ではないでしょうか。うちにあるものは廃版になってますが、上の写真はうちにある本含め、その種の本などから(詳しくは各画像クリック)。この種の本を置いとくと、特に男の子ならヒマさえあればペラペラめくって見ているものですよね。大人にはわからない微妙な違いとかに子供は気づいたりするし、いろんな名前を覚えたりすることも記憶力やモノへの関心を高めるのに有効だと思います。また乗り物系は内容が必ず変わっていくので、将来プレミアムがつくこともあるかもしれませんよ。

     
尚、うちは女の子がいませんでしたが、女の子の場合は着物の写真や絵が載ってるものを置いといたりすると、自然と和のセンスが身についていくのではないでしょうか。あとは和菓子とか日本の伝統に関わるもの、あるいはアート系の絵本とかも、日本の美的センスに馴染めるしいいでしょう。うちには美術系の絵本がたくさんありますが、それらは乳幼児のような小さい子向けにはちょっともったいない。大人も楽しめる内容ですから。上の写真にもあるミッフィーシリーズは最近出たもののようですが、こういうのなら小さな子も一人で見て楽しめたりもするでしょう。女の子だからと、しょうもないお化粧やアクセサリー系の絵本なんか置いとくのはやめておいた方がいいでしょう。チャラい娘にしないためにも。上の写真の類の絵本は、文字数も多く、乳幼児向けという感じではありませんが、絵を見て楽しむだけでもいいと思いますよ(詳しくは各画像クリック)。それに子供の場合、女の子は男の子に比べて、国語の能力が格段に高いです。今、子供が塾に行ってますが、国語に関しては圧倒的に女の子の方が高い点数とる子が多いんですね。理数系だと逆のようです。大人になるにつれ、男の子の国語力も女の子と変わらなく、あるいはそれ以上になっていくようです。ちなみに幼い頃からの読み聞かせ効果あってかなくてか、うちの子は国語だけは入塾時から難関校レベルくらいの偏差値とっていて、国語は一番の得意科目になってますよ。私自信は子供の頃、親に読み聞かせしてもらってたことなんてなく、そのせいか他の科目は出来ても国語で苦労したので、直感的に幼い頃の読み聞かせと読書の大切性を感じてました。

最後に右写真は1990年頃、1歳向けに講談社が出していた絵本です。うちにあるものですが、この種の本は昔は何の変哲もなく、どこにでもありよく見かけたものですが、今では入手困難でしょう。「どうぶつ」「たべもの」など、今も似たようなタイトルの絵本は出てるでしょうが、今と昔の本はまるで別物、ここの読者ならおわかりでしょうが、昔と今では色づかいやファッション、写真の雰囲気、お母さんの雰囲気とかが全然違います。
また下の写真は、子供が既に赤ちゃんではなくなってた時、子供用品の中古で見つけてパッケージカバーに惹かれて買った赤ちゃん用玩具。こういうの“ガラガラ”じゃなくなんて言うんでしたっけ。恐らく1970年代のもの、特に注目したのが写真のお母さんのイメージで、今の広告やCMに出てくるようなフェミ色の強い「子供より自分が大事!」って感じのギラギラ ギトギトしたお母さん像とはまるで異なり、自然と母性の感ぜられる優しいお母さんが出てる。こういうお母さんの雰囲気が今のマスコミや商品などではどこにも見当たらなくなってしまった。今も似たような商品はあるのかもしれないけど、このパッケージに出てるお母さんとはまるで違うイメージのものになってることは間違いありません。

だから今ある絵本等も、将来お子さんが大きくなった時、手に入れられるかというと、まずそれは出来なくなる可能性が高いのです。古本屋で昔の絵本・写真絵本を安く買えたら儲けもの、いい本はとっておいたほうがいいでしょう。コチラで紹介の絵本『にほんたんじょう』なんて、紹介した6年前は誰でも買えてたのに、廃版となった今じゃ3万円ぐらいの値がついてしまってる。あの頃100冊ぐらいまとめて買ってれば、1冊3万円で売って三百万円ぐらいボロ儲けできたかもしれない(笑)

毎日読み聞かせしてあげてたあの頃はとても幸せでしたね。もちろん今も幸せですが(笑)
今日は、あの頃読んであげてた絵本でよかったと感じたものを、総括的に一気に紹介させていただきました。毎晩「今日はどれがいい?」って子供に聞いて、あの頃は何度も繰り返し読んであげてました。今現在は役に立たない情報に思える方も多いかもしれませんが、今日の内容は、きっといつの日かためになることもあるでしょう。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆シロクマくんの二つのお話 ~ 子供の創作絵本から

