羽田空港の国内線旅客ターミナルで6日朝、断水が発生した。日本航空やスカイマークの乗客が利用する第1旅客ターミナルでは6日のうちに水の供給が再開されたものの、全日空やソラシドエアの乗客が利用する第2旅客ターミナルについては7日午後5時現在も大部分で水が使えない状況が続いている。空港への給水を国から受託する企業、空港施設は「8日中に復旧する見通し」としている。
空港施設の説明では、羽田空港の上水は都内から埋設管を通って供給されている。6日朝に空港の洗機場の職員から水に塩気を感じると通報があり、第1、第2旅客ターミナルや洗機場、格納庫などへの水の供給を停止。検査を行い、安全が確認されたため第1旅客ターミナルや洗機場への給水を再開した。国交省東京空港事務所によると運航への支障は出ていないという。
一方で第2旅客ターミナルの断水は、異常通報から丸1日以上がたった7日も続いた。空港施設によると、「順次検査を行っているが、検査箇所が複数に及び、時間がかかっている」のだという。トイレの便器で流す水は雨水を使っているため、第2旅客ターミナルでも利用できているものの、手洗い場についてはターミナルを管理する日本空港ビルデングが備蓄していたペットボトルの水を置いて対応した。ただ、約50店舗ある飲食店の大半については、営業ができない状況が続いた。
利用者に不便が生じ、飲食店などへの損害補償の可能性も出ている今回のトラブル。首都圏の玄関口である羽田空港でのライフラインの停止は大きな影響をもたらしかねず、早期の復旧をしたうえで、原因の究明や再発防止策の策定が待たれる。
今回は上水道のみのトラブルだったが、近年は日本の各地で台風や地震など大規模災害が相次いでいる。2018年9月には台風21号で関西国際空港の電源が一部喪失し、約8000人が一時孤立した。2020年3月末に国際線の発着枠が拡大され、今後も利用者の増加が見込まれている羽田空港はインフラとしての重要性は高まっており、より高いレベルの非常時の対策が求められている。
日本空港ビルデングは、現在の水の備蓄量などについては明らかにしていないが、「利用者の増加にも対応するため、対策の拡充を検討している」と話す。空港関係者の1人は今回のトラブルを「想定外だった」と漏らすが、さらなる対策強化の契機とすることが求められている。
旬の話題やニュースを分かりやすく手短に解説。フォロー機能を設定すると、「1分解説」タグが付いた記事が配信されると画面上で通知されます。「#1分解説」でフォロー機能を設定できます。
コメント5件
石田修治
定年退職
原因究明が完了していないのに、「8日中に復旧する見通し」と発表出来るはずがない。おそらく、原因は既に把握されているのだろうが、発表を控える理由があるのだろう。地中に埋まっている埋設水道管は、直接的には目に見えないので、『運が良ければこの箇所
の修理で済むはず』と言う程度なのだろう。これだけ科学技術が発達した今日、太目の水道本管内を自律自走型の診断ロボットが一気に数kmの検査を実施できれば、対応は大幅にスピードアップされるはずだ。「水」は人が生きていく上で必要欠くべからざるものだから、自然災害の多い日本で災害対策は非常に重要だ。...続きを読むLIonKingdom
Scientist
自然災害大国日本が土木事業をカットした結果がこれ.バカじゃね?
水道事業民営化でますます悪化するんでは.....
けーしー
塩気を感じるとのことだったので、海水の混入がまず浮かぶが、水道管は送水圧力がかかっているだろうから、途中に亀裂などあったとしても、漏出することはあっても、入ってくることは無いのではないだろうか。
故意でも送水管に何か混入することはしにくい
だろうから、異物が入る可能性があるのは受水槽ぐらいだろうか。木製の受水槽だそうだが、浸水などした海水が混入したのだとしたら、受水槽が水没する様な状況でなければ外部からの水圧が勝る状態にはなりそうにないが、原因が速やかに発表されないところを見ると、管理の不備か何かで、長期の不具合が続いていた可能性があって、被害の規模が大きく故障の修理だけで終わらないのではないかと言う不安も感じてしまう。...続きを読むLatebloomer
埋立地で地下水の排水が常時必要で何かの工事の際、配管つなぎ間違えたというのが失敗学とかでもありそうなケース。
中小企業技術職人
断水とかなら想定のしようもあるが、普通混入は考えられないでしょうね。
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録