日本の面影

Glimpses of Japan
失われる日本人の精神性に、将来を憂う  リンクフリー

うちの音楽教育

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2011.3.22)
今日は殆ど保守とは関係ない内容ですが、たとえ左寄りな親の方でも音楽教育に関心持ってるなら大変参考になるかと思います。

ここでは先日から謡曲や民謡をご紹介し、サイドメニューでも軍歌や和楽のCDをオススメしてるし、動画でも洋楽・歌謡曲問わず紹介していますが、実は私が一番好きで家でよく聴いてるのはクラシックです。
近くで日本の伝統芸能の催しがあれば、可能な限り行くようにしてますし、うちでも民謡、謡曲、雅楽や筝曲までいろんなものを聴いています。しかし洋楽ポップス、ロックや昔の歌謡曲やフォークだってよく聞いてるので、うちの子はビートルズも歌えば、キング・クリムゾンを鼻歌で歌ってることもあるし、スーダラ節や昔のアニソンだってよく歌ってます。

そもそも今ある日本の童謡、実はすべて西洋音楽が入ってきた明治期以降のもの。だから西洋音楽がなければ、今の日本の童謡だって当然生まれていなかったわけです。
そして今、うちの子の唯一の習い事が音楽教室で、家でも毎日ピアノを練習してるし、音感トレーニングもやってるので、絶対音感だって持ってます。こないだまで4歳でしたが既に有名なバッハのト長調メヌエットが弾け、某Y系教室とかの月謝の3倍ぐらい高くてプロのピアニストを養成してるような先生についてるのですが、そんな先生から「今まで教えた中で抜群にうまいよ」と、親としても赤面するようなお褒めの言葉をいただきました。
他のお母さんからも、「家ではどんな風にしてるのですか?」とよく尋ねられますが、毎日決まった時間に練習させてますとお答えしてます。本当はそんなことより何より、規則正しい生活をさせ、TV見せないこととかの方がずっと大事なはずなのですが、いきなりそんな話を他の親に話しだすわけにはいきませんよね。

子供への絵本の読み聞かせやピアノの練習について、私はこれまで労力を惜しみませんでしたが、最近は読み聞かせしなくても家にある神話や星座の本、子供向けの図鑑とかも勝手にどんどん読んで吸収してるようで、保育園からも「まるで先生のようにいろんなこと、よく知ってますよね」と言われ、先生の方が逆にうちの子からいろいろ教わってるくらいのようです。
うちの子の出来がいいか悪いかという話になると、おそらく出来のいい子ということになってしまうわけでしょうが、現実には他の父兄同士のヤッカミとかもあるでしょうから、いろいろ複雑な気持ではあります。

だけど私は、男の子で音楽や芸能界の道なんかに進んでほしくないと思ってるし、その道へ進むのは、偏見という人もいるでしょうが、もしも女ならアバズレ化する可能性がかなり高くなるものだと思ってます。

うちの子は日本や日の丸、戦車や戦闘機も大好きで、大きくなったら自衛隊になりたいと言ってます。自衛隊にも楽隊はあるので、音楽を活かす道も一応あるにはありますが、個人的に音楽を職業とすることには抵抗を持たざるを得ません。
でも「のだめカンタービレ」のチアキのような天才 完璧な男、女からモテモテ、そんな風になっていったなら、音楽の道もいいのかもしれません。でもたとえ女の子にモテても節制を保つことを叩き込んでおかなければならないし、間違ってもノダメのようなバカなダメ女と関わってはいけないということだけは教え込んでいなければならないわけですが、あのマンガはもともと腐女子系のダメ女の妄想を掻き立てるための漫画であり、現実にあんなカップルが生まれるとも到底思えないので、そんなことを心配する必要はないのかもしれません。

以下は、参考までにうちで使ってる教材。先生にはバスティンとバーナムというテキストを使うよう言われてます。
ピアノ曲集や聴音教材、音符カードはうちで勝手に使用したもので、下の音符カードは幼児の導入用ですが、これではない4オクターブぐらいある絵のない音符カードを既に最近まで使用してましたので、うちの子は譜面も割とスラスラ読めます。絵のない譜面が読めるというのは、絵のない普通の本を読んでいくことにつなげる上で、きっと効果もあるでしょう。
本格的な音楽教育やらせたい方は、ここで保守系教育機関の一つとして紹介している音感教室とかなら子供にもビシバシやってくれるので、そういうところに通われるのもよいでしょう。でも、いくらいい先生についても、親がシッカリしていなければ元の木阿弥になりかねないことだけは、認識しておいてくださいませ。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————-
◆子供の5歳卒業前にピアノを弾いてもらいました ③ ~ バッハ パルティータのメヌエット、ロマン派 ランゲ編

◆子供のヴァイオリン初披露です ~ 9歳 ヴィヴァルディ協奏曲より

◆日本の民謡ばとっても明るい気分にしてくれます ~ 東北への応援歌

◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆幼い子には、やっぱりお母さんの子守歌を毎晩、聴かせてあげましょうね!

◆あるのは商業主義だけ。必死のアニメ・漫画 マスコミ業界 ~ 幽遊白書に見る古き良き最後の日本

◆『 ぞうのババール 』 ~ 王様の権威と必要性を理解させる児童向け作品

◆日本庭園の六義園に行ってきました

◆子育てに失敗しないために ~ ある保守系教育機関より – PART 1

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆日本の童謡の世界は比類ない最高のもの ~ それと子供には神話絵本も!

◆女の子には“赤い靴” ~ 親不孝娘を描いたアンデルセン童話のダイナミズム

◆子供も大人も注意! 講談社は最大の左翼出版社 ~ 女の堕落と男のフヌケ化はワンセット ~ 『 のだめカンタービレ 』に見る、現代の病理とヒトラーの予言

トップ | 保守系 子育て 教育 | permalink | comments(1) |

『幽霊滝の伝説』 バチ当たり女の話 ~ ドラマ『日本の面影』より③

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2011.4.19)   (戻る)
昔話や説話、もはや現代日本では、消滅の危機に晒されてるといって過言ではありません。周りはバカな子供にしてしまう左翼系の絵本や児童書ばかり、本屋さんに行ってもその種の創作絵本ばかり。テレビや雑誌など、既に子供の周りは有害なものばかりです。

古くから伝わる日本の昔話、悪いことすればバチが当たる・・・昔は普通にそんな風に思考する中で、子供たちが神様というものの存在だって自然と認識できていました。
しかし今では、この種のお話の本が子供たちの身近にありません。今のところ図書館にはまだ残っていますが、数は非常に限られてます。だから親が意識して捜す、子供に読ませようとしない限り、今の子供たちの手の届くところにはその種の本がありません。

垂れ流されてるTV番組ばかり見せるなんて論外。
親御さんたちが、日本の神話や昔話を小さな子供たちに聴かせること。小さな頃に読み聴かせるたくさんの話、きっと子供たちの人生を左右するほど、大きな存在となって子供たちの心に残っていきます。

そんな風に育てられた子供たち、きっと将来、自分の子供にもまた同じ昔話、物語を聞かせようとするはずです。「自分の子供が生まれたら、同じように聞かせてあげるんだよ」、そんな風に親が子にヒトコト言っておくだけで、子供たちはいい意味でマインド・コントロールされ、世代間断絶の予防となり、古き良き日本人の価値観を代々保ち続ける可能性が高くなります。

右の本は、『恐怖新聞』をはじめとする怪奇漫画の巨匠 つのだじろうのコミック怪談集、下の『幽霊滝の伝説』も収録されてます。活字と違って、漫画にはいろいろ問題がなきにしもあらずですが、これなら読み聞かせしなくとも、少し大きな小学生にだって手軽にその世界に入り込んでいけるでしょう。私はつのだじろうの『恐怖新聞』古賀新一の『エコエコアザラク』恐怖系 最大の巨匠 楳図かずおの作品が、実は大好きで、恐怖系は正直、この3人の作品さえ読んでれば、あとはどうだっていいように思います。豊かなイマジネーションを育てるとともに、いろんな教訓が含まれていて、もはや古典とでも言うべき作品群。大人でも十分楽しめますし、特に楳図かずおについてはいつか特集したいなとも思っています。ただ、『エコエコアザラク』については結構セクシャルなシーンも多いので、親が小さな子に買い与えるべきものではないでしょう(この件についてはコチラもご参照を)。

ハーンの書き残した『幽霊滝の伝説』は、「迷信なんかウソだ。神様なんていない」として肝試しに滝の賽銭箱を取りに行った女に降りかかった、痛い天罰のお話。私的な視点としてのキーポイントは、その災難が本人ではなく子供に対して降りかかってくるということ。そして、わが子に災いが降りかかっていたことに母である女は最後まで気づいていない。
現実には賽銭箱を盗んだくらいで、こんなことが起こることはないでしょう。でも、昔話というのはフィクションであっても、聖書と同じように、言うなればたとえ話です。
たとえばフェミ女が男に対してエゴむき出しでメチャクチャやったなら、自分は子供もお金も貰えて一見うまくいったと思うかもしれない・・・でもやがて、そのお返しは自分ではなく子供に対して降りかかってくるとしたら、そして後になって私の人生は失敗だったと・・・なるかもしません。
神様は見ています。近視眼的、目先にばかりとらわれてはいけません。 (続く)

『 幽霊滝の伝説 』  ドラマ 『日本の面影』(1984)より
出演:ジョージ・チャキリス、壇ふみ、他

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.11.8)
昨日、NHKの『歴史秘話ヒストリア』という番組で小泉八雲が取り上げられたようで、ネット上ではちょっとした八雲旋風が起きてたみたいですね。私は見ておらず、売国NHKということでまたおかしな捏造・変造が加えられてるのではないかと心配ではあるのですが・・・

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(続き)◆『 雪女 』 男が約束を守る大切さを説く ~ ドラマ『日本の面影』より④

(戻る)◆『子育て幽霊』 小泉八雲が書き残した日本の昔話 ~ ドラマ『日本の面影』より②

(始めから)◆ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の愛した日本 ~ ドラマ『日本の面影』より①

◆秋田書店のプレゼント不正で思い出すことと、チャンピオン黄金期の思い出

◆投機王リバモア 人生の失敗とは ~ 巨万の富でも賄えない喪失感

◆「母はハリウッドに殺された!」 ~ 何でも周りのせいの左翼脳とは

◆フェミ系右翼の台頭 ~ フェミ系右翼と排外主義は相性がいい

◆“美人は得”のウソ ~ “カツマー”、“アムラー” バカ女の総称と思え! 共通するのは自己犠牲精神のなさ

◆子供向け番組への左翼の本格参入はヤッターマンから ~ ビデオの普及以降、作品作りが変わった

◆命より大切なもの、それが “人間の尊厳”~『 母に捧げるバラード 』に見る、日本のおっかさん 真の保守精神 ~ スポットが当てられる幼児遺棄事件、もっと広く深く見て!