◆なぜ『ちびくろさんぼ』を左翼は嫌ったのか? ~ 殺されて生き返った絵本

◆子供が作った、まりつきカラクリ人形です

◆『ぐりとぐら』 『こどものとも』の児童書 福音館は反日出版社 ~ 天皇を貶め、自虐史観に満ちた子供向け絵本

◆保守の基本は『三匹の子ぶた』~ 日本をワラの家にしてしまう亡国 民主党政府 ~ 対照的なビートルズのアニメ『 イエロー・サブマリン 』

◆日本神話の絵本について ~ 子供たちに日本と天皇へ愛着を持たせましょう

◆わが子の育て方、しつけの仕方 ~ 母親のための人間学 家庭教育の心得

◆本来の日本人の作法、立居振舞を子供たちに習得させましょう ~ 学校教育に責任転嫁したり期待しすぎてはいけません

◆子育てに失敗しないために ~ ある保守系教育機関より – PART 1

◆オールド・ディズニー・アニメのご紹介~ 『花と木』、『うさぎとかめ』、『みにくいあひるの子』

◆家庭内における戦前の教育再現 ~ わが家で使ってる子供用教本 ~ 修身と国語副読本

◆子育て、死生観が変わる。読んでおきたい日本の古典 ~ 『土佐日記』と、一茶の俳句

トップ | 保守系 子育て 教育 | permalink | comments(1) |

祭り囃子の公演に行ってきました

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2010.11.29)
そろそろ文化の秋も終わりです。
祭り囃子や獅子舞といえば、普通の日本人なら誰もが目にしたことある光景。
そのお囃子や獅子舞の演技をゆっくり箱の中で見れるということで、行ってまいりました。
初めてでしたが、いつもの祭りで見る獅子舞やお囃子ではなく、人を魅せるための演技なので、普通のお祭りで見るものより当然、凝った作りこみがなされてます。

普段は何気なしに見ているお囃子、ひょっとこやおかめですが、地元の伝統芸能保存団の方々が毎週、子供たちも集めて地道に練習を積み重ねているという話には頭が下がります。
お囃子にも目黒流や重松流など、いろんな流派があるのだということも初めて知りました。
そして今回は、芸妓さんたちの出演もありました。

アバズレ・ファッションばかりの今の若い女性には全く見れない、日本女性としての和服での立ち居振る舞いや仕草、本当に美しいです。左翼は左翼で、芸妓や舞妓さんたちのことをアバズレだとか言って蔑んでるのでしょうが、これこそ厳しい修行の中で磨き上げられた、日本伝統の芸と美、色気でしょう。

さらに子供とは言え、おかめで演じる女の子たちに着せてある、目を見張るような美しい着物の数々。鬼や狐、ひょっとこなど、日本の伝統的なお面で舞う子供たち。
ぜひ将来の子供たちには、こういったものに日本の美を見出せるようなってほしい。
皆さんも、こういったものを、小さな子供たちにいっぱい見せてあげてほしいです。
そうすれば、本来の日本人というものがどういうものであるか、きっと強いイメージとして心に刻まれていくものと思います。

そして、これら保守系の催しに行って見ると、今の保育園とかでよく見るチャラチャラした格好や身のこなしの親子は、非常に少数派だということです(今のところですが)。当然、親御さんたちも保守系の方が多いのだと思いますし、お爺ちゃんやお婆ちゃんもたくさん来ていて、どれも大変な安心感がありました。

今の民主党政権の思考回路では、この手の日本の伝統を守ろうとする文化イベントへの支援なんてムダとしか見なしてないので、露骨な予算削減傾向が顕著に表れています。注意しておかねばなりません。

今、うちの子は音楽教室だけ通ってますが、小学生になれば柔道でもやらせようかと思ってます。そして時間があれば、ぜひこういう日本伝統の祭り囃子の団体にも参加させ、お祭り時にも自ら出演、そういう経験を小さい時期にさせておくのも日本人として大切なのではないか、そう考えています。
ぜひ皆さまも、地元の伝統芸の保存団体等、当ってみられてはいかがでしょう。大人だって、楽団での参加とかできますよ。

『 一触即発 』 (Isshoku-Sokuhatsu)  四人囃子 (YoninBayashi)  (1974)
囃子とついても伝統芸と全く関係ありません。知る人ぞ知る、日本の伝説的ロックバンド 四人囃子。大げさですが和製ピンク・フロイドとも称されてます。ロックの黎明期であった当時の日本には珍しく、高度なテクニックを持った数少ない和製プログレバンドの代表曲。実は昨日紹介の映画『ある青春/二十歳の原点』のサントラで1973年にデビューしたのが、森園勝敏らが中心の、この四人囃子でした。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆ナンバー・ワンにならなくてもいい。もともと特別なオンリー・ワンの末路 ~ “オンリー・ワン=独り” と書き残して死んだ 『 二十歳の原点 』 高野悦子

◆クラシック・カー・パレードに行ってきました!

◆身近な郷土芸能と戦前の小一 国語教科書 ~ ヒノマル ノ ハタ バンザイ

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆『 ぞうのババール 』 ~ 王様の権威と必要性を理解させる児童向け作品

◆萌えキャラに熱を上げる男の子たちってのは・・・マスコミの白痴化政策に注意!

◆プリキュア洗脳されたパッパラパー母娘たち ~ こんなのが今の女性の目標!?

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!

