めいろま

@May_Roma

ITコンサルタント、著述家。元国連専門機関職員 「世界でバカにされる日本人」 メルマガ 配信リンクはAmazon Affiliateを含みます

地球
Joined November 2007

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    私の新作書籍発売中。大好評に付き発売5日で重版大増刷決定!キンドル版同時発売→日本人は世界を知らない田舎者/中国に買われるアフリカ/実は真っ黒なコンサルファーム/EUは一年中喧嘩してる町内会/欧州人は移民が大嫌い→「世界のニュースを日本人は何も知らない」

  2. Retweeted

    千葉真一、芸能生活60周年! 新田真剣佑&眞栄田郷敦&真瀬樹里に“格言”を授ける

  3. Retweeted
    Replying to

    同業者ですが、集A社の該当編集部が一応来年女性編集者を取るつもりで動いているというのは聞いています。ただ、ご指摘通りそもそも雇用環境に無理があるので、そこをなんとかしないと採用してもあそこでは長くはもたない気がしています

  4. Retweeted

    少年ジャンプの女性編集ゼロ問題、多分改善されないし、するつもりがないと思う。むしろ擁護側からこの筋が出てきてないように見えるのが不思議なのだが、何故かというと少年ジャンプの編集者は激務だから。若く健康で男性の身体を持った人間でないと持たない、現場にいる人は本気でそう考えてると思う

    Show this thread
  5. Retweeted
    Replying to

    週刊誌とか、正気の人ができる仕事ではないと思う。漫画家さんはもちろん、編集、印刷、なんでもかんでも週刊誌だで?毎週やで?男の人でも20代30代じゃないと死ぬんじゃない? (いつもお世話になります。漫画ありがとうございます)

  6. Retweeted

    本来は義務教育でやることなんだろうけど、実は各地域にある国際交流のボランティア団体が、ムスリムとの交流とか(ムスリム限定ではなく、国際交流全般と兼ねていたりするが)、偏見をなくす取り組みをやってたりする。子供がいる人は、たまにそういうイベントに参加しておくのが良いのかも知れない。

    Show this thread
  7. Retweeted

    ムスリムが増えた原因は様々あるだろうけど、在日外国人そのものが増えている。経済のグローバル化や、移動コストの低下などで国際間での人の移動が自由になったのが原因だろう。一方で日本人のイスラム教への意識がアップデートされたとも聞かない。偏見が根付く前に、意識改革をする必要があるだろう

    Show this thread
  8. Retweeted

    前世紀90年代、日本にモスクは数箇所しかなかった。在日ムスリムは6千人。これは私が当時日本人ムスリムから聞いた話(どこかのモスクが発行していた資料が出典)。今、在日ムスリムは18万5千人(2010年のデータ)で、モスクは102箇所(2017年現在)もある。もう「要らない」とか言ってる場合ではない

    Show this thread
  9. Retweeted

    本当に好きな女の子は付き合いたくない、エッチもやりたくない。 ただ毎日遠いからこの子の笑顔を見ると、もう幸せです。 付き合ったら、この感じがなくなった。 やはり絵画と同様、 距離が美を生む。

  10. まだあったのかセカンドライフ…

  11. Retweeted

    【日中学術交流会議 日本側からは北大教授拘束で懸念の声】 今回の問題をめぐって中国政府は日中関係に影響はないとしていますが、拘束の理由などは一切明らかにしておらず、研究者の間では中国への渡航を取りやめたり、交流事業を延期したりするなど影響が広がっています。

  12. Retweeted

    【中国は「途上国」?WTOの優遇措置巡りあつれき】 「発展途上国」の扱いをめぐり国際社会にあつれきが生じている。国内総生産(GDP)世界2位の中国をはじめ「経済力がある国が世界貿易機関(WTO)で途上国として優遇されている」とトランプ米政権が批判したためだ。

  13. イギリスは職人不足で電気技師の賃金が過去最高で平均年収は900万円程度。イングランドだと1000万円を超える人が少なくない。Brexitでも新築件数は増えているのが原因→Are you in the wrong job? Electricians earn up to £70k a year via

  14. コンパクトながら実に濃い内容で、元陸将補が執筆というすごい本。戦車というのも工学、物理、素材科学などの塊であります→木元 寛明 の 戦車の戦う技術 マッハ5の徹甲弾が飛び交う戦場で生き残る (サイエンス・アイ新書) via

  15. 元陸将補の木元氏が解説する戦術論。実務家だけあり大変濃い内容でサラリーマンにも役に立つ。経営の戦略論の多くは軍事学が元になっている→木元 寛明 の 戦術の本質 戦いには不変の原理・原則がある (サイエンス・アイ新書) via

  16. オーディオブック。世界的なスキャンダルとなったシリコンバレーのバイオテク企業Theranos崩壊の裏側。どの様に市場を欺いたか。ビジネスや時事問題の語彙増強に助かる。無料期間中はタダです→John Carreyrou の Bad Blood

  17. スティーブ・ジョブズ伝記の原書のオーディオブック版です。テック業界の語彙増強やシリコンバレーネタの学習に最適。キンドル版も673円と激安なのでテキストを読みながら書き取りしてください。買うと2500円ですが無料期間中はタダ→Walter Isaacson の Steve Jobs via

  18. 統計や経済学には必須の微分ですがコツを覚えれば怖くありません。高校時代に学びたかったです→神永正博 の 「超」入門 微分積分 学校では教えてくれない「考え方のコツ」

  19. 営業は属人性が高く体系化が難しいのでMBAでも教えていない。一方で属人化するということは学歴も資格も関係なく下剋上可能ということ。成り上がりたい方は営業力を磨くべし→なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか?

