こんにちは!サイトーです。
いきなりなんですけど、私はマイカーを所持していません!
ちなみに私は、
夜の高速道路を走るテールランプだけで車種を特定出来ます。
自動車販売の仕事に携わっていたこともあります。
、、、そうなんです。結構な車好きなんです!
そんな私が、現代の車社会でなぜ手放そうと思ったのか。
今回はそんなことを実体験をもとに、これから手放そうとしている人の参考になるような情報を記事にしてみたいと思います。
まずは独身か世帯持ちかでハードルが大きく変わるでしょ!と言いたいと思いますので以下に簡単な家族構成と車遍歴などを。
家族構成
現在32歳で22歳の時に結婚し今は5歳の娘が1人の3人家族。
居住地は札幌で、自宅からの交通機関は地下鉄徒歩15分、JR徒歩15分、バス停5分。
車の主な用途は、買い物・週末や連休のレジャー・幼稚園の行事・寝坊した日の通勤(会社には秘密!笑)
車遍歴
18歳:ジムニー
22歳:BMW320i
26歳:サクシードバン(マニュアル)
28歳:レガシィ(マニュアル)
31歳:「車売却」
ギリギリ昭和生まれで、昔ほどではないにしても車は「一種のステータス」みたいな気持ちで高校卒業と同時に車を購入し、バスの乗り方なんか分からない!そんな人間なのでかみさんによくバカにされてました。笑
また、北海道は完全な車社会で所有率は都道府県別ランキングで全国5位と持ってない人がいないどころか一家に2台も当たり前くらいの勢いです。
出典(自家用乗用車台数):一般財団法人 自動車検査登録情報協会 「自動車保有台数」 (平成30年3月末現在)
手放した理由は・・・?
ある日突然、車庫が自由に使える秘密基地みたいにならないかな〜?なんて思って、試しに手放したらどうなるのか真剣に考えてみました。
買い物にも使うし・週末や連休のレジャー・幼稚園の行事・寝坊した日の通勤などごくごく普通の使い方なのかなと。
また年間の走行距離は本当に大体ですが5000km〜1万kmくらいかと思います。
所有してるとかかるお金
まず手始めにやったのは家計にどれだけの経済効果があるのかを計算してみました。
もちろん使い方や車種、地域によっても多少の変動はあります。
年間費用一覧
- 車両代ローン支払い・・・19,800円×12ヶ月=237,600円
- 任意保険・・・6,480円×12ヶ月=77,760円(20等級・自社の車両保険無し)
- ガソリン代・・・15,000円×12ヶ月=180,000円
- 駐車場代・・・8,000円×12ヶ月=96,000円
- 自動車税・・・39,500円
- 車検代・・・50,215円/1年分に換算
(重量税32,800円+自賠責25,830円+印紙代1800円+整備代他50,000円)÷2(年に1回)
- 消耗品代・・・144,000円(概算で一年分に換算)
(洗車代・ワイパー代・タイヤ代・タイヤ交換・ウォッシャー液・整備代・他)
- ETC代・・・36,000円
合計・・・861,075円、、、
えっ?、、、861,075円??
もう一度言います、、、861,075円!!
元車屋が言うんで間違いありません!計算ミスもしてません!(何度も電卓叩きました)
強いて言うなら3ナンバーの2000リッタークラスでの計算なのでタイヤなど多少は変動があることと、車両購入費用のローンは家計によるので一概には言えませんが、我が家の場合これがまともにほぼ固定費として掛かっていたのです。
しかも、買い替えや事故った時の保険料増額のリスク、重度の故障なんかはほぼ無いものとして計算には入れて無いのにこれだけの費用、、、。
代替出来る手段
いや、ちょっと想像をはるかに超える金額だったので代わりの手段も本気でググりましたよね。だってローンが終わったって年間60万以上の出費になるんですもん。
そもそも、80万強の出費でどれだけ使ってるの?
ってところを突き詰めて考えていくと、かなり多めに想定して毎日5時間30日乗ったとしても月で150時間、一ヶ月の720時間のうち21%弱しか乗ってないんです。
でも毎日5時間も運転してる人なんてそうそういないですよね?
仮に我が家の使い方で毎週末6時間と平日ちょこっとで仮に60時間としたら720時間のうち約8%程しか乗っていんです。。。
じゃあその他の時間は車は何してるの?と考えると、、、
殆どの時間はただただ駐車場で止まってるだけなのです、、、
そして、そのたった数パーセントしか乗らない車を所有しているコストというのを比べやすいように1日あたりのコストとしてそれぞれで算出してみると、
所有の場合 → 1日あたり約2,359円(861,075円÷365日)
所有しない場合 → もちろん乗らなかった場合は0で使った分だけです。
ざっくりですが一番高コストなタクシーでも大体3kmで1000円ほどなので、そのくらいの距離であれば仮に通勤で年間200日往復で使ったとしても400,000円ですが、それでも所有するコストの半分くらい。
それにみんな人間なんで寝たり仕事したりする訳だからそんな時間はわざわざお金かけて所有してる必要ない訳です。
逆に、仕事でもフルで使って寝る間も惜しんで車を常に走らせてるくらい使い倒すなら迷わず買ってください。そのほうが絶対安いですから!笑
要するに普段の買い物やレジャーなんかでタクシーを意識的に使いまくったとしても車を所有する金額だけを使うのは本当に難しいんです。これは実体験からもホント感じます。
何よりも、その90%が駐車場や車庫で眠ってるのに使う使わないに関わらず、365日約2,500円ほど常にコストを払い続ける。。。
他の物に置き換えてみると、住むか住まないか分からないけどとりあえず家借りとく。
そんな人居ませんよね?!