◆現代は中世ヨーロッパ暗黒時代にも匹敵する文化不毛カルトの時代 ①~ ギリシャ時代に帰りましょう

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆左翼の勝利は日本と天皇の死を意味する ~ 反日マスコミ VS ネット世論

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |

子供向け 安心できる日本のアニメ おすすめセレクション

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2015.3.17)
『ちびまる子ちゃん』、前は子供の就学前に少し見てたのですが、小学生になってる今、最近あらためて子供が見てるのですが(もちろん初期の第一期のもの)、まる子自身がかなりズルイ性格で、仮病を使おうとしたり悪賢いところがあるため、子供がそれに影響されて「お腹が痛い」とか、変なこと言うようになってしまったようです。『ちびまる子ちゃん』はいいところもあるのですが、ここの中では最も新しい作品でもありますし、注意が必要ですね。お父さんにはあまり父権的なものが感じられませんし……お爺ちゃんも優しすぎますね。お母さんはいいお母さんですが。
それでも今の屑アニメに比べれば随分マシ。
初期の『サザエさん』が見たいです。DVD化はされないんでしょうかね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

——————————————————————————
(2011.2.16)
今のTVでは、安心して子供に見せられるアニメがないという声をよく聞きます。
そこで今回、小さな子供へ安心して見せられるアニメを、セレクトしてみました。
昔の安心できるアニメ、いろんなアニメを見続けてきた私の世代なら、大概おわかりでしょうが、きっと下の世代だと何が何だかさっぱりわからない。
独断ではありますが、偏見はないと思います (^▽^)

基本的に、1970年代前半までのものが安心です

前に指摘してる通り、1976年のヤッターマン以降の作品に文化破壊的な左翼色が強くなってるので、『アンパンマン』と『ちびまる子ちゃん』を除き、1976年以前の作品に限定してます。
更につきつめれば、オリジナルがここで選ばれてる1970年代前半までに作られたものでも、それ以後の続編やリメイクされたものについては総じてよくないと言ってよいでしょう。
逆に言えば、今回のチョイスは割とメジャーで現在DVDとかでも入手がたやすいものを選んでますが、70年代前半までの作品なら、ここで紹介した以外にもいいものはたくさんあります。

昔の作品はモノクロも多いですが、そんなの全然、見てて気にならないし、そういうのを幼少時から見ていてこそ、絵の綺麗さやキャラの可愛さとかだけでなく、本当の中身が判断できる目が持てるようなります。
何より大切なのが脚本でしょう。子供にどれだけ有意義なメッセージを訴えてくれてるか。私だって鉄腕アトムはもちろん、モノクロ期のものはリアルでは見れてません。でもモノクロ時代のサイボーグ009や鬼太郎、本当に素晴らしいです。

8歳までの3000時間で、何を見せてあげられるか

基本的に小学校低学年7~8歳ぐらいまでが勝負と思います。
テレビを見始める1歳から、その年齢まで毎日1時間ずつ見るとするなら、およそ3000時間を見れることになります。要はその間、何を見せてあげるか。

育児に追われてると、その日暮らしで、子供の人生設計を忘れてしまいがち。
垂れ流されてるTVを見せるなんて論外、幼少期の重要な限られた3000時間の中で、子供たちにどれだけのものを見せてあげることが出来るか、そんな風に発想しておけばいいんです。
つまり、アニメ見せるのも、絵本や昔話を読み聞かせるのと同じような感覚を持っていればいいだけのこと。

幼稚園や保育園と同じように、家庭内でも大体のカリキュラムを組んでおくことをイメージすればいい。とはいえ、うちでも、そんなに大げさなことやってるわけでなく、子供も1日1時間だけテレビが見れるとわかっていて、「今日は○○見たい」とか毎日言ってくるので、基本的にそれを見せてあげてます。

子供がいつもかまって欲しがるのを億劫に思い、テレビゲームばかりやらせてると、必ずそのツケは子供の将来、そして親に返ってきます。
絵本の読み聞かせに比べれば、アニメを見せるのなんてずっと楽。とっととテレビ信仰におさらばして、アニメをセレクトする労ぐらい、子供のため惜しみなくつぎ込んであげましょう。

小学校高学年以上でも視聴時間制限はすべきと思いますが、特に大切なのが幼児から小学校低学年まで。うちではTVゲーム等やらせるつもりありませんが、パソコンの知育系のものは、折りを見て利用するつもりです。
尚、基本的に「ウルトラマン」や「仮面ライダー」のような実写特撮系のものは、小学校低学年までに限るべき。アニメには、それを過ぎても見れるもの、割とあります。

今回の作品選出に当って付け加えておくべきことです。
『サザエさん』はDVDが全く出ていないので、昔の作品は現在見れません。
尚、『ドラえもん』(1973)は好んで子供に見せなきゃならないほどの内容ではないと思い、外してます(見せるなら初期のものに限るべき)。むしろ初期の『オバケのQ太郎』(1965)を見たいのですが、なぜかDVDが出てません。オバQは藤子不二雄の作と思われてますが、正しくはトキワ荘出身の漫画家らが設立したアニメーション・漫画の制作会社 スタジオ・ゼロの作品で、石森章太郎らも参加してます。
また個人的に永井豪作品が好きで、『デビルマン』(1972)とか『ドロロンえん魔くん』(1973)とか入れるか迷ったのですが、テーマが重く刺激が強い部分もあるので、今回外しました。小学校高学年以上になれば、まあ、かまわないでしょうが、私の世代なら永井豪がエロ系マンガの大御所で性描写がすぎる作品が沢山あること、ご存知でしょう。下の世代だとよく知らないでしょうが・・・  『デビルマン』はアニメよりも、コミックの方が断然必見ですよね。

