詐欺ペディアをご覧いただきまして、ありがとうございます!
今回紹介するのは、依田敏夫のRe-DREAMプロジェクトという物です。
のべ10億円を稼いだという男の商材ですが、その内容はどのようなものなのでしょうか?
目次 [非表示]
特定商取引法に基づく表示
商品名 | Re-DREAMプロジェクト |
---|---|
販売業者 | 合同会社サイバージェット |
販売責任者 | 依田敏男 |
電話番号 | 043-424-0862 |
所在地 | 千葉県四街道市さちが丘1-1-14 |
URL | https://redream-project.com |
このようになっていますが、ぱっと見の怪しさはありませんね。最低限住所と電話番号がありますが、この住所と電話番号が本物かどうかはわかりません。
どのような内容?
内容に関してですが、仮想通貨に関する商材のようです。仮想通貨は現在非常に人気の投資対象ですが、その中でもアービトラージを使うようです。
アービトラージとは、利ザヤの意味で取引所同士の価格差など、あらゆる価格差を使って行う安定した投資方法になります。
例えば、Aという取引所でビットコインが40万円で売られていたとして、Bという取引所では30万円で売られていたとします。そうすると、Bで購入した瞬間にAで売ることができれば、10万円の利益になりますよね?
このように価格差を利用して、同時に売買を成立させることができれば、確実に利益が得られるという物です。
仮想通貨のトレードとしては、非常にメジャーなものになっていますが、一方で利益率は小さくなるという欠点もあります。
怪しすぎる経歴!実はアルバイトだった?
この商材が有名な理由として、運営者である依田敏夫の経歴がおかしいという事です。
教え子1000人を誇るFXスクールの学長を務め、41年という投資経験から生み出されたロジックを駆使して、延べ10億円を稼いだ実績を持つ男。
元ノースウエスト航空 財務本部 財務部長というキャリアを持ち、航空業界にも精通。定年を過ぎた現在は新たにLCC航空会社を企業している。
という事で紹介をされていましたが、実はこのような経歴はなく、実はアルバイトとして働いていただけだというのです。この話は、実際にそこで働いている人を親族に持つ人からの投稿という事ですから、信ぴょう性があります。
経歴詐称という事ですから、実際にツールを作れるだけの技術も能力もないと考えるのが妥当ですし、詐欺案件でしか稼ぐことができないという証明にもなるでしょう。
机上の空論だけのシステム
アービトラージは、勝った瞬間に売ることで、ほぼ100%勝てるというのが特徴です。しかし、それらは実際に100%とならないのもアービトラージの特徴になります。
要因は多々ありますが、1つはネット環境に依存するという部分でしょう。取引を確定させるタイミングでネットが遅かったりすると、決済のタイミングが遅くなったりします。仮想通貨は非常に値動きの早い投資対象として知られていますが、流れが速いという事は、一瞬決済が遅れただけで損失を出す可能性があるという事です。
さらに、アービトラージは一般的に取引所からは嫌われるような取引方法だけに、アカウントの停止の危険性があります。
ブックメーカーと呼ばれる海外の賭けサイトでもアービトラージは存在しますが、管理サイト側に嫌われてアカウントが停止させられると、そのお金が入ってこないパターンもあります。
このように、一見100%稼げるように見えるアービトラージにも、デメリットやリスクというものは存在します。このRe-DREAMプロジェクトでは、そのようなマイナス面に全く触れないという事で、少し不信感の出る内容になっていたかと思います。
しかも、そのロジック自体は公開されていないこともあり、個人的にも
「本当にシステムが存在するのか?」
という疑問が出ています。
白紙の企画書サイバージェットコイン
運営会社のサイバージェットですが、LCCの立ち上げの資金集めの一環としてサイバージェットコインというトークンを発行していたというのですが、実際にはその企画書にあたるホワイトペーパーは、内容が書かれていないそうです。
全てにおいて実績が存在しないこのRe-DREAMプロジェクトは、危険そのものでしかありません。
会社住所が自宅
Re-DREAMプロジェクトの運営会社の住所を調べてみると、ごく一般的な一軒家が出てきました。依田敏夫の自宅なのでしょうが、自宅で開業している可能性もなくはないですが、その場合サポートスタッフはどこにいるのでしょうか?
サポートについて触れられているものの、自宅で待機しているわけもないでしょうから、このサポートに関しても存在しない可能性が高いでしょう。
まとめ
今回は依田敏夫のRe-DREAMプロジェクトについて見てきました。経歴から話している内容、そして実際の実績など全てにおいて一致しない点が多く、信用という点からも非常に危険な案件でした。
システム自体が素晴らしければ、高いお金を払ってでも参加するべきだと思っている人もいるのでしょうが、これだけ実績が一致しない人が作った商材ですから、本当にシステム自体が存在するのかも怪しいです。
検討するにしても、非常に注意してほしいと思っています。