新しいものづくりがわかるメディア

RSS


ボードゲームでプログラミング思考を学ぶ——PC不要のプログラミング教育ツール「COOL PROGRAMMING」

STEM教育スクール「ステモン!」を運営するヴィリングが、パソコンなどのデジタルデバイスを使わなくてもプログラミング的思考を身につけることができるボードゲーム「COOL PROGRAMMING」を発売した。

photo

COOL PROGRAMMINGは、南極を舞台にして主人公のペンギンが友達とも協力しながら、魚を獲ったり宝物探しの冒険に出かけたりする内容のゲームだ。分かりやすさやシンプルさを重視し、子どもでも夢中になりながら学べるよう工夫されている。

photo

さまざまな色のコマンドカードを使って効率よくペンギンをゴールに導く「最短ルート」を探索することで、プログラミング的思考を養う。また、条件分岐や繰り返し処理などのプログラミングの基本概念も理解できるという。

photo

対象年齢は6歳以上で、子どもから大人まで幅広い年齢層が、楽しみながらプログラミングを学習ができる。

価格は3200円(税別)で、プレイ人数は1~4人。セットには、マップ15枚(両面全30種)、フリーマップ 1枚、ペンギンコマ 3個、コマ立て 4個、説明書、コマンドカードなどが入っており、小売店やECサイトなどで販売する。

関連情報

今人気の記事はこちら

  1. 私がカセットテープDJになった理由(ワケ) By 大江戸テクニカ
  2. ストラタシス、PolyJe方式3Dプリンター「J850」と新たな造形材料を発表
  3. 3Dプリントペンにもなる多機能な電動ハンドツール「3Dsimo」
  4. 図形と立体に強くなる——オーストラリア発の知育玩具「GEOFIX」
  5. 特殊開発フィラメントで電子部品をプリントできるFFF方式3Dプリンター「eForge」
  6. みんなで囲んでレトロゲームを楽しむ——カラーLEDパネル搭載ローテーブル「PixIt」
  7. IoT端末を自作しよう——リックテレコム、M5Stackを使った電子工作入門書「みんなのM5Stack入門」発刊
  8. いろいろな素材にフルカラーで印刷できる——手のひらサイズのモバイルカラープリンター「PrinCube」
  9. 脳から直接ロボットをコントロール——麻痺患者を歩行可能にする四肢ロボットシステム
  10. BCN3D、3Dプリンター「Sigma R19」/「Sigmax R19」をオープンソース化して公開

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る