◆親がどれだけ遊んでくれたか、子供は必ず覚えています ~ 親に対する“好き嫌い”の根底にあるもの

◆女の子には“赤い靴” ~ 親不孝娘を描いたアンデルセン童話のダイナミズム

トップ | 子供達を左翼洗脳から守る | permalink | comments(1) |

日本人なら世界遺産(ユネスコ)よりも国立公園!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2018.7.2)
軍艦島の朝鮮人徴用工強制労働に続き、隠れキリシタンに対する虐待の証として長崎・天草の潜伏キリシタン関連遺跡が世界遺産として登録される「潜伏キリシタン」世界遺産へ 2018.7.2 産経デジタル
日本人が悪事やったと世界に恥を晒して世界に刻み込むことに躍起になってる政治家や国家エリートたる官僚ども。
さらには仁徳天皇陵までも世界遺産に登録するという。
日本の天皇が世界よりも下なのか、何か世界に認定でもされなきゃならないとでもいうのか?
国立公園否定で世界遺産登録に躍起のグローバル金融勢力の走狗、日本の歴史を破壊する売国奴の巣窟、偽装保守クズ政党、政治家・役人どもは死に晒せ!
女を子育てそっちのけにさせて家庭から駆り出すことにも躍起、日本は家庭崩壊で子孫も絶え絶えに。あいつら、自分はエリートで自分の家族だけは別物と思ってる、そして蓄財に必死、だけど皆、想像力皆無パッパラパーの脳なしだよ。滅び去るがいい!!
ここの読者ならまだ、きっと生き残れるチャンスはある。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.5.19)
東北 東側 三陸海岸復興へ国立公園を再編  2011.5.18 毎日新聞
環境省は、東日本大震災で大きな被害を受けた陸中海岸国立公園(岩手県、宮城県)など三陸地方の自然公園を再編し、「三陸復興国立公園」(仮称)を創設する方針を決めた・・・
リアス式海岸などで知られる同地方の自然公園は、岩手県北部から宮城県北部まで南北180キロにわたる陸中海岸国立公園のほか、種差(たねさし)海岸階上岳(はしかみだけ)県立自然公園(青森県)や気仙沼県立自然公園、南三陸金華山国定公園(いずれも宮城県)などがある。
以前から地元には陸中海岸に種差海岸などを編入して拡大し、「三陸」ブランドの国立公園をつくるべきだという声があり、環境省も検討を進めていた。

・・・また災害時には避難路になる長距離自然歩道を整備し、がれきを活用した「鎮魂の丘」など大震災を語り継ぐ施設も設ける。さらに地元の農林水産業と協力したエコツアーに力を入れるほか、自然再生事業にも着手する。

◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆     ◆

私は前々から、「日本人なら世界遺産よりも、国立公園に行こう!」といったエントリーを近々書くつもりでしたが、格好の材料が入ってきました。

“世界遺産”が日本で認知されたのも、日本が急激に左傾化し始めた頃から

“世界遺産”、そもそも日本でこれが認識され始めたのも1990年頃からで、日本の左傾化が急激に強まった時期と重なります。
世界遺産を管理してるのも(先の大戦戦勝国連合の作った)国連のユネスコ(UNESCO)で、日本で最初に指定を受けたのは1993年。この時、屋久島、ぶなの原生林 白神山地、法隆寺周辺と姫路城の4カ所が指定されました。
その後も世界中でポコポコ指定されてる世界遺産ですが、どうもマスターベーション的にしか思えないし、この種のものにはどうも左翼の匂いがしてならない。

身近にある国という枠組みから離れて、個人には本来遠い存在であるはずの世界や地球、加えて環境やエコ、はたまた宇宙とかからの観点からばかり物事を考えさせられる・・・個々の人間からすれば、そんなに遠すぎる見地からばかり見るのはどうなのかなとも思ってしまいます。

とはいえ法隆寺や京都、合掌造りの家など、いいものを保存しようという精神には共感を呼ぶべきところもあります。でも国連のブランドなんかに頼らず、本来、日本は日本で独自に愛国精神をもって保存していかなければならないものなんですよね。

どうせなら、靖国神社やゼロ戦、沈んだ戦艦大和とかを世界遺産にしようという動きでもあればいいんだけどね。あるいは天皇ゆかりの明治神宮や伊勢神宮、出雲大社とか。
靖国が世界遺産にされたなら英霊たちが世界に認められることにつながるし、誰もが躊躇なく靖国参拝へ行けるようなるのにね。靖国を葬り去りたい左翼はそんなことになれば発狂するでしょうが、もし実現することにでもなれば、左翼へのあてつけとしてこれ以上のものはない。まあ、冗談混じりに言ってますが、靖国がそんなものに指定されるのは、きっと嫌がる方も多いことでしょう。本当は自分もそんなものに指定されるのは、かえって不安があります。

ユネスコ“世界遺産”の発祥は1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」。その後、1978年の世界遺産委員会でアメリカのイエローストーンやエクアドルのガラパゴス諸島などが初めて指定され、日本がこの条約に参加したのは実はこれよりずっと後で1992年になってから。日本ではそれまで“世界遺産”(World Heritage)なんて言葉、全く知られていませんでした。ここにも実は環境やエコなどと騒いで左翼が暗躍していたフシ、私は感じます。
時期的にも1990年頃からとなれば、日本でもフェミ色が強くなって、社会や価値観の押し付けが左へ急旋回し始めた時期に当たります。

この1990年頃というのは、日本がいろんな部分で左傾化していった節目。つまりマスコミ、教育はもちろん、政治や社会全般あらゆる部分に亘って、左翼に乗っ取られていった一大転換点となったのが、ちょうどこの頃なのです。

男女雇用機会均等法が施行され、男女関係や会社の雇用に大変革がもたらされたのもこの頃。
フェミアニメの草分け セーラームーンが放映され始めたのもこの頃。
オタクという種族(?)が生まれ、それが社会で認識され始めたのもこの頃。
セクハラやDVなんて言葉が日本でも使われ始めたのもこの頃。
朝鮮半島にあった日本府 任那が日本の歴史教育、教科書から消し去られたのもこの頃。
国内の自然・文化遺産を日本からの視点でなく、世界からという名目で見始め、日本の文化財・国の指定する国立公園とかでなく、世界遺産という価値観にとって代わられたのもこの頃。

世界遺産より歴史の古い、日本の国立公園を周ってみませんか?

私は旅行好きで、本当にいろんなところを周ってますが、いずれにしろ私は、今後も世界遺産なんてものにこだわって国内外ともに旅行地を周っていくつもりはありません。
個人的にも“世界遺産”なんかより、子供の頃は切手を集めたりしていた“日本の国立公園”の方が、ずっと馴染みがあり、とっても親近感があります。
愛国者としてこだわるなら、まずは世界遺産よりもずっと歴史の古い日本の国立公園、ついで国定公園でしょう。

国立公園は1931年の国立公園法に始まり、1934年に瀬戸内海国立公園、雲仙国立公園、霧島国立公園の3カ所がまずは指定されました。
現在、日本には国立公園 29カ所、国定公園 56カ所が存在。国立公園の管理は環境省がやり、国定公園の指定は国ですが管理は都道府県がやってます。

ただ、上のニュースでもエコツアーなんて言葉が使われてるし、何だかやっぱり、復興をダシにひと儲けしようという左翼の匂いがしていて、気になる点もあるにはありますが・・・

先日、長崎に行ってきて、西海国立公園の美しい九十九島の風景を巡る遊覧船に乗り、そこの水族館にも寄ってきました。普通、水族館というと世界中の魚が集まってる感がありますが、ここの水族館は現地近海の生物が中心になってるにも関わらず、大変な見応えがあり、とっても楽しめました。子供も大喜びでしたよ ^▽^)

【現在の日本の国立公園】
阿寒国立公園、大雪山国立公園、支笏洞国立公園、知床国立公園
利尻礼文サロベツ国立公園、釧路湿原国立公園、十和田八幡平国立公園
磐梯朝日国立公園、陸中海岸国立公園、日光国立公園、富士箱根伊豆国立公園
秩父多摩甲斐国立公園、南アルプス国立公園、小笠原国立公園、尾瀬国立公園
中部山岳国立公園、伊勢志摩国立公園、上信越高原国立公園、白山国立公園
吉野熊野国立公園、山陰海岸国立公園、大山隠岐国立公園、足摺宇和海国立公園
雲仙天草国立公園、霧島屋久国立公園、阿蘇くじゅう国立公園、西海国立公園
西表石垣国立公園、瀬戸内海国立公園

