こんにちは、サーロインです。
私のブログでは、私の投資成績を毎週公開しています。
これまで行ってきた【つみたてNISA】【メキシコペソスワップ投資】の投資報告に加えて、今週から新しい「今週の投資報告シリーズ」を初めます。
今週の投資報告シリーズの最新記事はこちら。
タイトルにもある通り、今週から、毎月積み立てを行っているeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の投資成績を毎週報告していきます。
eMAXIS Slim米国株式の成績報告を初める理由
以下の記事でeMAXIS Slim米国株式(S&P500)をオススメしてるのに、つみたてNISA口座では購入してないことをTwitterで質問されたため、今回、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の投資報告も始めようと思いまいした。
楽天VTも気になっていたので、つみたてNISA口座では楽天VTに投資し、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)への投資は特定口座で行っています。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は株価指数であるS&P500に連動する投資信託です。
S&P500
S&P500はアメリカの代表的な株価指数で、アメリカの代表的な500社の株価を基に算出されます。
ちなみに、NYダウはアメリカの30社の株価で算出されています。
S&P500のほうが構成銘柄が多いため、S&P500はアメリカ全体の経済を表していると言われています。
つまり、S&P500に連動する投資信託への投資は、アメリカ経済の成長へ投資するということです。
S&P500のチャート
S&P500の30年間のチャートを示します。
リーマンショックがあった2008年は下落していますが、チャートはほぼ右肩上がりで上昇し続けています。
現在はほぼ最高値で、30年前の10倍くらいになっています。
投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏は「資産の90%はS&P500の、残り10%は政府短期国債に投資せよ」と遺言として家族に伝えています。
投資素人の一般人は、右肩上がりで上昇し続けてるS&P500に投資しろってことですね。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の概要
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)はアメリカの株価指数であるS&P500に連動するインデックスファンドです。
ファンドの特徴は以下のとおりです。
- アメリカの株式指数S&P500に連動するインデックスファンド
- 管理手数料は0.165%(業界最低水準の運用コスト)
- 購入手数料がゼロ
投資信託の中には管理手数料が2%以上で、購入時に手数料がかかるものもあります。いわゆるボッタクリ投資信託ってやつです。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の管理手数料は年間0.165%で、アメリカの株式に投資信託のなかではめちゃくちゃ安いです。
しかも、11月12日から管理手数料が0.08%に引き下げられます。
さらに、eMAXIS Slimは「業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続ける」を方針としています。
つまり、他のファンドが手数料を安くした場合、競争するように手数料を下げてくれるということです。
11月第2週(11/4~11/8)の投資結果
では、今週の投資結果報告です。
今年の6月中旬から、eMAXIS Slim米国株式の積立を行っています。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の積立には楽天証券を利用しています。
積立金額と時価評価額
積立を初めて約4ヶ月、現在の積立金額は602,839円で、保有数量は563,328口です。
評価額は643,715円で、トータルリターンは+40,876円です。
投信あしあと
楽天証券で見られる投資信託の投資状況です。
横軸が日付で、上のグラフの青い線がトータルリターン、下のグラフのオレンジが投資額、水色が評価額です。
8月に含み損が結構増えていますが、それからは右肩上がりでトータルリターンが増えています。
最初のうちは毎月定額の積立ではなく、毎月残ったお金でeMAXIS Slim米国株式を購入してました。
8月は米中貿易戦争の影響でアメリカ株が暴落したので、チャンスだと思って30万くらい買いました。
最近は、毎月5万円の積立に設定しています。
また、株価が暴落したら、買い場だと思って一気に購入するつもりです。
まとめ
今回の記事では、 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の投信積立の成績を報告しました。
投資期間は約4ヶ月で、現在の積立金額は602,839円でトータルリターンは+40,876円です。
これから投資信託を始めようと考えてる人にオススメの記事です。
楽天証券・楽天カード・楽天銀行の申込みは、以下のバナーから行えます。