ネットがあれば新聞不要と思う人に欠けた視点

「新聞離れ」が進んだアメリカはどうなったか

インターネットやテレビから得られる情報で事足りているかもしれないが、だからといって新聞は必要ないと言い切れるでしょうか?(写真:アオサン/PIXTA)

「新聞を読んだほうがいいよ」とすすめると、こんな声が聞こえてきそうです。「ニュースはネットで読むから、新聞なんていらない」「テレビで見ればいいじゃん」――。インターネットの普及で「新聞を購読する必要があるのか」という疑問が拡大しました。それでも新聞は必要だ、と私は思います。

とはいえ、新聞社側にも問題があります。記者たちが間違ったエリート意識を持ち、世の中の常識から乖離したり、専門用語を駆使して読者が理解できない記事を書いたり、間違ったことを報じても間違いを認めなかったり。そんなことを続けていたら、新聞が読者から見放されるのは当然のことでしょう。拙著『考える力と情報力が身につく 新聞の読み方』から一部抜粋し、なぜ新聞が必要なのかを解説します。

多くの記事が無料で公開されている

確かに今どき、どの新聞にもネット版があり、そこでは多くの記事が無料で公開されています。「Yahoo!」などのポータルサイトにも、注目度の高いニュースが随時掲載されています。ニュースをまとめて読める便利なアプリをスマートフォンにインストールしてある人も多いでしょう。

朝のニュース番組やワイドショーでは、新聞各紙の紙面をずらりと並べて、記事を紹介しています。自分で新聞を購読することなく、毎日、新聞の中身をざっくり知ることができます。

しかし、だからといって、「新聞なんていらない」「新聞社なんていらない」ということにはなりません。

次ページ新聞の存在意義の1つに「取材」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • ほしいのは「つかれない家族」
  • 西村直人の乗り物見聞録
  • スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」
  • 晩婚さんいらっしゃい!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
21

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ネトフリ63da0e19532d
    最近は週刊誌の後追い新聞記事が多いですがね。

    新聞は、散々増税を主張して、自分達は軽減税率の対象となる様に工作しました。
    あまりにも酷すぎる。
    up141
    down11
    2019/11/8 06:31
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    >記者たちが間違ったエリート意識を持ち、

    新聞やテレビといったマスコミが嫌われるのは、これです。
    うちのような中小企業でも、兼業ではありますが広報部門があり、たまにはマスコミとも接触がありますが、マスコミ人の中には横柄な態度の人もいて、配属されて2年も経つと、かなりの割合でマスコミ嫌いになってしまいます。

    かといって、マスメディアってないと困るんですよね。
    ネットというのは不思議なもので、まんべんなく情報を集めているつもりでも、気に入る情報しか入ってこなくなるものです。
    「日本スゴい」と思う人には、日本スゴい情報しか入ってこなくなりますし、「ここが変だよ日本人」と思う人には、日本dis情報しか聞こえません。

    月並みですけど・・・
    そういうバイアスを排除するテクが、ネットリテラシーかもしれません。
    up116
    down5
    2019/11/8 06:05
  • marya112f01f0d4c
    報じない自由を行使するマスコミは不要です。

    NHKは腐敗・堕落の象徴
    up104
    down27
    2019/11/8 06:50
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
韓国は今、何を考えているのか<br>文在寅政権の論理

日韓の対立は深まるばかりだが、韓国政府からは関係改善の意欲が見えてこない。その理由は問題先送りというより、日本への関心がないことが大きい。謎に包まれた隣国の、世代や軍事、歴史、政治にくすぶる対立の火種を徹底的に解明した。