また往年の台湾には日本の国立公園がありましたが、朝鮮半島で国立公園に指定されたところはありません。

【かつて台湾に存在した国立公園】
大屯国立公園、次高タロコ国立公園、新高阿里山国立公園

下写真は人気あった、往年の「日本の国立公園」シリーズ切手。
懐かしい思い出のある方、きっとたくさんおられるのではないでしょうか。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.5.26)
私の世代ならこの切手を知らない方はいないと思います。
切手集めは子供たちの趣味として大人気だったし、『ちびまる子ちゃん』でもまる子が切手集めしていて、さくらももこも切手集めてたこと伺えるし、当時は男の子に限らず女の子で集めてる娘だってたくさんいました。
そんな中でも人気あった「切手趣味週間」シリーズ 1948年の『見返り美人』(菱川師宣)。
今でも一般の取引価値としては1万円程度はあるようですね。

これを本当に“美人”だと思えるか、あるいは「そんなの昔の話じゃん」ってなるか、その違いは大きいと思います。
菱川師宣が美人とした価値観、何となく私には伝わってきます。
今の私としては、美人とは単に顔を着飾ったりするのでなく、歩き方や立ち居振る舞い、その他内面性の表れによって”美人”とされるのだと思ってます。描き手も女の顔のこと言ってるわけじゃない。だからこの絵は全身、普通の美人画は顔や上半身だけだけど。

私の両親の祖父母とも皆、いつも着物を着ていました。私の世代は大概そうではないでしょうか。
今でもおじいちゃん、おばあちゃんの着物姿は目に焼き付いてるし、ハッキリ覚えてます。でも写真が全くといっていいほど残ってません。

今の子供たちの周りには普段から着物を着てる人なんていないし、おじいちゃん、おばあちゃんだって普通にトレーナーやTシャツ、Gパン履いてたりする。
変われば変わるもんです。でも私は歳とって、ああはなりたくない。

国立公園をいっぱい周ってみたいですね。
朝鮮ユネスコの世界遺産なんてもう無視、みんなでシカトしましょう。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2013.6.28)
富士山が世界遺産って……富士山は日本のもののはずだったけど、世界に管理されるようなるってことだよね。
「世界の富士山になった!」って、そんなので喜んでる奴らってバカじゃねえの。
いっそ、日本まるごと世界遺産にでもして「世界にくれてやれ!」ってなれば、売国以外のナニモノでもないでしょうに。早速、入山料とって金儲けに利用しようとする連中まで出てくるし2013.6.29 産経
拝金、フェミ、グローバル・バカのアホ政府は、日本まるごと、天皇陛下も世界遺産にでもしたらどうですか。

私は“世界遺産”運動にも、この通り前から警告してましたが、今回の富士山についてはかなり奇異に感じられた方も多いようで、何かおかしいと気づきはじめた人、増えてるのかもしれませんね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2015.7.7)
だから世界遺産登録なんてどうでもいいって私は前から言ってたんだよ!
韓国が登録に反対してるって報道されてた時から既に対立構図を装って、「軍艦島」などを朝鮮人に課された強制連行の証たるアウシュビッツ型の世界遺産として登録されるっていうレールが引かれてたんだよ。私は最初からそれがわかってたし、ここの読者ならそこまで読んでた方は意外と多かったのではないかとさえ思ってる。(世界遺産登録を推進しようとするネット上の騒ぎの発信源も含め)マスコミ報じる、明治産業遺産の世界遺産登録を巡っての日韓対立なんてのは茶番劇で、持っていかれる方向なんてあらかじめ決まっていたの。
ユネスコは外務省管轄で、大使を任命した外務大臣 岸田文雄(右写真)の責任も大きいけど、その前から「女性力の発揮」掲げた安倍内閣によって佐藤は初の女性局長級として外務報道官に抜擢されてたし、安倍の責任も重大。もちろん、この外務官僚女 佐藤地(くに)ら売国奴 ユネスコ代表団は切腹もの! (下写真は佐藤地らユネスコ日本代表団)


朝鮮人強制徴用の証として日本の産業遺産の世界遺産登録が決まったことをどう思う?

佐藤地ユネスコ日本代表部大使は、世界遺産登録決定で「1940年代に幾つかの施設で、日本に強制徴用され厳しい環境の下で働かされた多くの朝鮮半島出身者がいたことを理解できる措置を講じる」と発言しましたが… →(参考)日本の面影 &raquo…
コメント

世界遺産 「明治日本の産業革命遺産」登録決定
「徴用政策」日本が措置言及 韓国が期待表明
 2015.7.6 毎日新聞より)

【明治産業革命遺産、審議延期の舞台裏】
ドイツのボンで開催されている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は5日午後3時(日本時間同10時)過ぎから日本が世界文化遺産に推薦する「明治日本の産業革命遺産」を審議し、登録することを決定した。韓国側の「戦時中、朝鮮人が強制徴用された施設がある」との主張を巡り日韓の協議が続けられてきた結果、日本側が徴用について「意思に反して連れてこられ、働かされた」などと発言、韓国が評価し、決着した。
佐藤地(くに)ユネスコ日本代表部大使は決定直後、「日本は、1940年代に幾つかの施設で、その意思に反して連れてこられ、厳しい環境の下で働かされた多くの朝鮮半島出身者などがいたこと、第二次世界大戦中に日本政府としても徴用政策を実施していたことを理解できる措置を講じる」と発言。情報センターの設立を計画していることを明らかにした。これに対し、韓国側は「日本が全ての措置を履行することを期待する」と述べ、日本への支持を表明した。

【世界遺産委員会の審議での日韓の発言要旨】
<日本側>
一、日本は1940年代に多くの朝鮮人や他の人々が自らの意思に反して幾つかの産業革命遺産に連れてこられ、厳しい環境下で労働を強いられたことへの理解を促進させる措置を準備している
一、第二次大戦中、日本政府は徴用政策も敷いていた
一、情報センターの設置など犠牲者の記憶をとどめる目的で、適切な措置を取る用意がある

<韓国側>
一、韓国政府は日本の声明を真摯(しんし)に受けとめ全会一致の決定に加わる
一、決定は世界遺産の精神に沿い、共に協議してきたから可能となった
一、日本が誠実に全ての措置を履行することを期待する

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆日本の男女平等度が先進国最低水準とインチキ格付けする、国連オブザーバー団体 “世界経済フォーラム” とは

◆消し去られる朝鮮半島の日本府 任那 ~ 子供を日本人でなく地球人に育てる驚愕の社会科教科書

◆国連だって日本弱体化を図る工作機関 ~ 5歳にオナニー推奨 変態 日教組と国連

◆昨年の国内旅行から ~ 奈良、京都、宮島、姫路、萩……

◆フェミと、生き方の自由を主張するオタクは同種のもの ~ たとえ独身で子供がいなくとも、やれることはあります

◆男女雇用均等法から株価が下がり続ける日本 ~ 世界で日本だけ沈没!

◆昔は “所帯をもって一人前” が当たり前の価値観だった

◆日本の民謡ばとっても明るい気分にしてくれます ~ 東北への応援歌

◆謡曲の魅力 ~ 日本人の心としての能の世界

◆日の丸が脳天に突き刺さった 『 おそ松くん 』 は強烈だな ~ 三島由紀夫が自刃したくなるのもわかる

◆ヘドラよりも、実はエコラやフェミラの方が恐かった ~ エコや環境も左翼の専売特許ですね

◆保守がネコ好きってのもウソっぽい ~ 保守にネコ好きが多いは本当か!?

◆日本人なら『ねずみの嫁入り』の世界観を!~ 陰謀の黒幕を考えるのでなく全体として捉えられる感覚を持ちましょう

トップ | 日本の伝統・文化・わきまえるべき礼 | permalink | comments(1) |

大切なのは、どんな子を育てるかではなく、どんな子を育てる子に育てあげるか ~ 子育てについて③

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2018.11.4)
私の読者はもうお気づきだと思いますが、日本の将来にしろ、子育てにしろ、家督を継がせることにしろ、もっとも大事なことは「永遠」ですね。そのためには“あとは野となれ山となれ”の場当たり的テキトー子育てではダメなんです。そんなんじゃ次世代にすら何も残らない、ましてや「永遠」なんてこれっぽっちも頭にあるはずもない。でも先祖が近くにいることを常に感じながら生きていた先人たちは自然とそんな流れの一部としての自分の環境を受け入れてた。先祖とは狭義に自分と血のつながった祖先だけというのでなく、もちろん誇り高い先人たちを含むわけです。だからたとえ身寄りがなくとも正しい心を持つ日本人なら偉大な先人たちと容易につながることが出来たし、死んでも「永遠」があると信じてたから自決さえいとわなかった。何が永遠か、永遠とは何か、それはもちろん左翼の上っ面の友愛のように軽薄なものじゃない。おカネだけいくらあってもしょうがない。たくさんの先人たちが死んでもそれで日本人に長い間、いったい何が残されてきていたのか、常々そういうことを頭に置いていたいものです。こんな現代日本で、どうやったらそれを子供にまで伝えられるかですね。それを常に考えてるわけです。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2013.2.13)
最近の育児書や教育書、専門家とかのよく言う言葉に、子育てとは「子供の自立のため」やるものと、よくありますよね。
これは、言葉自体は間違っていないとも言えるのですが、一般への受け取られ方は間違っています。一般には、「(子供には子供の人生があって)やがて自立して自分の人生を歩め」って風な教えに概ね受け取られてますよね。
もちろん子供はやがて親から自立して、自分自信で生き抜けるようならなきゃいけないわけですが、この言葉だけでは刹那的、享楽的な生き方を肯定することにもつながるし、要するに「自分の人生を好きに歩め」ってことで、未来永劫の子孫繁栄という観点が完全に欠落してるわけです。
だから「子供の自立のため」なんて言葉はワナだと思っていい。本当は、親が子供を自立させたらそれで終わりなんてはずないし、それでは子供自身も自立した意味を見出せなくなってしまう。

