キヤノン、ミラーレス不振で3度目修正の深刻度

ソニーが大きく伸長、揺らぐ絶対王者の地位

カメラの「絶対王者」キヤノンの地位が揺らいでいる。写真はキヤノンが2018年9月に開いたミラーレスカメラEOS新システムの発表会(撮影:尾形文繁)

「結局、また下方修正だったね」

キヤノンが10月28日に開催した投資家やアナリスト向けの説明会の参加者からはあきらめに近い感想が漏れた。

キヤノンは同日、2019年12月期(米国会計基準)の業績について、売上高は3兆6250億円(前期比8.3%減)、営業利益は1880億円(同45.2%減)と、減収減益を見込むとした。7月の中間決算時点での予想から売上高を1200億円、営業利益は270億円引き下げ、業績予想の下方修正は今期3回目となる。

米中貿易摩擦の長期化が影響

業績悪化の背景についてキヤノンは、為替が円高に推移していることや米中貿易摩擦の長期化による世界経済の減速を挙げた。「カメラメーカー」のイメージの強いキヤノンだが、プリンターやオフィス向け複合機、半導体露光装置など、法人を主要顧客とするBtoB事業を幅広く手がけている。

度重なる下方修正には、ヨーロッパでのプリンター関連の減収や、半導体露光装置と有機EL蒸着装置など産業機器関連で顧客の設備投資が鈍化したことなどが含まれている。

ただ、プリンターを含むオフィス事業の売り上げは前期(2018年12月期)比で6%減にとどまる見通しだ。産業機器事業の売り上げも前期比11.3%減収するとみられるが、半導体市況の回復や有機ELパネルの需要増が今後見込まれることから先行きは暗くない。

それでもキヤノンが3回目の下方修正を迫られたのはなぜか。それは主力事業であるカメラ事業が不振だからだ。

次ページ明るい未来が見えないカメラ事業
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • ほしいのは「つかれない家族」
  • 西村直人の乗り物見聞録
  • スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」
  • 晩婚さんいらっしゃい!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
13

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • bbfaa9e0ca142b
    >そのソニーにしても、利益の大半は金融部門だからなぁ。

    こいつソニーの業績見てないだろ、4分の1ぐらいだぞ金融は
    up16
    down2
    2019/11/7 19:56
  • やれやれa2e71308f1fc
    キヤノンがどんなにデジカメ市場で盛り返したとしても以前ほどでないことは明らか。仮にミラーレスで市場をソニーと入れ替えたとしても。カメラ事業以外の不審を今後縮小していくカメラ事業で盛り返すのは所詮無理な話。キヤノンはカメラ以外の事業で盛り返すしか無い。メディカル部門もそうだろうが儲かる(将来儲かる含む)新規事業を早期に立ち上げることだ。カメラ事業は我が道を行くで良い。市場は確実に狭まるが、だからこそ必要とされている人が買う。具体的にはスマホでは撮れない写真や動画だ。最終的にはこの分野しかカメラは生き残れないだろう。
    up17
    down9
    2019/11/7 16:54
  • まんま9544e6b980d8
    キャノンって消費者の意見を聞かないことで有名な会社なんですよ
    ニコンも同じなんですけどね・・笑
    「所詮ミラーレスなんて、おもちゃですよ」みたいに言っていた会社が、今更「本格的ミラーレス」を売り出しても誰も買いません
    カメラ業界は、昔の「ビデオデッキ業界」と同じです、組み込み精密技術のおかげで、世界では日本のメーカー以外ビデオデッキメーカーって居ませんでした、しかし光ディスクの普及と共に、民生用ビデオデッキは、あっと言う間に姿を消しました

    今、カメラ業界でも同じ事が起きてるんですよ
    スマホカメラのおかげで「コンデジ」って絶滅危惧種になりました
    デジタル技術で「画質」も機械補正が効く様になりました
    今まで、独占的地位にあぐらをかいていた会社の試練が始まっただけ・・とも言えるでしょう
    up2
    down1
    2019/11/8 01:49
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
韓国は今、何を考えているのか<br>文在寅政権の論理

日韓の対立は深まるばかりだが、韓国政府からは関係改善の意欲が見えてこない。その理由は問題先送りというより、日本への関心がないことが大きい。謎に包まれた隣国の、世代や軍事、歴史、政治にくすぶる対立の火種を徹底的に解明した。