More Channels
Showcase
Articles on this Page
- 08/27/13--23:42: _夏のど真んなかは名古屋のど祭り。
- 08/28/13--15:12: _にっぽんど真ん中祭りにミッキーが。
- 08/30/13--00:16: _舞った踊った今年も名古屋のど祭り。
- 08/31/13--00:23: _名古屋に来てくれたミッキーマウス。
- 09/01/13--00:51: _夏が終わりてさあぁ今度は秋が来る。
- 09/02/13--02:30: _熊さんが曲芸をして見せてくれていた。
- 09/03/13--02:59: _暑いよと汗を拭きふきの動物たち。
- 09/04/13--03:11: _秋が来てうつろう季節の花もよう。
- 09/05/13--03:59: _めぐり来る季節のなかで咲く花たち。
- 09/05/13--15:10: _夏が去りとてスイレンは咲いている。
- 09/06/13--15:07: _暑いのはもうご免さあぁ早く秋よ来い。
- 09/07/13--15:09: _めぐり来る季節なかの秋色の公園。
- 09/09/13--04:48: _遠く平安の頃から愛されたスイフヨウ。
- 09/10/13--06:36: _美人で優雅な女性にたとえる蘭の花。
- 09/11/13--06:47: _これも美しき灯りの名古屋ちょうちん。
- 09/12/13--08:07: _ここは信州安曇野の実りの秋。
- 09/12/13--16:07: _北アルプスは白馬八方尾根。
- 09/13/13--08:50: _信州は白馬村の観光スポット。
- 09/14/13--15:05: _信州の白馬村にも秋が来ていた。
- 09/16/13--06:01: _白馬村にも輝くように朝が来た。
Channel Description:
「雨しずくが落ちるなか一心不乱に舞って踊って魅せてくれました」
お早うございます、今日の1枚は。
天空からの降る雨がいくら大きくなくても間断なく雨シズクが落ちてきてはやり切れなかったに違いない今年の名古屋の「にっぽんど真ん中祭り」でした。天気だけはどうすることも出来ず、
踊り手の皆さんがお気の毒なことわかっていてパレード会場で見てたのは辛かった。気にはしないといったら嘘になりましょう演舞するみなさんが笑顔を見せ日頃からの練習の成果を各々が
せいいっぱい見せてくれていたのは感動的でした。きのうは久し振りにいい天気になり日中はけっこう気温が上がって暑かった。この先ところによってはまだ猛暑日の日があるカモと言っています。
◇雨の中で踊ると着ている物も濡れるし肝心の小道具が台無しになっていたようでした 25日午後の大津通パレード会場。
「東京ディズニーリゾートから夢の仲間たちがやって来てくれました」
お早うございます、今日の1枚は。
たとえわずかな時間でも来てくれないよりも来てくれた方がいいに決まっていて待ちかねて、ほんの数分間ドリームクルーザー?に乗って通り過ぎるミッキーやミニーを一目見ようと
名古屋は栄の大津通パレード会場にどっと何処からともなく多くの人たちが押し寄せて参りました。あれだけ降り続いていた日中の雨もうまい具合に上がってくれておととしにつづいて
今年もど祭にやって来て華を添えてくれました。今年は東京ディズニー開園30周年ということもあってヒトキワ目立つそれも衣装を着ての名古屋に登場したミッキーとその仲間たちでした。
◇ゆっくり進むオープンカーに乗ってのミッキーマウスたちも沿道のすべての皆さんの方へと顔を向けるのはたいへんでした。
「若さがいっぱいで元気がいっぱいのど祭りにまるで華が咲いたよう」
◇ことしも北海道からやって来て名古屋のど祭りを名古屋の街中を大いに盛り上げてくれました北海道大学は縁のみなさん 大津通パレード会場にて 25日の午後3時05分。
お早うございます、今日の1枚は。
まいとし名古屋の真夏の恒例行事へと定着(15回)したど祭りを語る上においてどうしても欠かすことが出来ないのが毎年の様にど祭りにやって来て愉しませてくれているのが北海道大学の
縁(えん)のチームのみなさんではないでしょうか。今年も全部で205組という多くの皆さんがど祭りに登場し中には色鮮やかな如何にも高そうな豪華な衣装を身に着けて華麗な演舞を見せてく
れたりして見る者を大いに愉しませてくれました。そして今年も見たかったのがお決まりの赤フンドシの賑やかで若さに満ち溢れて踊ってくれた北海道大学の縁ではなかったのではないでしょうか。