人間の本当の存在意義、子育ての意味・・・それは私がここでも言ってる通り、「あなたの人生はあなたの人生ではない。あなたの命もあなたのものではない。将来の子供たちのためのもの。だから今のあなたがいるのは代々続いた多くのご先祖たちのおかげでもある」のだと言うこと。
このことを子供に言う時は、「あなた」を「おまえ」にでも言い換えて言えばいい。

哲学とかで「何のため人は生きるのか」なんて、よく出てきますが、その答えは子孫のためです。これは、たとえ自分の子供が生れなくとも、その人の生きた証、生き様は、周りの人にどれだけ働きかけたかで・・・それが大いなる意味あるものであったなら、10年後あるいは百年後、千年後まで必ずや残っていくことでしょう。だけど、今が大事、命が大事・・・こんなのではその人の残骸なんて将来あと形もなく消え去っていることでしょう。

大体、「命が大事!」なんて言ってる左翼やフェミ的な連中が、何百年も前の、何千年も前のものなんてと蔑んでは、先人の思い・叡智の結集である古典的な教えを貶めてること自体お笑いなんですね。先人の思いや命を完全に無視してるわけですから、そんな奴らの跡形なんて将来は完全に消滅して当たり前と言えます。

人の命なんて、あってないようなもの、ゴミ同然のものにすぎません。100年も経てば、ここをご覧の皆さんだって、殆どもう、この世に存在してないんですから。されど、その魂、精神というのは、その生き様次第で未来永劫、子孫たちに受け継がれ、永遠のものとなりうるわけです。

以下は、前に私が で書いた言葉から。

『古代は、古代当時では現代。現代は、未来では古代。未来は、未来では現代。未来だって、そのまた未来では古代。とどのつまり、時代ってのはどれも同じで、つながってるんですよ。だから、古代人も現代人も未来人も、どの時代のことでも【リアル=今の問題】と考えることで、それぞれの思ひはつながるんです』


『生き物なんて皆、子孫を残すためだけにあんなに必死なのに、人間だけが「人生を楽しもう!」 「自由だ!」 「権利だ!」 「平等だ!」とか、甘っちょろいこと言って生き残ってられるなんて、絶対ありえないと思え。』

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.6.11)  (戻る)
現代日本社会が及ぼす危険性に触れながら、女の子と男の子の育て方の注意点について、それぞれ書いてきました。

総括として、“子供を生む”、“子を育てる”に当たって、要するに何を一番に考えておけばいいのか。
そして私たちが、これからどんな子供を育てていかなければならないのか。
これが最も重要な課題で、保守の根幹、日本を守っていくための礎石になります。
私だって、私の子供だって、みなさんだって、日本を守り続けることはできません。
日本を守っていくのは、私たちではなく、未来の子供たちです。
その子供たちも、続いて日本の未来を守っていける子供たちを生み、育てていかなければ、日本は滅びてしまいます。

だからこそ、同じ価値観を子孫代々に渡って継承させていかなければならないんです。
今、私が書いてるようなことを、如何に私の子供に伝え、残させていくか。
そして、このサイトに共感される方は、如何にして自分の子供にここの内容を伝え、子孫代々残させていくか、そのための活動をなし、家族と過ごしていけばいいんです。

だから姑や舅が、孫の子育てに口うるさく言ってたことが、たとえ厭わしく思れるものであったとしても、本来それは理に叶ったものだったわけです。
おそらく、古き先人であった姑や舅の言いつけを、日本人が皆、忠実に守り続けていたなら、日本がここまで堕ちてしまうこと、きっとなかったでしょう。

如何にして、今の私たちと同じ思い、価値観を未来永劫の子孫たちに受け継がせていくか。
これが保守として、一番大切なことです。
そこに最大の関心を持ち、最念頭に置いて日々を過ごし、子供たちの育成に当たっていけばいいわけです。

ただ、子供を育てるのでなく、子供が大人になった時、まっとうな子供を育てられる子に育ってもらうこと、それを最大の目標にしておくこと。
子供を育てているのでなく、子供に子供の育て方を教えているのだということ、それを常に頭に置いておけばいい。

『単に子供を育てるのでなく、まっとうな子供を育てられる子供を育てる』

とてもシンプルでわかりやすい言葉のはずですが、今では目先にこだわる日本人ばかりになり、こんなシンプルなことさえわかっていない人がほとんどです。

今は未来、今のことは必ず未来に繰り返されます。未来は今で決まります。今は、すべて子供たちの未来につながります。
だからといって、離婚した親の子供が将来、必ずしも離婚するとかいうわけではありません。
たとえばシングルマザーでも、過ちに気づき、離婚は間違いだということを、子供にわかってもらえるようなメッセージを伝えれば、きっと子供は理解してくれ、そのメッセージは子供の生涯に大きな影響を与え続け、きっと安心できる良き家庭を築くことを目指していくでしょう。
そして更に、そのメッセージが代々受け継がれるようしなければならない。

結婚して子供を作らなければ、自分が一人ぼっちになっていくことも、私は常々、子供に言ってるし、子供だってそのことを、きっと既に理解してます。
おもちゃとかも大切にして、「ボクの子供ができたら、子供と遊ぶからとっといてね」とか、既に言ってくるようにさえなってます。

保守を称していながら、「世代によって、価値観が違うのは当たり前!」なんて言ってる人がいるとするなら、共産主義者が保守だと称しているも同然です。
当然、保守なら、先人や民族のルーツ、価値観を大切にしなければなりません。

だから子供を生まない限り、日本を守ることはできません。
子供が生めない体でない限り、日本を守り続けるためには、子供を生んでうまく育ててくれる子供を育てていくことを目指さなきゃいけないわけです。
だからといって子供を生めない人が無意味な存在なのかというと、そんなこと決してありません。当然、その種の人も、未来の日本を守ってくれる子供たちや、子供を生んでくれる人を守っていこうという気概を持っていれば、それでいいんです。

私は子供に対して、子供ができたら同じように遊んであげなさい、同じように教えてあげなさいと、よく言ってます。
とにかく子供が将来、どんな風に子供を育てればいいのか、常に意識させ続けてるわけです。
要するに、『今のあなたがいるのは、将来の子供のためなんだ』ということを、今から子供に感じさせてるわけです。

左翼やリベラル系、スピ系とかがよく言う、「一度しかない自分の人生、自分らしく自由に生きましょう」・・・なんて個人主義的な言葉とは、それこそ対極と言えるでしょう。
自分の人生とは自分のためのものではなく、未来の子供のためのものだということ。
自分が今あるのは、未来の子供たちのため。
逆に言えば、自分が今あるのは、ご先祖様がいたおかげだと、そこまで発想できるようなれば、なおいい。

現代人は、「学校がいろんなこと教えてくれるんだ」という固定観念を持ってますが、学校もない頃の先人たちには、家族以外何かを教えてくれる人もいなかったわけで、きっと誰もが今の私のような感じだったはずです。
それが脈々と繰り返されてきたことで、日本の歴史ある伝統も文化も、何とか今まで残されてきたわけだったのですが・・・

親がそういう意識を常に持って育てていれば、子供が親になった時、そうそう、ひどい親になることもないし、大きな間違いを犯すことだってないでしょう。
自分が子を虐待、ネグレクトしたりすれば、それを子供がまた繰り返す、あるいは自分に返ってくるということをわかっていれば、それほどひどいことは出来なくなるものだと思います。近視眼的で今しか見れない人ばかりだから、愚かな事件が起きてしまうんです。
もちろん、『子は親の鏡』。
間違った教え方をしていなければ、きっと子供は間違った人間にはならないことでしょう。

『マグマ大使』 (1966) 主題歌・第一話
原作:手塚治虫  出演:江木俊夫、岡田眞澄 他
 詳しくは右画像クリック
このドラマ、私はよく知らなかったのですが、主人公 マモルとその家族、そしてマグマ大使側にも家族がいて、マグマ大使の子供とマモルとの友情物語、子を守ろうとする父親、双方の母親が息子を常に心配している様子などもうまく描かれていて、とってもいい話です。マグマ大使がロケットになるのも子供は大喜びだし、マグマ大使が大好きなようです。唯一、気になるのはスポンサーがロッテだったせいで、オープニングに出てくること。そしてマグマ大使の子の名もガムといって、名前の由来はそこから。でも、ドラマ自体はとってもよくできていて安心できます。元祖ウルトラマンと全く同時期の作品なのですが、ウルトラマンより家族愛や生活感に溢れた秀逸な作品に思われます。宇宙人のゴアが地球を攻めてくる話ですが、当時のは地球人洗脳のためでなく、地球を日本に置き換えれば普通の保守イデオロギーに通じます。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2012.2.3)
皆様、いつもご来訪、ご支援ありがとうございます。
このところ、近隣で家が壊され建て替えられてるようなところ、必ずと言っていいほど一つあった区画が二件に分けられ、小さな家になって売られてること、すごくよくあります。
都心は大きな家自体少ないでしょうが、私は今、都下に住んでいて、こっちの方は近隣に普通の家、大きな家もたくさんあります。
でも、そういうところで家が絶えたら、同区画に二つの家が必ず建てられて売り出されている。
郊外に限らず、都心周辺の下町とかでも似たような光景を見られてる方、多いのではないでしょうか?

