Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    通知。このアカウントでは議論しません。ご理解を。

    Show this thread
  2. Retweeted
    Replying to

    いかなごの釘煮で良いと思います。

  3. なお神戸牛を食べた人間の中でも、「俺のは150gだった」「xxの時には200gだったらしい」という、神戸牛のg数で木村の信頼度を図る「神戸指数」なるものがあるらしく、かなり面倒臭くなってきている。

    Show this thread
  4. そもそも東アジアの一角では、我に招待されると神戸牛が食べれるという噂が流れているらしく、皆、「xxは良い肉を食ったらしい」「yyには高級ワインも出たらしい」とか、疑心暗鬼になっている。

    Show this thread
  5. Retweeted
    Replying to

    神戸の牛は皆様御存じのこの数年日本に相次いだ台風で山の牧草地から飛ばされて海で溺死したり土石流で流されたり…牧草も枯れ果て(泣いて誤魔化…違;

  6. 確かに前回は「絶品のBeef in Kobeを用意しました」という事で、しゃぶしゃぶ屋に連れていきました。現住所は神戸ですが、生まれも育ちも南半球の牛さんでした。国際人は人もモノも出自や国籍で差別したりしないのです。

    Show this thread
  7. 予算の関係です。明石のタコはありませんでした。

    Show this thread
  8. ウェルカムパーティーにて。司会の俺「ようこそ神戸へ。神戸の味をお楽しみください。灘の銘酒と瀬戸内の魚を用意しました」韓国人「Kobe Beef ないのか」中国人「前回みたいに、Beef in Kobe だとか言って騙されないぞ」司会「瀬戸内は本州と四国の間の内海で...」参加者「大体何で居酒屋なんだ!」

    Show this thread
  9. かくなる上は、24時間テレビの100kmマラソン的に、皆をやきもきさせながら劇的にシンポジウム開始に間に合うやらせもどきの演出で登場すべきかも知れない。

    Show this thread
  10. 理屈上、我がオープニングを宣言しない限り始められないはずなので、好きなだけ遅れられるはずである。

    Show this thread
  11. 自分が司会するシンポジウムのオープニングセレモニーに間に合わないかも知れない。

    Show this thread
  12. 我はしょうもないことのために裏表を使い分けようとする愚かな人間が嫌いである。

  13. 将来のエリート官僚というのはこれくらいの連中なのか。そりゃ何もわからず天下りしてトラブルばかり起こす訳だ。

    Show this thread
  14. Retweeted

    木村幹先生にはまた「酢豚」のTシャツを着てほしいだよ。

  15. 母校も学閥も衣服も投げ捨てて、裸一貫で活躍している亀田先生を見習うべきである。

    Show this thread
  16. お前ら母校よりも神戸牛の方が重要やって言ってるって、指導教員に言いつけてやる。

    Show this thread
  17. あなたはどれを選びますか。

    Show this thread
  18. 神戸牛のために学閥を追放される院生の姿が目に浮かぶ。

    Show this thread
  19. Retweeted
    Replying to

    なお「神戸牛への拘り」は捨てられない模様

  20. Retweeted
    Replying to

    拘りは捨てよう、星の数ほど学者はいる←

  21. Retweeted
    Replying to

    確かに🥩 木村幹先生ですかね…🤔

  22. Retweeted
    Replying to

    わかる(わかる) とりあえず皆んな俺らに神戸牛奢って欲しいよな

  23. Retweeted

    研究者同士がTwitterで揉めてる時、僕みたいなド素人は絶対に何も言わないと決めている。

  24. Show this thread
  25. まあお陰で英語のスピーチだけは上手くなったけどねぇ。でもこのポジション、自分がいなくなったらどうするんだ。

    Show this thread
  26. 同等かどうかよりも回数やその重要性ですよね。個人的な繋がりなら、多少無茶言っても構いませんし、飲み会をサボっても構いませんが、組織を代表するとなると、そうは行きませんからね。

  27. Retweeted

    私も国立大学にいたころ、同じことを言い続けてきたが、何も変わっていない。力量があり、人の好い研究者の超人的な頑張りに依存することで大学は回っている。そのうち破たんするに違いない。

  28. それと研究外のところでの言動を研究者としての評価に入れ込むことが、両立するとは思えませんけどね。

  29. Retweeted

    研究評価に人物評価を入れるって,自分の論文で依拠しているデータや分析があっても,気に食わない人の研究はないことにするってこと?それは研究の基本ができていないとしか. 人物評価は千差万別.木村先生の仰るように容易に恣意的運用されてしまう.サールやワトソンの業績もないことにはならない

  30. どこの大学も同じだけど、こういう、個人のリピュテーションやパフォーマンスに依存する国際交流は一時的には繋げても、長続きはしないと思う。自分が役職から離れても維持できるような体制を作らないといけない。そうでないと、組織として維持できない。

    Show this thread
  31. 任期終わったら絶対役職辞める。しんどすぎるやん。

    Show this thread
  32. 加えてうちの国際担当の理事/副学長がロシア経済研究者なので、めっちゃアルコールに強いので、変に飲み会が盛り上がる。こういうポジションはアルコールに強くないとつとまらないのだろうか。もう無理。大学の国際交流って、何だろう。もう泣くぞ。

    Show this thread
  33. 日中韓三大学合同シンポジウム前日の食事会終了。しかし、何でこの三カ国の参加者、めっちゃ飲むんだ。センター長、とても持たないぞ。

    Show this thread
  34. 鍵かけたらしい。情けない学生さんだ。

    Show this thread
  35. 二次文献のトップに拙著を紹介してもらっている。ちょっと嬉しい。

  36. Comfort Women: A Bibliography - Asian Studies - Research Guides at University of California Irvine

  37. 自分はそうは思わないんですね。法的枠組みをきちんと欠けないと、次は軍人軍属(そしてかなりの確率で原告が勝訴する)にも状況が拡大しますから、際限なく拡大していくと思います。到底、小さな規模の財団を作ったくらいでは賄いきれなくなるでしょう。

  38. しかしわざわざプロフィールに「文1」と書いている、官僚志望の学生さんで、こんなものなのか。寂しい限りだな。