◇ことし6月に札幌で行われた 第22回YOSAKOIソーラン祭りでは みごとに準大賞に輝いた 北海道大学・縁のみなさん(札幌市北区)。
◇ちなみに北海道大学・縁は名古屋のど祭りへは今年で13回目の出場でした。
「この夏も名古屋の街がもえてディズニーが夢を届けてくれました」
お早うございます、今日の1枚は。
しっかしまあぁ昨日はムチャ暑かった。ほんとうにまたまた猛暑日の復活35度超えとなったのには参りました。台風15号は衛星画像を見る限りらしき形がみえませんから大丈夫でしょう。
きょう最後もう1日だけことしの名古屋の、にっぽんど真ん中祭りからの画像から東京ディズニーリゾートからやって来たミッキーマウスとその仲間たちのパレードの様子をアップいたしました。
TDL、東京ディズニーランドが今年4月に開園30周年を迎えましたが、依然として経営難が続くテーマパークの中で今なお独り勝ちしての常に世界観を追及して独走のTDLではないでしょうか。
◇東京ディズニーから二人のお姉さんもいっしょにやって来てパレードに華を添えてくれました。
「ニラの花が1本だけ何処からともなく飛んできて咲いておりました」
お早うございます、今日の1枚は。
自分ちの隣りの空き地に咲いていたニラの花を偶然たった1本だけ見つけてまいりました。ニラはもともとネギ類の1種で緑葉野菜の一つで冬場には料理に欠かせないモノです。
ニラの花はおなじみの花で見たことあっても自分でフォトにしたことが無くて今回はじめて絵にしてみました。お久し振りにマクロレンズを持ちだして撮り込んでみました。見たところは
けっこうカレンな花ではないでしょうか。ニラの花はわりと寿命が長くて今の時期から年末、雪がチラつくまで花が咲くという。またニラはビタミン類をはじめ栄養価が高いネギ属だという。
◇これもまた何気ない何処にでもある花の一つエノコログサ。
「これもご愛敬でしょう動物園でホッキョクグマが戯れておりました」
◇さあぁこれからコーンを被るぞ みんな見ていておくれ面白かったら笑っておくれとコーンを口元から入れようとするところです。
お早うございます、今日の1枚は。
お茶目なクマさんも動物園には居るモノです。先日たずねた名古屋の東山動植物園で北極熊がプールに自らがコーンを持ちこんで戯れていた様子を偶然にも帰りがけに見てまいりましたので
そのオモシロ画像をきょうはアップいたしました。それにしても連日のこの暑さには参ります。動物園の動物たちも暑いモノですから檻の中に入ったまま外には出てこなくてこのクマも最初はおらず
後から出され出てきて突拍子もないことをやって見せてくれたといわけでした。ところで、天気がこのところスカッとしなくて青空がまったく見られ無くなってしまってほんとうに淋しいではないでしょうか。
「その姿それはたとえ動物だったとしても暑い時はアッツイでしょう」
◇おいおい何時までもアッツイなも。なんとかならんもんかいのうとペンギンが話しているかのようでした。
お早うございます、今日の1枚は。
東山動植物園に1年に何度かいつも出入りさせていただいておりますが、ほとんどが植物園のそれも花撮の方で滅多に動物は見ないしフォトなど撮り込んだことが無かったんですが今回は、
余りにも花が少な過ぎてどうにもならないからとモノにして来た画像の中からほんの少しだけアップいたしました。それにしても、ワッルイ天気がこれでも可と続くモノです。いったいどうなっている
のかとつい愚痴が出てしまいます。毎日の様に不安定な日々の連続の上にまた台風が発生したとかといっているようですし、今週いっぱいどうやら天気も悪そうですからほんとうに困ったモノです。
◇ゴリラ親子(生後4か月)の未発表画像 以前に撮り込んだこれは画像です 3月26日撮影そのご子供の名がキヨマサと名付けられました。
◇アオサギが何処からともなくペンギン舎にやって来てお零れを狙っていました。
「風がさそい光が照り返して時雨もようのなかで美しく咲く花たち」
◇ルトベキア・ヒルタ・グロリオサ・デージー
お早うございます、今日の1枚は。
東山動植物園の植物園の方でいま咲いていた数少ない花の中からきょうはアップいたしました。季節の変わり目で花が咲いていないのかそれとも秋が来なくて花が咲かないのかよくわか
りませんですが植物園だったらもっと花を咲かせて見せてくれよと愚痴がこぼれた先日の名古屋の植物園でした。わからないことがもう一つあります。それはおとなり三重でイヤな事件があり