私の場合、両親共兄弟がとても多かったですけど、父方(農家の元地主)はその子供たち(私の従兄弟)に子がおらず、壊滅に近い状態です。
母方(商家)も、私の従兄弟は辛うじて結婚してるのもいますが、その子供たちは既にいい歳ですが、誰も結婚してません。
私が子供の頃、両親の実家に行った時、それはそれは賑やかでしたが・・・

私自身の兄弟についても、私以外子供がいません。しかも、うちの子からすると親の双方で5人の叔父・叔母がいるのに、うち以外誰も子供がいないんです。

先日、父がウチに来た時のこと書きましたが、私の兄弟で他に誰も子供がいないこと、こうなったのは完全に私の父と母のせいと言えるでしょう。親子・兄弟仲だって最悪。
しかし根を辿っていくと、もっと深いところにこうなった原因はあるのでしょう。それが私には見えてるのですが、よもや父も母も己に過ちがあるなんて何にもわかっていません。

私の世代はまだ、割と結婚は多かったですけど、既にその後の離婚が非常に多いです。
30代だと結婚してる人自体少ないでしょうが、その上、まだピンと来ないでしょうけど、もうしばらく経つと離婚するカップルが目立ってくるでしょう。

本気で真剣に子育てやっておかないと、これから先、ひどい事態が待ち受けてます。無縁仏が増えるのは間違いありません。家もどんどん小さくなっていきます。

私のようにネットで激しい活動するのは、普通に仕事やってる人ではムリでしょう。専業主婦か、資産があって有閑生活を送れる方でないと出来ないと思います。そうでなければ仕事でやってる人だけです。

今うちの子は保育園、来年は小学生ですが学童に行かせるつもりはありません。
習い事とか連れていくことも増えて忙しくなるので、4月以降あまり大したこと出来なくなりそうで、それまでどうしても書いておきたいこと、いくつかあります。
今でも既に音楽と空手とプールに通わせてます。小学生になって、もうちょっと泳げるようなったらプールは辞めさせるつもりですが、学習関係に通わせ始めると思います。
共働きは本当に気をつけてください。ここを見られてる皆さんのご多幸を祈ってます。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(戻る)◆男の子には、お金や仕事より大切なものがあることを実感させておくこと ~ 子育てについて② 男の子の育て方編

(始めから)◆特に女の子の場合は、育て方をハッキリさせておかないとヤバイことになりますよ ~ 子育てについて① 女の子編

◆昔は “所帯をもって一人前” が当たり前の価値観だった

◆本物の“大和撫子” 入門 ① ~ 『女大学』より

◆いいものを世代を経て引き継がせる ~【付録】YouTube の削除対策等 優良コンテンツ保全のため

◆幼い子には、やっぱりお母さんの子守歌を毎晩、聴かせてあげましょうね!

◆「日本がなくなっても地球だけあればいいじゃない!」 ~ アンパンマンが襲い掛かる! 子供たちへの恐るべき地球人洗脳

◆“人類、皆兄弟”、“肌の色が違っても人間みな同じ”・・・~ 左翼的に思える言葉でも時代考証が必要ですね

◆ネットは影響力があるのです。自信を持ちましょう ~ アイドマの法則

◆安直に女性の自由や自立を煽るフェミニストは、詐欺犯罪者も同じ!

◆共同親権だの面会保証だのって、これらも家族解体推進法案ですよっ!

◆子育てに失敗しないために ~ ある保守系教育機関より – PART 1

◆父子のパッパラパー化を狙った“イクメン”なんて目指すな ~ 往年の父子が描かれた『逝きし世の面影』と『子連れ狼』より

トップ | 保守系 子育て 教育 | permalink | comments(2) |

「日本の妖怪が勝ったぞ!」、いやあ、昔の日本映画は本当に素晴らしい

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2014.1.25)
子供が学校で聞いてきたのか、「7チャンネルでやってる『妖怪ウォッチ』(テレビ東京系)を見たい」とか言ってきたので、どんなんだろうと思ってデザインを見てみたのですが、やっぱりひどいですね(詳しくは右画像クリック)。コンセプトとしてもキャラ使っての商売しか考えられていません。
「今のテレビは死ね死ね団が作ってるし、こんなの見たら脳が腐って家畜にされるぞ」って言っておきました。雰囲気的に似てるポケモンのデザインも、今じゃひどいものにしか私には見えませんが、こっちの方はもっとひどそうですね。
もう今の俗悪テレビを子供に見せてはいけません。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.7.29)
子供には昔のドラマや映画しか殆ど見せていませんが、私も見たことないのがたくさんあって、一緒に見てると楽しくてしょうがありません。

妖怪の話というのは世界中どこにでもありそうですが、実際は妖怪だって日本独特の世界観に根差してます。
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、日本には妖精がいると言ってましたが、もちろん、当時の日本に妖精という概念はなく、それらは紛れもなく唯物史観、科学的な視点ばかりでは捉えがたい妖怪の類の存在、当時の日本人はそういうのを自然の中で捉える目を持っていたということなのでしょう。それらは有名な『おいてけぼり』をはじめとする、妖怪絡みの昔話が日本には元から多数あったことからも伺えます。

日本の妖怪は驚くほど多彩だし、こんな豊かな世界観を持った国は世界中どこにもないのではないでしょうか。人間の愛情や憎悪、悪事を犯した後の顛末など、これらは当時の日本人の道徳観にも直結してます。それら世界が、今のように単なるエンターテインメントとして楽しまれているのでなく、「悪いことすればバチが当たる」といった当たり前にあるべき価値観、日頃の生活感に普通に反映されてたわけです。

子供たちには、そういう豊かな世界観を持って育っていってほしいもの。
今の子供たちは、こういうのを絵本や本で見る機会、本当になくなってしまってると思います。いったい、どれだけの日本の昔話を知ってるでしょうね。もちろんずっと昔なら絵本だって庶民にはないわけで、家族や地域の人々が子供たちに話し聞かせての伝承で残されてきたわけですが、当時の子供たちは、そういう話をきっと真剣に聞いていたはず。

昔の日本映画には、今の無国籍なものでなく、日本を意識させる愛国的な作品がたくさんあります。
映画『妖怪大戦争』(詳しくは右画像クリック)のハイライト、「日本の妖怪が勝ったぞ!」のシーン。
なんと心地いい響きでしょう。
当時、戦争に負けて間もなかった日本、その悔しさを、こういう世界では何とか勝たせたい、先人のそういう思い、きっと強かったのでしょう。

ハッキリ、日本が出てこなくとも。日本を前面に打ち出すと左翼に批判されることを見越してか、日本を地球や世界に置き換えて訴えてるような作品もたくさんありますね。
その種の作品は宇宙が舞台であっても、いろんな星が出てきて、地球が他の星と戦うというパターンがあったり。だから“宇宙は一つ”とかいうのでなく、いろんな星、文化があることを知らしめてるわけで、その中で暗に地球が日本であることを示してます。
だけど今の作品の多くは、左翼のスローガン“世界は一つ”が示すように、星同士で戦ったりするより、宇宙も一つだというメッセージ性が強烈です。
だから星同士が戦う、『スター・ウォーズ』なんかは、まだマシな方だったと思います。

『妖怪大戦争』は2005年にリメイクされてますが、オリジナルはあくまで日本侵略を図る妖怪が敵役。もちろんリメイク作品にはそういう概念がないようです。

昔の妖怪映画、今のCGと違ってギトギトしてなく、日本的な詩情豊かな世界が表れてます。
妖怪の世界は子供たちも大好きなので、一度見ればすぐ夢中になりますよ ^▽^)

映画 『 妖怪大戦争 』 (1968) より
妖怪百物語』、『東海道お化け道中』と併せて往年の大映の妖怪三部作とされ、特にこれは日本が意識された作りがなされてます。本格的な時代劇でもあり、実写特撮で安心して見てられます。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2011.8.1)
先日の神棚と日本神話“あまのいわと”に関して書き忘れた大事な話。
この、映画『妖怪大戦争』では、もともと信心深かったお殿様や従者たちが外国の妖怪(怪物)にとり憑かれるところから始まるのですが、とり憑かれたら、まず一番に城の神棚を壊して、すべて取り払えと言ってくるんですね。
今の日本のドラマでは神棚なんて絶対出てこないし、悪霊の妨げになるものの象徴が神棚なんて、今の業界の制作スタッフはもちろん多くの普通の日本人も含めて、そんな発想絶対しないでしょうね。きっと皆、悪霊にとり憑かれてるんです。
昔の日本映画やドラマには、こんな風に日本人の心、魂を象徴するようなシーン、たくさん出てきます。
悪霊にとり憑かれた者が神棚を壊してたりとか、そういうのを子供の頃から見ていると、後になっての影響が非常に大きいと思います。
当時、そういうの見て育った子供たちなら、神棚をはじめとする神聖なものへの敬意も、きっと自然と生まれていたことでしょう。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————-
(2012.12.27)
この『妖怪大戦争』のラストの「日本の妖怪が勝ったのよ」というセリフには、当時の日本人、スタッフらの悔しい思いが象徴されてます。まだまだ戦後感の強かった時代、この言葉に当時の日本人は「グッ」と来たに違いありません。

西洋のドラキュラや狼男とかの怪物は、ただ恐いだけだったりするけど、日本の妖怪は人の心が元に生まれてるんですね。だから日本の妖怪というのは、日本人の魂とともに常に存在してきたんです。こんな多様な妖怪の世界を持ってるのは日本だけでしょう。
今では子供も「妖怪っているの?」とか「神様っているの?」とかよく聞いてきます。
皆さんも子供に言われること多いでしょう。そんな時はこう答えてください。

「そういうのは目で見ようとすると見えないの。でも心で見れば見えるの。ママ(パパ)にはよく見えるの。〇〇(子供の名)とパパとママがいるってだけで、神様がいるってことがわかるの。心で見なければ妖怪はなかなか見えないし、妖怪だって死んでしまうの。心で見れば妖怪だっていることが、本当によくわかるの」

こんな風に私は前から子供に、よく言ってます。自信を持って子供に言ってください。

お正月はぜひ、マスゴミの煽るくだらない映画なんかでなく、古い日本映画やクラシックな洋画をたくさん見てくださいね。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆子供向け 安心できる特撮ドラマ おすすめセレクション

◆日本神話が題材のスペクタクル巨編 映画 『 日本誕生 』について

◆左翼ご用達 漫画家 水木しげるの鬼太郎 ゲゲゲの展覧会に行ってきました ~ 水木しげるさんへの子供の絵によるオマージュ

◆女の子には“赤い靴” ~ 親不孝娘を描いたアンデルセン童話のダイナミズム

◆日本神話の絵本について ~ 子供たちに日本と天皇へ愛着を持たせましょう

◆イザナギとイザナミに見る、日本における男女のあり方 ~ 日本神話を題材に

◆世界が憧れた日本の家族の絆 ~ 小津安二郎映画に見る世界

◆もはや日本文化の区別、正常な判断すら出来なくなった、おバカな日本人!~ 中国の英雄 孫悟空を冠した『ドラゴンボール』の奇妙さにすら気づけない

◆親日ヒーロー 『 レインボーマン 』を全部見た!