ギャグアニメの代表作 赤塚不二夫の『天才バカボン』(1971)とかも入れるか迷ったのですが、ちょっとパパやバカボンがブッ壊れてて、男らしさやお父さんらしさのイメージを子供に持たせる上で、決して好ましい内容ともいえないので、外しました。普通にお父さんとお母さんが揃っている健全な家庭の子が見るという前提があればこそ、バカボンを楽しめるのでしょうが、今ではあまり健全とはいえない家庭が増えてしまった感があり、そういう家庭の子がバカボンとか見てしまうと、笑って済まされない悪影響を与えそうに思えます。誤った家族観を持ってしまいそうな気がするのです。見るなら、完全にギャグ漫画なんだという認識で見てもらわなければなりません。赤塚マンガは毒が多く、『ひみつのアッコちゃん』にもそういう部分が出てくること多いかもしれませんが、とりあえずアッコちゃんは入れてます。

以下、オススメ作品リストです。画像クリックでDVDも出てきます。
リメイクされてるものも多いので、間違ったものを選ばないようご注意ください。
あとは各自、見せて安全だと自信あるものを他にセレクトして、見せてあげればよいでしょう。
*************************************************************
『鉄腕アトム』 (1963) 手塚治虫
日本初のスーパーヒーロー 長編シリーズアニメ。

『ジャングル大帝』 (1965) 手塚治虫
レオが子供時の1期目のものだけでよさそう。ライオンキングはこれのパクリ。

『魔法使いサリー』 (1966) 横山光輝
最初の少女向けアニメで元祖魔女っ子アニメ。家族観もなかなかよいです。(詳しくはコチラもご参照を

『マッハGOGOGO』 (1967) タツノコプロ
レースアニメの傑作。海外でも絶大な人気があります。

『リボンの騎士』 (1967) 手塚治虫
名作とは思いますが、今だと女系王位継承問題を意識させるような左翼色が感じられます。(詳しくはコチラもご参照を

『ゲゲゲの鬼太郎』 (1968、1971) 水木しげる
何度もアニメ化されてますが、特に60’s、または70’sがオススメ。

『巨人の星』 (1968) 梶原一騎(作)、川崎のぼる(画)
元祖スポ魂。時代色が強いですが、あの頃の日本がとってもよく伝わってきます。「あしたのジョー」と同じく、いいのは一作目だけです。

『サイボーグ009』 (1968) 石ノ森章太郎
特にモノクロ 1968年版のシナリオが素晴らしく、断然オススメ。実は私が一番好きな漫画・アニメです。詳しくはこちらも

『怪物くん』 (1968) 藤子不二雄
古いモノクロ版の方にこだわりたい。主題歌オープニングも素晴らしいです。

『サスケ』 (1968) 白土三平
忍者アニメの傑作。NARUTOよりサスケです。(詳しくはコチラもご参照を

『妖怪人間ベム』 (1968) 足立明
怪奇モノとして際立ってる異色作。好きな人はハマルでしょう。

『ひみつのアッコちゃん』 (1969) 赤塚不二夫
魔女っ子モノ最大のヒット作ですが、赤塚漫画にはいろんな問題があるかも。アッコちゃんのパパがほとんど出てこないのが気になります。

『タイガーマスク』 (1969) 梶原一騎(作)、辻なおき(画)
プロレス・格闘ものとして男の子にはとてもいい。草食系男子化予防。

『ハクション大魔王』 (1969) タツノコプロ
最も安心して見れる作品の一つ。ドラえもんよりハクション大魔王。

『アタックNo.1』 (1969) 浦野千賀子
女の子向けスポ魂。東京オリンピック バレーボール金メダル直後の作品。

『あしたのジョー』 (1970) 梶原一騎(作)、ちばてつや(画)
今の男の子全部に見せたい。ハングリー精神などカッコよさ満載。破滅的な「あしたのジョー2」はダメですよ。

『マジンガーZ』 (1972) 永井豪
元祖ロボットバトルアニメの傑作。ガンダムよりマジンガーZ。(詳しくはコチラもご参照を

『侍ジャイアンツ』 (1973) 梶原一騎(作)、(画)井上コオ
『巨人の星』と同じ作者ですが、軽くて明るい感じ。個人的に好きです。

『新造人間キャシャーン』 (1973) 吉田竜夫、タツノコプロ
ロボット対人間、とても深いテーマを持った名作と思います。

『バビル2世』 (1973) 横山光輝
横山作品では、赤影をはじめとし、戦うのは基本的に男だけ、男の世界が繰り広げられます。そして悪役も人格者であり、現実感があります。