どうしても気になって仕方ありません。迂闊なこといったら叱れるかも知れませんが、同じトシごろの孫娘を持つ者とて物騒なこの世の遅い時間の暗い夜道を歩いて帰ったのか不思議でならない。
◇サギソウ
◇ギボウシ
◇ヒオウギ
◇ミソハギ
「もうすぐ秋が来ると風がさそいて囁くように花が咲きほころんでいた」
◇タマスダレ(彼岸花科)
お早うございます、今日の1枚は。
それにしてもこれでも可というぐらいに悪い天気が続くのには参ります。気象予報士によるとこれも地球温暖化からの影響から来ているという。ひと昔前までは「地震カミナリ火事オヤジ」。
だったんですが今じゃ、ゲリラ豪雨に竜巻まで注意をしなくてはならなくなって来ました。ほんと笑い事ではなくなってきて困った世の中になってしまいました。ここしばらくいい天気は望めそう
には無いようですし何時になった秋の空が、秋晴れの日が続いてやって来てくれることでしょうか。きょうも名古屋東山植物園で愛でてまいりました数少ない花たちの中からアップいたしました。
◇グレビリア
◇ハイビスカス
◇パンパスグラス(西洋ススキ)
◇イクソラスパーキング
「スイレンの花言葉は"清純な心"これぞまさしく水辺の妖精」
◇ディレクタ・GT・ムア
お早うございます、今日の1枚は。
静かな水辺を好んで葉っぱも花もプカリと浮いて咲く花スイレン。蓮に似ていてそうではないのが睡蓮(スイレン)。水面から突き出て咲く蓮と違ってぺったりと水面に浮かぶのが特徴のスイレン
を東山植物園で未だに咲いているところを愛でてきて今日はアップいたしました。ご存知のようにスイレンは睡蓮科の多年草でほとんどが外国から来たモノですが、日本にはただ1種類だけ存在
していて、ひつじの刻に花開くことからヒツジグサといわれていて全国の沼地などで白く咲いて見られるのがスイレンの花で、ギリシャ神話にも登場しますしエジプトで「ナイルの花嫁」といわれている。
◇セントルイスゴールド
◇ペンシルバニア
◇トレイルブレイザー
◇ミセス・GH・プリング
「シラタマホシグサが湿原でちいっちゃな秋をつげてくれていた」
お早うございます、今日の1枚は。
自分ち近くの公園の小さな湿原でシラタマホシグサがひと足早くこの秋を告げるようにして花を咲かせてみせてくれておりました。なんでもない秋の花ですが見られそうで見られない花。
それがまたこのシラタマホシグサではないでしょうか。ところで7年後の東京オリンピックの招致がどうだこうだと騒いでいるようですが果たして日本中のみんながなんでもかんでも東京へと、
望んでいるのでしょうか。確かに半世紀も前に東京でやってから夏のオリンピックは日本ではやっていないのだからやって欲しいという気持ちはわかりますがどちらでもいいのではないでしょうか。
◇シラタマの大きさが大きいのだと10ミリぐらいあります。
◇ブラシノキ
「秋の公園を探してみればそこには夏と秋とがいっしょになっていた」
◇東京五輪決定のお祝いを兼ねて日の丸構図のヒマワリをアップいたしました。
お早うございます、今日の1枚は。
おととい出かけた秋の鶴舞公園の表情からきょうはアップいたしました。今朝は大いに喜んで決った東京オリンピックのお話で持ちっきりではないでしょうか。決った暁は、
いいか悪いか良くわかりませんが。あまり見ないテレビだったんですがワイワイガヤガヤとやっていたのでつい見てしまいました、決まった限りには良しとして余韻にしたったあと。
この先の景気がどうなるのか。そして安倍さんが消費税をどうするのかが今後の話題の中心となって来るのではないでしょうか。きょうは誰もが注目の1日となって過ぎてしまいそうです。
◇フーセントーワタ(北米)
◇いずれの画像も名古屋の鶴舞公園でおとといのいい天気の下で愛でてきた花たちです。
「一日花のはかなさ諸行無常の教えを悟る酔芙蓉(スイフヨウ)」
お早うございます、今日の1枚は。
酔芙蓉の花はムクゲと違って変異させることが出来にくくてあまり品種は多くないという。数少ない園芸品種の一つが酔芙蓉だといいます。きょうは名古屋の街中の鶴舞公園で見てきた
酔芙蓉とフヨウをアップいたしました。芙蓉は中国ではもともと「蓮の花」のことで、水の中で咲くフヨウを水芙蓉。木で咲くフヨウを木芙蓉と言っていたようですが日本には蓮の花があり蓮を
芙蓉という習慣がないことから芙蓉といえば木芙蓉のことを指していたという。酔芙蓉は花開いた朝は白くてお昼過ぎにはピンク色になり夕方になると朱く見せるまさに一日花の酔芙蓉です。
◇9月6日午前10時51分 名古屋市の鶴舞公園にて。
◇最初よりも1時間ぐらい経ったら少し色が変わって来た酔芙蓉 午前11時36分。