◆現代は中世ヨーロッパ暗黒時代にも匹敵する文化不毛カルトの時代 ①~ ギリシャ時代に帰りましょう

◆『フランダースの犬』のネロは不幸だったと思いますか?~ 唯物史観、拝金主義で教えられないこと

◆神棚と天照大神について ~ 日本神話 “アマノイワト”伝説の美しい絵本から

トップ | 保守系 子供向け作品 | permalink | comments(1) |

ショパン 『小犬のワルツ』 を6歳の子供に弾いてもらいました!

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2013.1.31)
いつもご来訪ありがとうございます。
子供のピアノですが、今しばらくは練習曲でなく、子供が弾きたがるもの含め、初級から中級レベルの、指が届く弾けそうなものをやってもらってます。
『小犬のワルツ』は大人でもミドルレベルで、子供なら憧れの曲だったりもするかと思いますが、挑戦してみました。今回、使用した譜面は右の曲集からです(「ピアノ名曲150選 中級編」音楽之友社。詳しくは右画像クリック)。

気になるところはまだまだありますが、とりあえず今は一通り弾いてもらうことを念頭に置いてます。ビデオ撮ってると、どうしてもどこかしら2、3、つっかかってしまうのですが、とりあえず6歳 現段階のものをアップさせていただきますね。6歳でのこの曲の演奏は、YouTubeにはなさそうでした。
これもまた来年7歳になった時どこまで成長してるか、興味深く見守っていきたいと思います ^▽^)

ショパン 『小犬のワルツ』 6歳 ピアノ

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆男に男らしさ、女に女らしさを求めるのは当たり前 ~ “あやまんJAPAN”に見る日本女性のイメージ崩壊

◆6歳子供ピアノ バロック編 ~ バッハ パルティータの『メヌエット』を弾いてもらいました!

◆6歳子供ピアノ 古典派編 『エリーゼのために』を弾いてもらいました!

◆わが子の育て方、しつけの仕方 ~ 母親のための人間学 家庭教育の心得

◆幼児期に触れるものによって、音痴にも醜悪な美的センスにもなりうる

◆子供には生の声、楽器音を聴かせましょう ~ ボーカロイドなんかダメ

◆子育て、死生観が変わる。読んでおきたい日本の古典 ~ 『土佐日記』と、一茶の俳句

◆飛行可能な零戦展示中! ~ マニアでなくても感無量!所沢航空発祥記念館

◆子供が親との平等、子供の権利を主張する時代が間近 ~ デモをする子供たち

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

往年の日本映画を子供が見はじめました! ~ 『山椒大夫』 『隠し砦の三悪人』

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2013.3.28)
子供の日本映画デビュー・・・と言ってももちろん出演することではなく、1950年代の日本映画黄金期、この頃の映画を子供にいつ見せ始めるか、ずっと前からわが家の課題にあったわけですが・・・既にもう見始めてます。
溝口健二や小津安二郎ではさすがに子供には難しいかと思って、入門として黒澤明の『七人の侍』にはじまり『隠し砦の三悪人』を見て、それから絵本や東映アニメでもよく知る「安寿と厨子王」の話を「写真の映画(実写映画のこと)でも見たい」と子供から言いだしてきたので、先日ついに溝口健二の『山椒大夫』も見ました。
モノトーンの中、子供がどれだけ理解できるか気になってましたが、十分理解できたようです。もともとの日本人、江戸期の子供たちは、四書五経を原文で素読みしていたのですよ。
黒澤映画に出てくる三船敏郎のカッコよさも、6歳の子供には十分感じとれます(今は7歳 ^^)。子供にとっての映画やTV番組等における映像の土台がこの辺りにあるのと、今の低俗アニメとかにあるのでは大違い。幼い子供にも、立派な日本人としての感性が育っているものと思ってます。

『山椒大夫』については前にここで詳しく触れてますが、奴婢の身に落ちていた厨子王が脱出した後、丹後の守に任じられるシーン。これこそ日本映画、日本の歴史・文化の神髄たりえるところ。あらためて見てみても、とにかく素晴らしい(詳しくは右画像クリック)。
ここの『山椒大夫』の予告編動画を絶賛している外国人のコメント見てみても、これら溝口健二の日本映画が如何に海外で高い評価を得、多くの外国人を涙させているか。これだけ素晴らしい文学、芸術的素材を育んでてきた日本であるのに、世界の憧れる文化・文学、その美学を当の日本人が捨て去り知らなくなってしまい、萌えだのゆるキャラだのエロだのバカなものに熱を上げている愚かな現代日本人。本来、大変恵まれた環境にあったはずなのに何とも哀れなものです。

また『隠し砦の三悪人』(詳しくは右画像クリック)は『七人の侍』とともに海外では黒澤映画の中で絶大な人気がありますが、典型的なエンターテインメントであり、当時の日本の批評家からそれほど好評価だったわけではないようです。落ち武者状態とは言え、当時の姫にこの格好はないのではないか等、突っ込みどころもあるのですが、とにかくスタントも小細工もない三船敏郎の演技が素晴らしいんです。ぜひご覧になってくださいね ^▽^)

平安期の県知事就任式 映画『山椒大夫』 (1954、監督:溝口健二)より
厳かな雅楽調の音楽の中、厨子王丸が丹後の守に任官。失意のどん底にあった厨子王の劇的な転換シーンです。これこそ日本的価値観、精神文化の賜物だと思います。言い伝えを森鴎外が書き下ろしたものが元になってるわけですが、実際にあったからこういう話が残ってるのだと私は信じています。また、関白様の立ち方に注目してください。今の役者でこういう立ち方が出来る人はなかなかいないことでしょう。


三船敏郎 驚異のアクションシーン 映画『隠し砦の三悪人』 (1958、監督:黒澤明)より
あの『スター・ウォーズ』は、この『隠し砦の三悪人』をヒントに作られたものなんですよ。三船敏郎の、馬にまたがり刀を突き立てて追いかけるシーンは伝説的な名演中の名演。その後の走る馬に乗ったまま片手で女を吊り上げる場面もスゴイ!

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2013.11.8)
園遊会で山本太郎議員が天皇陛下へ(原発関連?)怪文書を渡した事件(参照:2013.10.31 msn産経
私は、ここの映画『山椒大夫』の直訴シーンと、『ローマの休日』(詳しくは下写真クリック)の有名なワン・シーンを思い出しました ^▽^)

本来、ミカドや殿様への直訴というのは命がけのものでした。それを現代では、厚かましくも“権利”と勘違いした、のうのうとした輩が多くなってます。こんなのに触発されて、皇室へ手紙送ったり、マネするバカがたくさん出てきそうで心配ですね。進退は本人の意思でいいのですが、二晩三晩くらいでも牢に入れるのが本当なら適切な措置だと思います。

そもそも陛下への敬意なんて微塵も持たないくせに、都合いい時だけ利用しようとする根性が気に食わない。どうせ思う通りにならなかったら、うって変わって豹変、陛下に対する罵倒を繰り返すような連中に違いないわけで。

まったくの民間人であるなら、『山椒大夫』の動画のように命がけで、危険にさらされた家族らのため直訴で飛び込んでいくというのも理解できないこともありませんが、国会議員であるなら、正々堂々と国会で戦うべきだし、その職権を利用して、のうのうとゲリラ的に陛下へ近寄ろうというのも明らかに礼を逸しており、まともな日本人の感覚ではありませんね。
安直に陛下へ請願書なんか渡す山本を非常識だと感じず、「他の議員より、よくやってる」なんて思うような人というのは、陛下を矢面に立たせて政治利用することを卑しいと思わず、基本的に陛下への敬意も持たない、本質的に左翼な人なんだと思います。

映画『ローマの休日』オードリー・ヘップバーンは王位継承者でもある王女役。今で言うハニトラならぬ、棹トラのようなものにひっかかってしまったわけですが……
古い日本映画だけでなく、古い洋画にも素晴らしい作品が沢山あります。特にお若い方、どうせなら、その種のものをいっぱい見てくださいね ^^) モノクロも楽しめる感性を養ってください。
私くらいの年代までは、こういうクラシックな作品は常識的に見てるのが普通でしたが、今の若い方は、意識しない限り、こういうのを見る機会がまるでないのでしょうね。ビートルズさえ聴いたことない人がゴロゴロいますから。