『宇宙戦艦ヤマト』 (1974) 西崎義展、山本暎一、松本零士
命を賭けて戦う男たち、登場人物が立派です。オリジナルだけでいいと思います。続編は、カラーが変ってきてるようですし。

『アルプスの少女ハイジ』 (1974) シュピリ(作)、ズイヨー映像
子供が好みやすく安心できる作品ですが、このサイトで批判している、後に大御所となる宮崎駿ら左翼系のスタッフが数多く参加してます。TVを短くまとめた映画だけでもよいかも。

『フランダースの犬』 (1975) ウィーダ(作)、ズイヨー映像/日本アニメーション
悲劇的ですが、ぜひ子供の頃に見ておきたい名作。必見です。

『ガンバの冒険』 (1975) 斉藤惇夫(作)、東京ムービー
これはよく知らないのですが、自己犠牲精神もあって、評価がとても高い作品のようです。

『まんが日本昔ばなし』 (1975~) 監修:川内康範
レインボーマンの作者 川内氏が監修、企画には娘が当たってました。20年近く放映されていたため、量が多くクォリティにもバラつきありそうなので、やはり初期のものが良さそうに思います。また昔話はアニメに頼るより読み聞かせが基本でしょうから、見過ぎにはご注意ください。

『アンパンマン』 やなせたかし (幼児向きです)
いろいろ問題多い作品なので、普通に放映してるものは避けて、知育系DVDとかに絞った方がいいように思います。(アンパンマンの危険性について詳しくはこちら)

『ちびまる子ちゃん』 (1990) さくらももこ
ファミリーものですが、最近、放送されてるのは危険? 初期の作品DVDが安心。
*************************************************************
『マッハGOGOGO』  主題歌オープニング
うちの子が今、一番よく見てるのがこれ。絵の美しさ、カラフルな色彩感覚、ストーリーも秀逸。映画『マトリックス』のウォシャウスキー兄弟も大好きだそうで、このアニメがなかったら、きっと『マトリックス』だって生まれてなかったでしょう。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

>——————————————————————————
(2011.12.8)
コメントでもいただきましたが、女性のキレイな言葉を聞けなくなってしまったと嘆いてる方、実は多いのではないかと思います。
大人向けなら戦前から60年代までの日本映画、子供向けなら下記で紹介のアニメなどで、本来の普通の日本の女の子が使っていたような言葉使い、今でもいくらでも聞けます。今、放映中のTV、ドラマ、映画、音楽・・・論外です。
視聴率が高い、流行ってる、売れてる・・・奴らに操作されてるので全部無視してください。ここでご紹介のものにも注意点があったりするので気をつけてください。
昔のオススメ日本映画、このサイトではいくつか紹介してますが、まずは溝口健二の『雨月物語』、この辺りから入っていっていただきたいものです。昔の日本映画を見ていくと、今の日本人が如何にひどいことになってるか(特に女)、気づいていただける方、きっと多いと思います。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

——————————————————————————
(2013.3.5)
童話や神話、昔話が完全に茶化された『ヤッターマン』に比べて『タイムボカン』(1975)はセーフかなと思っていたのですが、悪役マージョはともかくヒロインの淳子の言葉づかいとか確かに悪くはないのですが、よく見ていくと人魚姫や赤い靴のお婆さんが死ななかったりでハッピーエンドに改変され、日本神話系もウミサチヤマサチやスサノオなどが非常に軽く扱われていたことから、『タイムボカン』をここのリストから外しました。もしも子供があれを見てその種のエピソードを初めて知ったりしたら問題だと思います。
ただし、うちではあれを見て、「昔話を勝手にこういう話にしちゃダメなんだよ」って、実例として子供に聞かすにいい機会となりました。それによって子供は、似たような改変された話を見ると、「あんな風にしちゃダメなんだよね」って自然と言うようになりましたよ。よって結果として見せたことはプラスになったと思います。

代って『レインボーマン』の川内康範監修の『まんが日本昔ばなし』を入れてあります(ただし、アニメに頼ることは決して好ましいことでなく、昔話は読み聞かせが基本なので今まで入れてませんでした)。

ディズニーでも人魚姫(リトル・マーメイド)をはじめとして様々な有名なお話がハッピーエンドに改変されてますが、この種の原作ジャックは、タイムボカンを見るともしかしたら日本の方が先だったのではないかとさえ感じました。

尚、3月10日にファミリー劇場で『鉄腕アトム』からいくつか放映されます。全部で200編近くあるのでうちでもセレクトしたものを前に見たのですが、素晴らしい作品でしたよ。今のアニメみたく展開もダラダラしてないし、子供にもとってもわかりやすくて、しかも泣けるものも多いし、子供の魂に訴えかける優れた内容が盛りだくさん。アトムはお世辞ヌキで本当に面白いです。

他にも『どろろ』(1969)や『バンパイヤ』(1968)などの手塚作品がいくつかセレクトされて、このところファミリー劇場では放送されたりしてるようです。
1970年代に入ると手塚作品は『火の鳥』をはじめとして非常に左翼色が強くなるのですが、初期の手塚アニメは名作が揃ってます(虫プロ作品)。手塚率いる虫プロが潰されたのも、左翼の工作が入っていたのではないかと私は最近疑っています。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–

◆子供向け 安心できる海外のアニメ おすすめセレクション

◆子供向け 安心できる特撮ドラマ おすすめセレクション


◆本家ディズニーも顔負け! 日本人なら初期の東映アニメは見ておきたい

◆子供の乳幼児期に読ませてた絵本 セレクション ~ 赤ちゃんにもオススメ!

