「勉強しない」と決めることがやる気への第一歩

「スイッチ」ではなく「すごろく」で動く

「勉強しない!」と決めることも主体性だ(写真:プラナ/PIXTA)

授業中、退屈そうにしている生徒。それを見て、教師は内心「あいつ、やる気がないなあ」と嘆く。しかしその状況を客観的に捉えれば、「教師の授業がつまらないんじゃない?」という疑問も湧く。しかしその状況、生徒が悪いわけでも教師が悪いわけでもないかもしれないという調査結果を示す研究が進んでいる。

やる気のなさを批判するのは逆効果

東海大学情報教育センター専任講師で博士(工学)の白澤秀剛さんは、大学生および高校生を対象に、「主体性」の本質を定義し、それを学校教育を通じて伸ばすための方法を見いだすために、数千人単位の調査を行った。

「やる気があれば勉強ができるようになるのなら、ダイエットだって全員成功しているはずです。そうなっていないってことは、やる気は自分の意思ではコントロールできないということです。自分の意思でコントロールできないことに対して批判をされても、逆効果になる可能性が高い」(白澤さん、以下同)

主体的な学びを実現する方法として、いわゆる「アクティブ・ラーニング」という概念が流行した。学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」という表現が使われる。では、学校でアクティブ・ラーニングを行えば、生徒の主体性が伸ばせるのか。白澤さんは「これまでの調査結果からは、単純に課題解決型授業をすればいいとか、グループワークを取り入れればいいという考え方にはならないと予想できます」と言う。

アクティブ・ラーニングを通して主体性を伸ばすためには、アクティブ(主体的)に学ぶようにしかけをつくって、成果が出るように誘導し、主体的学習を継続して行うための成功体験を得るように、かなり綿密な授業設計が必要とのこと。形だけまねしたアクティブラーニングは「アクティブラーニングに名を借りた、単なる放置である」と手厳しい。

次ページ「勉強しない」と決めることも主体性
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 就職四季報プラスワン
  • 内田衛の日々是投資
  • 人生100年時代を生き抜く働き方
  • ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • NICKa033e3c85738
    なるほど。「やる気がある」から結果が良くなるのではなくて、結果が良かった場合にその先の「やる気」が起きるってことですね。考えてみれば自分もそうだった。
    四象限の間の、行き来も面白いです。絶対に遷移しない経路と、遷移しやすい経路があるとは。
    up6
    down1
    2019/11/7 14:44
  • sf03072d7ac7f176e6
    「やる気がない」と嘆いたり怒るのではなく、「やる気のない状態」になるのを変える訳ですね。

    自分的には、集中力が続かない時や一息入れると確実にチャージされる時間、どうしても効率が上がらない時間、アイドリングのように軽くしか踏み込まない時間というミクロな視点はあったのですが、こういう外形的に観るマトリックスからやる気を分析するのは興味深かったです。

    こう考えるとやる気スイッチ云々ではなく、配線は間違っていないか、進行方向に進めるか等、トータルに捉えないとその人の「やる気」を理解出来ないでしょう。
    ちょっと子供に当てはめて考えてみます。
    up3
    down0
    2019/11/7 17:55
  • 働きたいけど働きたく26dd4a0e37b9
    勉強の成績が良くて、そっから一転、やる気のない状態に陥って、抜けるのにかなり苦労した。

    私の場合はコミュニケーションが難しいと感じた瞬間に勉強も放心ウイルスを撒き散らすから、人に相談することが出来なくて自爆してたね!
    そんな人間に時間をかけて接してくれる先生がいてくれたら、勉強ののびも違ったのかなぁ。
    up3
    down2
    2019/11/7 15:06
トレンドウォッチAD
アシックスの「猛反省」<br>原点回帰で米国立て直し

最大市場だった米州で営業赤字に転落したアシックス。稼ぎ頭の高機能ランニングシューズが、販売戦略とトレンド変化を読み違え失速、新体制で巻き返しに挑む。カギは構造改革と原点回帰にある。五輪イヤーに向けた道筋と勝算はいかに。