山本太郎は、どうせなら中核派の支援まで受けてる左翼らしく、スキャンダルの写真でも撮って、陛下の面前で本性丸出しに、「やい、天皇てめえ、言うこと聞かないとぶっ殺すぞ。この写真もバラ撒いてやるからな」ぐらい恫喝するのが本物の左翼でしょう。そのぐらいやってれば、「他の議員みたいに何もやってないより、ずっと立派だ」なんて言ってるようなお花畑脳の人々の目も覚めるだろうし、そのぐらい言ってる左翼の方が筋も通ってるということで、逆に私なら尊敬してしまうかもしれません。
しかし山本からは、ありもしない陛下への敬意を形だけ見せようとしたりする姑息さ、売名、話題作り、単なる目立とう精神が顕著に見えるだけです。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆朝鮮ピンクに注意! ~ もはや極刑に処すべきひどさの朝鮮系色使い

◆三船敏郎、チャールズ・ブロンソン、アラン・ドロン 往年の豪華キャスト ~ 侍の武士道の美徳が満開! 映画『レッド・サン』を見ました

◆溝口映画『山椒大夫』=「安寿と厨子王」に見る日本人の価値観 ~ 左翼は日本の価値観に反する

◆私的ダウンロード刑罰化、DVDリッピング違法化の危険性 ~ 動画の拡散が妨害され、言論弾圧、情報統制に利用されます

◆戦前の道徳教科書『修身』に見る加藤清正の武勇伝 ~ 自虐史観の正反対から見る豊臣秀吉の朝鮮侵攻

◆日本人の美意識が結集!溝口健二『雨月物語』~ 品が悪くなった日本女性

◆世界が憧れた日本の家族の絆 ~ 小津安二郎映画に見る世界

◆エセ保守 捏造ノスタルジーの映画『ALWAYS 三丁目の夕日』について

◆本物の“大和撫子”入門 ③ ~ 我の否定、徹底した自己犠牲精神 新渡戸稲造『武士道』より

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆大島渚さんが亡くなられたところで ~ 『新宿泥棒日記』

◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

トップ | 保守系 子供向け作品 | permalink | comments(1) |

7歳 子供ピアノ ロマン派編 ~ シューベルト

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2013.4.6)
まだ学校は始まっていませんが、おかげさまで子供は2年生になります。
先日、子供の事故があったと書いたことから、何人かの方からコメントやメール等頂戴し、特にご返事等差し上げていなかったのですが、どうもありがとうございました。この通り子供も元気にしております。
ただいま春休みで、うちは学童にも入れておらず、子供もずっと家にいますし、家のことでいろいろ手一杯です。

そんな中、シューベルトの有名な『楽興の時(第3番)』を弾いてもらったので、ここにアップさせていただきます。
この曲は、うちにある音楽之友社の曲集(詳しくは右画像クリック)では初級レベルに収録されてるのですが、実際は中級レベルにある、前に弾いたメロディアスな『小犬のワルツ』(ショパン)よりも瞬発力等が必要で、指使いも非常に特殊であるため、子供には難しく感じられました。YouTubeでも子供が弾いてるのは殆ど見当たらないようです。
かなり前から練習していて、本当は6歳のうちにアップさせようと思っていたのですが、先月で子供も7歳になり、今回の春休みに至りました。

やっと撮り終えたので、これからまたいろんな曲にチャレンジさせていきたいと思います。

シューベルト 『楽興の時 第3番』 7歳 ピアノ

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆ショパン 『小犬のワルツ』 を6歳の子供に弾いてもらいました!

◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆6歳子供ピアノ バロック編 ~ バッハ パルティータの『メヌエット』を弾いてもらいました!

◆6歳子供ピアノ 古典派編 『エリーゼのために』を弾いてもらいました!

◆わが子の育て方、しつけの仕方 ~ 母親のための人間学 家庭教育の心得

◆往年の日本映画を子供が見はじめました! ~ 『山椒大夫』 『隠し砦の三悪人』

◆『君が代』と『越天楽』を子供に弾いてもらいました!

◆うちの音楽教育

◆わが家の日本一の日の丸! 子供の描いた絵から

◆本来の日本人の作法、立居振舞を子供たちに習得させましょう ~ 学校教育に責任転嫁したり期待しすぎてはいけません

◆売国政権での幼保一元化に伴うリスク ~ 危険いっぱいの子ども園と一時預かり所の増設

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

7歳子供 ピアノ弾き語り 軍歌編 ~ 『露営の歌』

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2013.4.16)
いつも、ご来訪ありがとうございます。
今日は、6歳の頃の『若鷲の歌』に続いて子供のピアノ弾き語りによる軍歌です。
軍歌の中でも特に有名で人気ある、この『露営の歌』は昭和12年末(1937)の大ヒット曲。作曲は『若鷲の歌』と同じ、古関裕而。
5番までありますが、ハイライトと思える3番・4番が中心。2番と5番は割愛させていただきました。

1曲1週間もあればマスターできそうなので、今後も引き続いていくつか披露させていただく予定です。

軍歌『露営の歌』 (歌詞) 1937年(昭和13年) 軍歌の楽譜を探すにはコチラ
作詞:藪内喜一郎 作曲:古関裕而

勝って来るぞと 勇ましく
誓って故郷(くに)を 出たからは
手柄たてずに 死なりょうか
進軍ラッパ 聴くたびに
まぶたに浮かぶ 旗の波

土も草木も 火と燃える
果てなき曠野(こうや) 踏み分けて
進む日の丸 鉄兜
馬のたてがみ 撫でながら
明日の命を 誰か知る

弾丸(たま)もタンクも銃剣も
しばし 露営の草枕
夢に出てきた父上に
死んで還れと 励まされ
覚めて睨(にら)むは 敵の空

思えば今日の戦いに
朱(あけ)に染まって にっこりと
笑って死んだ 戦友が
天皇陛下 万歳と
残した声が 忘らりょか

戦争(いくさ)する身は かねてから
捨てる覚悟で いるものを
鳴いてくれるな 草の虫
東洋平和の ためならば
なんの命が 惜しかろう

軍歌 『露営の歌』  7歳 ピアノ弾き語り

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆ショパン 『小犬のワルツ』 を6歳の子供に弾いてもらいました!

◆軍歌『若鷲の歌』 = 「予科練の歌」を、6歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆『軍艦行進曲』を、7歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆童謡・唱歌 8歳 ピアノ弾き語り 『里の秋』 『めだかの学校』

◆飛行可能な零戦展示中! ~ マニアでなくても感無量!所沢航空発祥記念館

◆往年の日本映画を子供が見はじめました! ~ 『山椒大夫』 『隠し砦の三悪人』

◆6歳子供ピアノ 古典派編 『エリーゼのために』を弾いてもらいました!

◆大日本帝国の唱歌を歌い継ごう! ① ~『広瀬中佐』を9歳の子供にピアノ弾き語りで歌ってもらいました!

◆日本舞踊公演に行ってまいりました ~ 本当の日本人の出で立ち・立ち居振る舞いを忘れず、子供たちにも伝承を

◆男の子がいるなら五月人形と鯉のぼりを飾ろう!~日本の伝統文化を形にして意思表示を

◆女性ならお琴、男性なら尺八がいい! ~ 和楽を身近に楽しみませんか?

◆日本神話の絵本について ~ 子供たちに日本と天皇へ愛着を持たせましょう

◆世界の子供たちのことはいいから、日本の子供たちを守りましょう

トップ | 子供のピアノ・歌 演奏 | permalink | comments(1) |

秋田書店のプレゼント不正で思い出すことと、チャンピオン黄金期の思い出

 ←はじめにクリックお願いします m(__)m

(2017.12.14)
昨夜は、ふたご座流星群を見たいと子供がせがんでたので、真夜中の寒い中、星空をずっと見上げてました。めずらしく、いい天気で星もよく見えましたし、20分ぐらいだった気がしますが、流れ星、私は3つぐらいは見れましたね。クビが痛いと言うので、子供は寝っ転がって見てましたが。  今夜も見れるそうです。

アニメ映画『君の名は。』大ヒット話題作ということだけど、今のマスコミが何を企んでるかチェックする上でも一応DVD見てみましたよ。流星絡みだったのですね。尚、『おおかみこどもの雨と雪』(2012)とかも、前に一応チェックしましたが、公開映画では獣姦シーンがあったということですが、DVDではカットされてますね。
『君の名は。』は同じように男と女が入れ替わる『転校生』(1982)のパクリとか言う話も散見しますが(私自身は「転校生」も観てないので興味はありませんが)、それより『漂流教室』(1972・楳図かずお。詳しくは右画像クリック)の影響が強いと思いましたよ(このことどこにも書かれてませんね)。知る人からすれば、右のような光景見れば『漂流教室』を思い浮かべるはずです。でも『漂流教室』ではなく、トランスジェンダーを強調した『転校生』なんかにつなげようとするところも、やっぱりアチラさんの意図があったりするんでしょうね。
そして『君の名は。』(2016)はハッピーエンドで、やっぱり軽すぎるし、巫女が出てきたりするけど日本人の魂とも関係ない。今のファンタジーだらけの作品全般にいえますが、やっぱり遊園地のような創作物。でも『漂流教室』は創作とはいえ、やっぱり日本人の魂が生きてるし、母子愛や友情や裏切りなどの構成もうまいし……アニメばかり見て育った作家と、アニメなんか見ずに育って日本の昔話とかも研究して作品づくりに活かしていた作家たちとの力量や感性の差が歴然としてます。日本人の魂を培ってきたもの、それは献身性です。まずは何よりそれが主題に含まれてるかが一番大事なのではないか。自分が輝くだの、夢の実現だの、そんな類の話はアッチ系。もっとも、その献身性だって、元々の日本的な献身性とはかけ離れたものに描いて、当然ながら左翼に利用されてるけどね。