◆もはや日本文化の区別、正常な判断すら出来なくなった、おバカな日本人!~ 中国の英雄 孫悟空を冠した『ドラゴンボール』の奇妙さにすら気づけない

◆そもそも狂人を作るための現代アニメの制作会社。自らが作った狂人にやられるのは必然。因果応報。

◆日の丸が脳天に突き刺さった 『 おそ松くん 』 は強烈だな ~ 三島由紀夫が自刃したくなるのもわかる

◆あるのは商業主義だけ。必死のアニメ・漫画 マスコミ業界 ~ 幽遊白書に見る古き良き最後の日本

◆イザナギとイザナミに見る、日本における男女のあり方 ~ 日本神話を題材に

◆特攻隊の青春群像 映画『決戦の大空へ 』と、フィリピンの神風記念碑

◆いいものを世代を経て引き継がせる ~【付録】YouTube の削除対策等 優良コンテンツ保全のため

◆昭和の歌はいいなあ  『パーッといってみよう!』

◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!

◆女の子には“赤い靴” ~ 親不孝娘を描いたアンデルセン童話のダイナミズム

◆消されたウィンピーとキチガイ博士 ~ なんでもかんでも差別! 言葉狩り? 殺されるイメージ表現

◆「日本がなくなっても地球だけあればいいじゃない!」 ~ アンパンマンが襲い掛かる! 子供たちへの恐るべき地球人洗脳

トップ | 子供向け 安心できるアニメ・特撮ドラマ セレクション | permalink | comments(1) |

謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2014.3.24)
ここで前に紹介のキッズ伝統芸能プロジェクトによる発表会が時折、開催されていて、27・28日も浅草でやるようです(参照:http://www.dento-wa.jp/program/p02.html
次回の参加者募集もあると思いますし、近隣でご興味をお持ちの親御さんは注意して見ておかれるといいでしょう。
ただし、この『伝統WA感動』プロジェクトhttp://www.dento-wa.jp/でも、日本の伝統芸能とストリートダンスのコラボなんていう低俗な催しまでやられてるので、そういうのは辞めてほしいです。そんなものを誰が演出するのかも問題だし、伝統破壊にしかつながりませんから。役人や広告代理店の考えることなんてロクなものがありませんね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.3.15)
どこも地震の話で一色ですが、全然違う話を書いてまいります。

最近、私が凝ってるのが謡曲です。謡曲とは能の詞章、脚本に当たりますが、一般にはその歌に限ったものと言ってよいでしょう。
私は元々、歌舞伎より能が好きで、能を見たことは何度かありましたが、先日、市民会館で一般の方々の謡曲を初めて拝見しまして、その中で宝生流 の「鞍馬天狗」という連吟がとても素晴らしかったので、それ以来ハマってます。

この時、謡われてたおじい様たち、迫力あって、本当にカッコよかったのに、映像で見せられないのがとても残念です。
謡曲のCDも買ってみましたが、独吟のはたくさんあるようですが、連吟(グループで唄う)で聴けるものがあまりありません。そして、観世流のCDはあっても、宝生流のものがほとんどありませんね。
でも謡曲は、CDなんかで聴くより生で見ないとなかなかその良さが伝わらないでしょう。

能の宗家はそれなりに残っていくのでしょうが、庶民レベルの謡曲とかは、やってる方も殆どがかなりのご年配だし、いったいこれからどうなってしまうんだろうって感じ。

非常に少ないですが、中にはこの種の伝統芸能で子供を対象にしたイベントもあるようです。
下記の能や筝曲、長唄や日本舞踊などのキッズ公演、来週月曜3月21日やるようですが、残念ながら今からでは観覧申込も出来ません(ただし、地震の影響で公演がどうなるかも不明です)。
日本の伝統芸能 キッズ公演発表会   http://www.dento-wa.jp/schedule/schedule01.html
講座の参加対象は小学生以上なので、うちの子も小学生になったら、こういうところで謡曲や能の世界に触れさせたい。
今、小学生の方は、次回募集が始まる時期を狙ってもよいでしょう。

私は正座が苦手で、茶道でも結構苦労してるので、私自身が謡曲やるのは正直、厳しいです。でも、子供にはそういう世界が身近にあり、その種の伝統文化を抵抗なく受け入れられる環境を作ってあげたいと考えてます。
エロ漫画や萌え系が日本の文化だなんて言ってるだけの、バカな子供を育てちゃいけませんよっ!

