むしろ、「危険だ」とかなんとか騒ぐ女性の声を聞いてる結果な気がする。 知らんけど。https://twitter.com/fuyuko355/status/1191952144901038080…
-
-
もうほとんど騒いでないと思いますよ。勧奨ストップしてお知らせされていないので知名度が低いせいだと思います。そうでなければ接種率0.6%なんて叩き出せません。1000人中6人って、ほとんど誰も打ってないですもん。99.4%が打たない選択。 それから子宮頸癌検診はもう20年以上前からあるのに42%。
1 reply 0 retweets 0 likes -
-
お知らせが行けば、たぶん「ああもう大丈夫なのかな」と思う人もいると思います。新しく定期接種に追加されているので、2014年生まれの娘の母子手帳にはHPVvの記載はありますが、2012年生まれの息子の母子手帳には載っていないのです。今11〜16歳の子供の母子手帳に載ってないので知らない人多いかも。
1 reply 0 retweets 0 likes -
ですよね。 もっと政府には毅然とした対応をして欲しいですね。 それだけで意識は大きく変わるでしょうし。
1 reply 0 retweets 1 like -
接種後の体調不良に対して病院での対応がしっかりできなかったことが騒ぎの発端だとは思います。接種対象年齢11〜16歳の子供たちは生理が始まったり受験や中学高校など環境と体の変化もあり、多感な思春期なので、その部分での配慮として事前に説明などが必要だったのではないかなとは思います。
1 reply 0 retweets 0 likes -
思春期には体調不良を起こす子がいることを世間がもっと知っていれば、「それは接種に関係なくあることだな」と思ったかもしれないとも思います。インフルエンザ接種なんて、痛いし腫れるし痒いのは誰にでもある普通のことだと認識されてますし。
1 reply 0 retweets 0 likes -
というより、「接種とは関係なく起こることである」と事後であってもしっかり言えなかったことが問題なんでしょうね。 正しい知識を知らずに誤って不安に思ってしまうことはしょうがないですが、それに対して正しく安心させる必要がありましたね。ところが、実際はデマ屋ばかりがのさばってしまった。
1 reply 1 retweet 2 likes -
仰る通りだと思います。安心させてあげて欲しかったですね。対応が後手後手になってしまってましたね。
1 reply 0 retweets 0 likes
接種のせいだと思ってしまった人たちも不幸ですし、100万人あたり1〜10人程度の本当の副反応かもしれない人たちのことも見えなくなってしまったし、HPVv接種機会を逃した人もいるだろうし、9価の承認も遅れてるし、対応の不手際で不幸になったのは女性ばかりで残念です。
-
-
Replying to @fuyuko355
本当に残念ですね。 今からでも、制度が良くなることを願います。 私にも娘がいるので、他人事ではないですし…
0 replies 0 retweets 1 like
-