『君の名は。』については、恋愛経験のない人が作ったファンタジーだといった石田衣良などからのコキ下ろしもあったようですが、それは『君の名は。』に限らず今の作品全般に通じてますね。今はこの種のファンタジーか、そうでなければ直接的に性的だったり、とにかくグロかったり、人をオタク臭く誘発させるような、そんなのばかり。やたら性的だったり(石田衣良もコッチ系だけど)、スプラッター的にグロいものよりはマシかもしれないけど、『君の名は。』のような作品も、見て成長できるという類のものではないし、この種のは単なる映画だって考えておかないとね。憧れの恋愛モデルとしてあんな世界に拠り所を置くようになってしまったりすれば、やはり悪影響を及ぼすでしょう。『君の名は。』聖地ツアーなんてのまで囃し立てられてますが、そんなのに食いついていく人たちってのも、もう狂ってますね。しょうもないポケモン集めとかやってる人たちと、同じ類の人たちなんでしょう。

学級文庫にジャンプやチャンピオン、マガジンなどがあった幼い小学生だった当時、サンデーもありましたよ。でも別に私は『漂流教室』とか当時リアルで読んでたわけじゃないし(読んだのはずっと後です)、それでも子供向け作品は1970年代前半(昭和40年代)までの作品主体の原理主義(笑)を基調としてますし、そういうのをベースにされてれば皆さんもそれほど変な作品ばっかり子供に見せることにはならないと思いますよ。そんなこと言ってる私に、火病起こして私を中傷しまくってたクズどももいますが。  楳図かずおの『漂流教室』はおもしろいですよ。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
(2013.8.25)
クビにされたという女性社員による告発で、消費者庁の処分まで受けてしまった秋田書店。
【参照:「読者プレゼント水増し 秋田書店“常態化”認める」(J-CASTニュース 2013.8.22)】
どうも、フェミ臭い女の腹いせ的事件の感じもしますが、私も雑誌編集長やってたことありますので、このニュースを見て、当時、実際にあったことを思い出しました ^^)

私が編集長やってた雑誌でも、もちろん読者プレゼントは毎号用意していて、ある時、そのページをある編集プロダクションに任せた時の話です。
雑誌にはプレゼントのページが掲載され、実際に応募も来ます。そして当選者へ発送したいからということで、ページを制作した、そのプロダクションに連絡したところ、プレゼントなんて一つも用意していないと言うのです。怒った私に対して、言い訳がましく「プレゼント分の予算をもらっていないから」なんてわけのわからないことを言いだす始末。
他にもそのプロダクションに任せてた特集で、ある種のランキングを発表したりしていたのですが、そのランキングの元となる調査や取材記録の資料を見せてほしいとお願いしたところ、そんなものはないし、そんな調査はしていないなんて言ってくるありさま。

マスコミなんていい加減ですよね。しかも請負でも、これだけいい加減な仕事を平然とやるところがあるわけですし、テレビとかでも、何の調査もしてないのに、キムチ一位、韓国一位とか、わけのわからない人気ランキングなんてゴマンとあるでしょう。

結局、私はそのプロダクションを即刻クビにし、元々プレゼントのページはアルバイトに任せていたので、前の通りに戻しました。
読者プレゼントというのは、新商品発売とかのニュースを見て、その販元やメーカーへプレゼントの無償協力のお願いすれば、数百円のものを数個程度なら、新製品のPRにもなるということで、断ってくるようなところは殆どありません。特段メジャーでない雑誌でも、そのぐらい行けてたはずです。少なくとも当時は。
もちろん、タダでもらえる常識として、数百円程度のプレゼントを集めるよう、私はスタッフに指示していましたが。ちょっと高いものなら、せいぜい一個だけとか、常識の範囲で。

今回の秋田書店のケースでは、任天堂DSのようなものをプレゼントの目玉として懸賞応募をかけさせ、そのプレゼントが実はなかったということだし、これはさすがにやり過ぎでしょう。それほどの賞品なら、特別な事情ある場合を除き、通常なら予算を取って商品を買い上げて、読者プレゼントに充てることでしょう。
ただ、プレゼントが用意されてなかったからと、そんなことのせいで体調を崩したと慰謝料や解雇不当を訴える元社員というのも、何やら怪しく、どっかの工作入ってる臭い感じはします。

秋田書店といえば、かつては漫画誌の名門ですね。実は私が小学生のある時期は、ジャンプやチャンピオン等まで子供達が自由に持ち寄り、学級文庫として教室に漫画誌が沢山置いてありました。まともな本もちょっと位あったかもしれませんが。
当時は『少年ジャンプ』『少年マガジン』を凌ぐほど、この秋田書店の『少年チャンピオン』が大人気で、正にチャンピオンの黄金期でした。買ったことはありませんが、当時、教室に置いてあったチャンピオン、男女問わずクラスの子の殆どが見ていたと思います。

ジャンプを読んだことは殆どありませんが、ただいま図書館閲覧制限で話題の『はだしのゲン』については、被爆したゲンの髪がゴッソリ抜け落ち、ハゲてしまったシーンがあったのはよく覚えています。後に映画化されたものを学校で見せられ、父役の三國連太郎が徴兵を嫌がり、反戦主張で投獄されていたのですが、終戦を告げる天皇陛下の玉音放送で、ゲンの母が「何でもっと早く終わらせてくれなかったんだ」と、陛下に対して怒っていたのだけはよく覚えてます。ただ当時は、『はだしのゲン』を生徒に見せようとしていたのが、日教組系の教職員だったとか、そういうのはあまり関係なかったのではないかという気がします。

私には当時からジャンプやマガジンはつまらなかったし、記憶に残ってるものが全くと言っていいほどありません。ジャンプやマガジンが今のアニメなどと同じく、非常にダラダラした構成が多かったのに対して、当時のチャンピオンには読み切り型が多く、しかもそれが毎回非常に面白い。当時の『少年チャンピオン』の編集者というのは、相当な力量持った人たちが集まっていたのだと思います。何より編集長の力が絶大だったのでしょう。

学級文庫に漫画誌が置いてあった、あの頃、何と言ってもチャンピオンが一番おもしろかったし、『ドカベン』(1972)やギャグと強烈なお色気混じりの『がきデカ』(1974)のような、当時よく派手に巻頭カラーを飾っていたチャンピオンの代表作をはじめとして、『エコエコアザラク』『恐怖新聞』などのオカルトものが超人気でした。
『エコエコアザラク』(1975・詳しくは右画像クリック)には性的な場面も多いのに、それが色っぽくは私には感じられなかったのですが、黒魔術を使うヒロイン 黒井ミサの復讐劇がリアルで絵柄もおどろおどろしく、読む度に体に戦慄が走るほどでした。

正にオカルトものの先駆けである『恐怖新聞』(1973・詳しくは右画像クリック)の方は、SF的な要素も含んだ幅広いテーマに及んでいます。当時は、マヤ文明とか、ナスカの地上絵やイースター島、UFOなんかの話というのは、非常に遠くに感じられた存在でした。
この二つは今読んでも古さを感じさせないし、オカルトものの傑作、正に時代を超えた金字塔ですね。内容も今みたいに無国籍だったりグローバルな感じはしないし、やはり日本的な精神、観念も生きています。双方ともウチには数冊ありますが、際どいシーンもある『エコエコアザラク』の方はウチの子にはまだちょっと早すぎますが、『恐怖新聞』の方は近々、見せてみようかと思ってます。楳図かずおのホラー作品とかは、既に子供はいくつか読んでますからね。

映画 『エクソシスト』 テーマ曲 (1973)  マイク・オールドフィールド
The Exorcist/Tubular bells/Bassie en Adriaan – Mike Oldfield

マイク・オールドフィールドのデビュー作となる『チューブラー・ベルズ』のイントロ部で、今のようなシーケンサーもなく、このアルバムでは彼自身が演奏したもののオーバー・ダビングが重ねられて録音された。実業家 リチャード・ブランソンのヴァージン・レコード設立後の記念すべき第一弾目のレコードとしても知られ、悪魔に憑依された女の子の悪罵祓いを扱った映画『エクソシスト』に使用され、映画も大ヒットしたことで、このアルバムもロング・セールスを記録して世界的に大ヒット(詳しくは右画像クリック)。この映画以降、空前のオカルト・ブームが訪れます。

  ← 応援クリック宜しくお願いします m(__)m

—————————————————————————–
◆『幽霊滝の伝説』 バチ当たり女の話 ~ ドラマ『日本の面影』より③

◆朝鮮ピンクに注意! ~ もはや極刑に処すべきひどさの朝鮮系色使い

◆幼児期に触れるものによって、音痴にも醜悪な美的センスにもなりうる

◆小保方晴子(理研) STAP細胞論文不正事件についてヒトコト

◆エセ保守 捏造ノスタルジーの映画『ALWAYS 三丁目の夕日』について

◆アンパンマンやなせたかしと人権左翼や狂った法務省との深い関わり

◆「日本がなくなっても地球だけあればいいじゃない!」 ~ アンパンマンが襲い掛かる! 子供たちへの恐るべき地球人洗脳

◆左翼ご用達 漫画家 水木しげるの鬼太郎 ゲゲゲの展覧会に行ってきました ~ 水木しげるさんへの子供の絵によるオマージュ

◆子供向け番組への左翼の本格参入はヤッターマンから ~ ビデオの普及以降、作品作りが変わった

◆子供も大人も注意! 講談社は最大の左翼出版社 ~ 女の堕落と男のフヌケ化はワンセット ~ 『 のだめカンタービレ 』に見る、現代の病理とヒトラーの予言

◆『ぐりとぐら』 『こどものとも』の児童書 福音館は反日出版社 ~ 天皇を貶め、自虐史観に満ちた子供向け絵本

◆ドラえもん、仮面ライダーだって、今や子供を左翼洗脳で堕落させる道具

トップ | 日々雑感 | permalink | comments(0) |
:)