  20. 歴史学者のLucy Barber氏による米ワシントン大行進の研究。デモは多様な人々の連立を生み出したが、主催者は参加者の人数により効果を測定する手法をとったため、幅広い参加者に門土を開き、予期しない参加者も入り込んだ。結果運動が過激派にハイジャクされてしまった。

  21. 日本人であっても茶道の作法を知らない人は多い。素晴らしい文化なのに実にもったいない。外国に人に聞かれたときに困らないように学んでおきたい→北見 宗幸 の 裏千家 茶道ハンドブック via

  22. 日本人の大半はクリティカル・シンキングや議論のやり方を理解していないので(学校で教えないので)、英語圏の文章の書き方をマスターできていない人が多い。口頭での議論にも重要なので学ぶことを推奨。→Oxford Guide to Effective Argument and Critical Thinking

  23. IT業界志望者や海外転職希望者で英語力をアップしたい人は技術系書籍を原書で読むのが早い。CISSPは海外で需要がある。セキュリティ人材は不足している→ (ISC)2 CISSP Certified Information Systems Security Professional

  24. 暗号技術はITにおいて最重要なものの一つで今や基礎教養。自分を守るために仕組みを知っておきたい。普段のネットでのやり取りでも使われている→IPUSIRON の 暗号技術のすべて via

  25. 民法の知識は中高で教えるべき行きていくための必須知識です。単なる買い物にも民法は関わっています。ぜひ読んで下さい。この本はわかりやすくて良い→木山 泰嗣 の 弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業 (光文社新書) via

  26. 杉山先生の本はどれも面白い。モンゴルの歴史を学ぶとユーラシアがわかる。日本の歴史教育は西洋史観は無視されている地域だが実は文明論的に大変重要。→杉山 正明 の 大モンゴルの世界 陸と海の巨大帝国 (角川ソフィア文庫) via

  27. サラリーマン必読の書。会社が潰れたらどうなるか?今や大企業でも破綻や大規模リストラが当たり前。三洋の例から対応策を知っておきたい→大西 康之 の 会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから via

  28. 世界最初の産業革命はなぜイギリスでおこり、なぜイギリスは不況から復活したのか?実は一国の歴史はグローバルな流れに大きな影響を受けている。日本の没落はグローバル化の流れに乗れなかったのが原因→川北稔 の イギリス近代史講義 (講談社現代新書)

  29. 天皇はどの様に産まれたのか?日本の古代史から東アジアの関係の中で明らかになる天皇の歴史。教養として知っておきたい→吉村 武彦 の 新版 古代天皇の誕生 (角川ソフィア文庫)

  30. 近代の天皇制につながる経緯がわかり面白いが、幕末の天皇たちも一般大衆の支持を得るためにものを配ったり色々苦労していたのが興味深い。賢威というのはそう簡単に維持できるものではない→藤田覚 の 幕末の天皇 (講談社学術文庫)

  31. ケーススタディ60本。大前さん式の戦略思考を実例から学べます。資料のみせ方も参考になりお得。戦略コンサル式の文章って実はすごくわかりやすいんです。それを知るだけでも読む価値あり→【大前研一のケーススタディ】もしも、あなたが「最高責任者」ならばどうするか?

  32. 私はコンサル時代超上流フェーズやって来ましたがこれは良い本。超上流って実は文系に向くんですよね→水田 哲郎 の 誰も教えてくれなかった システム企画・提案 実践マニュアル(日経BP Next ICT選書)

  33. ホロウィッツはシリコンバレーの大物VC経営者だが、ベンチャー企業経営の生々しい実態がわかり面白い。米テック界に興味がある方は読むべし→ベン ホロウィッツ の HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか via

  34. ノーベル賞受賞の吉野先生だけではなく他の受賞者や多くの科学者が子供時代に呼んでいたという名著。ロンドンの労働者階級に産まれたファラデーはロウソクの観察の面白さから科学の世界入ったファラデーの講演のまとめ。説明の仕方が実に参考になる→ロウソクの科学

  35. 原書で読んだが日本ではほとんど報道されない欧州の難民問題の背景がよくわかる。人道的問題という見方は単純すぎる→ダグラス・マレー の 西洋の自死―移民・アイデンティティ・イスラム を via

  36. レゴの人気は日本の外では凄まじく、北米や欧州だけではなく南米や中東等でも知名度高く子供に大人気だが倒産危機から復活したことはあまり知られていない。→レゴはなぜ世界で愛され続けているのか

  37. オーディオブックもでている。政治経済系の本は時事問題理解に重要。リスニングにも良い。院生時代に読んだがWoodward ののトランプ政権本と比べると面白い。→Bob Woodward の Plan of Attack (English Edition) via

  38. イギリス発のアニメで全世界で大人気のペパピッグのキャラクターたちが英語圏の伝統的な子守唄(Nursery Rhymes)を。幼稚園や小学校低学年で習う有名な詩。上品な英語の発音を身につけるのに良く大人にもよし→Peppa Pig: Nursery Rhymes and Songs: Picture Book and CD

  39. VBAはちょっとした集計とか情報整理に物凄く便利なのでオススメです。VBA職人としてこれだけでコンサルやってる方知ってます。システム予算が限られている小売や中小企業で大活躍→入門者のExcel VBA 初めての人にベストな学び方

  40. 紙で読みましたがこれもわかりやすく良い本。WBSはプロジェクトマネージメントの必須にスキルでこの良し悪しが工数見積からアサインを左右します。経営コンサルでもみっちり修行する分野→システム開発のためのWBSの作り方(日経BP Next ICT選書)

  41. 世界でバカにされる日本人 発売1週間で増刷で5刷。日本人は世界中の人が日本にあこがれていると思い込んでいるようですが、思っているのは日本人のみ。Kindle版もでてます