祭り囃子を体験できる機会は、みなさんの地元にもきっと多いと思いますが、謡曲になると接せれるところが限られてくるかもしれません。でも、謡曲の世界も本当に素晴らしいんです。そして謡曲は歌舞伎の世界と違って、女性でも入れます。でもヤマトナデシコなら、男性をちゃんと立てなきゃダメですよ。

子供には謡曲のサワリだけでなく、ある程度きちんとやらせたいと思ってるので、上のキッズ向け講座なんか、とてもいいものに思えます。
左翼は、こういう日本の伝統芸能、文化や神話の世界まで乗っ取って、金儲けにしようと企んでくるので、いろいろ心配ではありますが・・・

謡曲と言っても何だかわからない方が、多数を占めてるのではないかという気がしますが、野村萬斎で人気の『ややこしや』だって、能を元にしたもの。でもこの『ややこしや』、服装はちゃんと和装してもらわないと、子供が勘違いしそう・・・

『ベスト純邦楽100』

美しい筝曲はじめ、尺八、三味線、謡曲から民謡、そして雅楽まで収録されていて、邦楽の入門用に最適。逆にこれだけ聴けば、日本の伝統音楽の概要が理解できるでしょう。奏者のクォリティも高いです。(詳しくは左画像クリック)

宝生流舞囃子 『猩々』
YouTubeでは、なかなかいい映像が見つかりません。これは謡曲というより、能です。謡曲を敷居高そうに思う方も多いでしょうが、私が見た公演の方々、一般人でしょうが本当に素敵でした。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.9.8)
三島由紀夫は「日本精神」とは抽象的なものでなく、あくまで現実世界に存在するものであり、何より守るべきはそれらだと言っている。三島は能を例にそれを説明

【哲学者 適菜収 他にも守るべきものがある】 より  2012.9.7 msn産経ニュース

8月10日、韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が、竹島に不法上陸した。さらに天皇陛下の訪韓について「死亡した独立運動家への心からの謝罪が必要」と発言。越えてはならない一線を越えた。今回の件で一番損をしたのは韓国だろう。国際的な立場も危うくなった。一方、得をしたのは民主党の現政権だ。これまで領土問題を放置しておいて、こうした事態が発生すれば、テレビカメラの前で激高してみせる。どうも、茶番にしか見えない。そもそも、領土以前にもっと大切なものが失われているのではないか?

作家の三島由紀夫(1925~1970年)は、一番重要なものは国土ではないという。

「地域共同体が崩壊してしまった中で、いったい国とは何かを問われると、仕様がないから国土だといい、その国土を外敵から守るのが防衛だ、と答える。しかし、その国土というのは単なる地面であって、これは日本がたとえ共産政権になったとしても、何んの変りもない」(『栄誉の絆でつなげ菊と刀』)

それではなにを守るのか?

三島は「日本というものの特質で、それを失えば、日本が日本でなくなるというもの」であるという。それは“日本精神”などといった抽象的なものではない。あくまでも現実世界に存在するものだ。三島は能を例に出して説明する。

「日本の美は最も具体的なものである。世阿弥がこれを『花』と呼んだとき、われわれが花を一理念の比喩と解することは妥当ではない。それはまさに目に見えるもの、手にふれられるもの、色彩も匂いもあるもの、つまり『花』に他ならないのである」(『小説家の休暇』)

わが国の「美」は概念化を拒絶する。「個別から普遍へと向わず、むしろ普遍から個別へ向って、方法論を作らずに体験的にのみ探求を重ね」(同右)るような精神。われわれが守らなければならないのは、こうした日本の伝統であり美意識である。美術、文芸、料理そして歌舞伎、狂言、能、文楽といった芸能にそれは具体的な型として現れている

7月26日、文楽協会への補助金凍結を表明していた大阪市の橋下徹市長は、近松門左衛門原作の『曽根崎心中』を鑑賞し、終了後には、「ラストシーンでグッとくるものがなかった」「演出不足だ。昔の脚本をかたくなに守らないといけないのか」「演出を現代風にアレンジしろ」「人形遣いの顔が見えると、作品世界に入っていけない」などと持論を展開した。長年にわたり引き継がれてきたものが理解できなければ、自分の側を変えるべきだと思うのが真っ当な人間の態度である。

現在、わが国の本能に総攻撃が仕掛けられている。市場原理による伝統の破壊である。後日橋下市長はツイッターで文楽を大衆娯楽と決めつけた上で、「自称インテリや役所は文楽やクラシックだけを最上のものとする。これは価値観の違いだけ。ストリップも芸術ですよ」と頓珍漢(とんちんかん)な発言で恥の上塗りを重ねた。

たとえ国土を侵食されても、日本人が日本人であることの誇りを失わない限り国が滅びることはない。しかし伝統の破壊者に対し日本人が拍手喝采を送るようになったとき国家は内部から崩壊するのである。(哲学者 適菜収・てきなおさむ)