◇アメリカフヨウ めしべが特徴の芙蓉 花の大きさが15cmぐらいありました。
◇コダチフヨウ
「夢の中でもいい朝までいっしょにいたい美しき花のコチョウラン」
お早うございます、今日の1枚は。
そっと大事に自分の傍に何時も置いておきたいといえばランの花ではないでしょうか。とはいえ中には高貴過ぎてという方もみえまょう。ただ花の中でも素敵な花に間違いないのがまたラン
の花ではないでしょうか。今年3回目の名古屋ランの館を覗いてまいりました。もう無くなることになっているはずだったランの館がまだまだやっていてくれて花が見られてうれしくて、今日はラン
の花といえば定番の胡蝶蘭をアップいたしました。蘭はラン科植物の総称だということを前に調べたことがあって、熱帯産の色の綺麗なカトレヤも胡蝶蘭も洋ランの仲間で他に東洋ランがあります。
「癒しの空間ランの館で仄かな灯りがランに光をあてておりました」
お早うございます、今日の1枚は。
ランの館で毎年この時期は名古屋ちょうちんに明りを灯してランの花といっしょに見せてくれているので今回も見てまいりました。ただ昼間は天上光が入って明るすぎて提灯の美しさも良さも
イマイチでちょっと残念でした。やっぱり提灯を見るなら夜だと思ってランの館を後にしてまいりました。東京五輪が決定して日本中がおとといから大フィバーになっている様子をテレビ局は伝え
たりしていて確かに7年後が楽しみではあります。ただ喜んでばかりいられなくて安倍さんが大丈夫だと言った福島原発。汚染水は毎日流れ出ているようで一刻も早くなんとかして欲しいモノです。
◇カトレヤ
「黄金色に輝く信州は安曇野の美しき秋」
お早うございます、今日の1枚は。
昨日から信州の白馬村に来ていて今日はきのう来る途中に立ち寄ってきた安曇野のスイス村の実りの秋風景を
アップいたしました。優しい秋の日差しに黄金色に輝いた稲穂がコウベを垂れてまさに収穫の秋を迎えておりました。
「ひと足早くヤマは秋景色の佇まいになっていた」
◇右奥に見えるのが長野オリンピックのスタートハウス 黒菱平にて。
お早うございます、今日の1枚は。
きのうは八方尾根のトレッキングに上まで登ってまいりました。あいにくの天気で駄目でした。こればかりはどうしようもなくて、なに
しろ運を天任せで来ている白馬村でしたからなんともなりませんでした。今日も天気がイマイチでどうしようかと迷っているところです。
◇ウメバチソウ
◇ナナカマド 八方ケルン。
◇だいぶ草紅葉が進んできました 第一ケルン。
「ここは白馬村の人気エリア大出(おおいで)の吊り橋」
お早うございます、今日の1枚は。
白馬村にやって来て3日目の昨日はまずまずのお天気でしたが、ヤマは相変わらず姿を現さず見ること出来ませんでした。
白馬村に来たからには白馬連山が見たかったんですがそうはまいりませんでした。きょうは大出の吊り橋をアップいたしました。
「秋たけなわ収穫の秋ミノリの秋そして白馬村の秋」
お早うございます、今日の1枚は。
きょうの画像は旅の初日に白馬村に入るやまだ陽が高いうちにと、お宿からすぐ徒歩で出かけて白馬村の自分の定番撮影地は北城の田地田畑からの黄金色景色とススキのある
風景をアップいたしました。残念なことに山が見え無かった為ごくありふれた何処にでもある秋の風景ではありますがアップいたしました。昨夜4日間居た白馬村から帰ってまいりました。
今回の旅もいうまでもなく秋の白馬三山を出来ることならば眺め見ることでしたがそれは果すことが出来ず、この秋も結局ただ白馬村の秋風情の中をかぎ回って来ただけとなっちゃいました。
「冷たい夜を重ねて錦を織るなか綺麗な朝陽が昇りました」
◇午前6時02分
お早うございます、今日の1枚は。
きょうは白馬村に出向いて旅の2日目の朝の様子からアップいたしました。携帯の目覚ましを朝4時半にセットして起きるや持参のパソをいじったのち、ただちに宿を一人抜け出して
足早に撮影ポイントにカラダを急ぎ向かわせて、しらじらとして来たと同時に撮り込みをはじめたのでしたが、お天気があまり良くない。山はたとえもう見えなくていい何か拾わなければ
話にならない。西の白馬連山にカメラを向けても駄目なら東の方角はどうなんだろう。山の向こうから太陽が昇った時、雲が無ければ露に濡れた稲穂を手前にしての瞬間がと夢中でした。
◇NHK長野放送局・撮るしん投稿(13日)入選作品。
◇9月12日午前5時52分 白馬村北城
◇午前6時13分。
◇お天気さえ良ければ正面にほんとうなら白馬三山が見えるはずでした 6時16分。