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

私もここで、「国を守ろう!」 「一つになろう!」とか言ってるだけでは、保守かどうかなんてわからず共産主義者や左翼とも違いがないと書いてますが、上の記事にある三島の言葉は、私の言ってたことと全くもって同じ内容ですね。
日本人が守るべきは何より“日本人の心”。そしてそれは能をはじめとするさまざまな日本文化に内包され、その精神は今のところ各々その種の伝統文化の中に辛うじて生き残っています。本来の日本人に戻るには、やっぱりこの種の伝統芸・文化に馴染むのが一番いい。
それだと敷居が高く感じられる方も、私がサイトで紹介してるような古い日本映画などを見れば、たくさんの“日本精神” “日本人の美意識”というものを伺うことができます。ぜひ伝統芸に触れたり、古い日本映画を皆様にはたくさん見てほしいです。既に私たちが“日本人”でなくなってしまってることに、早く気づかなければいけません。

このエントリー・タイトルにある「謡曲」と言っても、何だかピンと来ない方がたくさんおられると思いますが、謡曲とはつまり、能の脚本部分のことで、能楽堂のように大規模な舞台演出がなくとも、一人でやったりグループでやったり、誰もが手軽に能を謡って楽しみ、演じるためのものです(能の入門本については右画像クリック)。

能の演目の形式は、下のような五番立てとなってます。、
【初番目物(脇能物)】 神を祝福する「高砂」「鶴亀」「老松」などの演目
【二番目物(修羅物)】 修羅道に落ちた武将の霊をシテ(主役)とする「頼政」「実盛」「朝長」などの演目
【三番目物(鬘物 かつらもの)】 女性をシテとする「井筒」「羽衣」「関寺小町」などの幽玄能と呼ばれる演目
【四番目物(雑能)】 他のジャンルに入らないもの。狂女物「隅田川」「道成寺」や「善知鳥」などの演目がある
【五番目物(切能)】 天狗や鬼神、鬼女などが出てくる「紅葉狩」「黒塚」「鞍馬天狗」などの演目

能の代表作の一つに『弱法師』(よろぼし)というのがありますが、これなんかぜひ、子育て中の親御さんには知っておいていただきたい作品。
*************************************************************
【弱法師 あらすじ】 河内の高安通俊には一人息子がいた。ある人物のざん言を信じて通俊は息子を追放してしまうが、後に悔いて天王寺で貧しい人へ施しを行っていた。そこへ前世の親不孝の罪の報いで盲目になってしまったと嘆く、弱法師という盲人が杖をついてやってくる。通俊は弱法師がわが子だと気づく。弱法師は盲目でも美しい景色が心眼で見えると言ってヨロヨロ歩き周っているが、人にぶつかっては笑いものとなっている。夜が更けて人がいなくなった頃を見計らい、通俊は弱法師に名を尋ね、「俊徳丸」という返事を聞き、里に連れ帰る。
*************************************************************
能には歌舞伎や文楽などと重なる演目が多いけど、生々しい演出の歌舞伎などに比べ、能ではそういう愛憎の誇張されたスキャンダラスな要素が捨てられ、内面性の表現が追及されています。
江戸期を代表する子育て指南書 貝原益軒の『和俗童子訓』では、歌舞伎や小唄、浄瑠璃のようなものは、成長期の若い娘に見せるべきでないとされ、『源氏物語』のような恋愛志向の強すぎる文学も読ませるべきでないと書かれています。歌舞伎や三味線の小唄などには不倫や心中、毒殺など陰鬱な内容のものも多く、そのドロドロした愛憎劇が、成長期の若い娘に見せるには不適切だと言ってるわけです。

時代こそ違え、貝原益軒の主張は私がここで書いていることと非常によく似ています。歌舞伎などに比べれば、子供に見せるにも能(謡曲)はかなり健全といえるでしょう。ひとまとめに伝統文化や古典と言っても、もちろんどれも守るべき日本の伝統・文化であるわけですが、子供に見せるという視点からすると、それに適したものやそうでないものさまざまだということ。日本文化に親しむ上で、一つ念頭に置いておいたほうがいいでしょう。

ここで紹介のキッズ伝統芸能体験、継続して定期的に募集されてるようです。能や筝曲等、子供たちが体験・習得できますので、近隣(東京)の方は参加されてみるのもよいかと。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆有事になって初めて思い知ること ~ 日本を震撼させた大地震

◆『お正月』の歌に見る、日本の子供文化の完全崩壊!~ 独楽、羽根つき、凧揚げ、マリつき・・・どこいった!?

◆もはや日本文化の区別、正常な判断すら出来なくなった、おバカな日本人!~ 中国の英雄 孫悟空を冠した『ドラゴンボール』の奇妙さにすら気づけない

◆いいものを世代を経て引き継がせる ~【付録】YouTube の削除対策等 優良コンテンツ保全のため

◆日本神話が題材のスペクタクル巨編 映画 『 日本誕生 』について

◆祭り囃子の公演に行ってきました

◆身近な郷土芸能と戦前の小一 国語教科書 ~ ヒノマル ノ ハタ バンザイ

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆【保存版】愛国保守派オススメ・スポット特集 ~ 子連れもカップルもOK!

◆映画『Sayonara』 愛を貫いて死を恐れない、ヤマトナデシコ~ 変れば変るもの。日本人の美意識

◆大浮世絵展に行って思ったこと

◆本物の“大和撫子” 入門 ① ~ 『女大学』より

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |
:)