ホテルにしても賃貸アパートにしても持ち家にしても、使うから(貸すから)借りたり買ったりしますよね。
つまりは使うからその対価としてお金を払う訳です。
これが何故か車に関してはほとんど使わないけど買う。が当たり前になっているのです。
その感覚がすごーく疑問に感じてきました。
サラリーマンが年間に60万昇給することってありますか、、、?
絶対とは言いませんが、、、ほぼ無いですよね?
60万あったら家族で海外旅行に余裕で行けちゃいますよね?
勉強したかった英語スクールやオンラインスクールで自己投資にも使えますよね?
そんなこと考えながら代替手段を探してみました。
すると、JR、地下鉄、バス、タクシー、レンタカーに加えてカーシェアリング、自転車、自転車シェアリングが利用出来そうな事が判明!
さっそくカーシェリング使ってみた
車が無い生活なんて想像もしたく無い人間だったんで、いきなり手放すのも怖くて試しにカーシェアリングの会員になって様子を見ることにしました。
まず、使ってみて感じたのはタイムズの駐車場が家から徒歩数分に何箇所かあってその全てにカーシェアリング用の車が数台ありました。
つまり自宅から徒歩15分圏内にコンパクトカー、ミニバン、ステーションワゴン、軽自動車を含め10台以上が利用できることが分かりました。
しかも使ってみて気づいたのはレンタカーのようなめんどくさい対人の契約など一切必要なく、好きな時間にスマホアプリで予約して乗りたい車両にカードかざすだけで乗れると言う近未来感!
新しいもの好きのサイトーとしてはかなりワクワクしました。
さらに、色んな人が乗るカーシェアリングなので汚かったり臭かったりするんじゃ無いの?
と半信半疑で乗り込むと、その心配は大きく裏切られ、まるで新車じゃ無いか!という嬉しい誤算。
この感覚はもうアレですよ、
昔ドラゴンボールの漫画でブルマがポケットからカプセル出してボンッ!!と車が出てくるヤツ。
まさにアレに近い感覚でした。
しかも、さらに嬉しい誤算は今日は一人だから小さい車、今日は家族だからミニバンなどと目的に応じて選べちゃうのも想像以上に便利!
これにレンタカーやタクシー、自転車を合わせて目的別に使い分けると全然困らないんじゃ無いかと思えてきました。
カーシェアリング以外の代替手段も含めて印象を簡単にまとめると
カーシェアリング
- ○目的に応じて車種を選べて思いのほか楽しい
- ○自宅周辺に複数利用できる車があれば乗れなくて困ることは無い
- ○旅行先でもいつもと同じように乗れる
- ○ほぼ全てが新車に近い
- ○ガソリン台込み15分200円ほどなので利用しやすい(別でパック料金もある)
- ○レンタカーのようにガソリン満タン返ししなくても良い
- ○送迎などのチョイ乗りでとても使いやすい
- ○駅のそばには常に複数台利用可能な車がある
- ○パスモのような非接触カードで乗り降りなので駅の改札のような気軽さ(対人は一切なし)
- ×乗り捨てが出来ない
- ×マニュアルの車は無い
- ×それなりの規模の都市じゃ無いとそもそも利用出来る車が少ない
タクシー
- ○DiDiタクシーやJAPANTAXIなどアプリだけで呼べるので非常に利用しやすい
- ○利用料金半額などのキャンペーンやクーポンが豊富
- ○全てキャッシュレス決済で、降りるとき超スムーズ。
- ×調子に乗って乗りまくるとそれなりにお金が掛かる
自転車シェアリング
- ○専用ステーション間であれば乗り捨て自由
- ○一時間あたり缶ジュース程度の金額なのでなんの躊躇もなく乗れる
- ○全車電動自転車(札幌市の場合)
- ×雨の日は乗れない(乗ること自体は出来るが当然ずぶ濡れ)
簡単にまとめるとこんな感じですかね。
状況に合わせて使い分けしながら、特に不便を感じたくないんで変にケチケチせずになんだかんだ一番楽なタクシーも乗りまくってます!調子に乗って1日に2回乗ったりもします!
我が家にもたらされた経済効果は60万円!!
そしてマイカーを手放してからの約1年間ので全ての乗り物をい合わせて移動交通費にかかった金額の平均値は月々21,890円でした。
年間にすると282,680円!!
つまり、先ほどの車両維持費861,075円ー262,680円=598,395円これがサイトー家にもたらされた経済効果です!
繰り返しますが、特に遠慮なくタクシー乗りまくってますし、夏には友達家族とキャンプにも行ったり、子供にせがまれて隣町の遊園地にプリキュアショーを見に行ったり特段ケチケチせずに今まで通りに週末レジャーも楽しんでます。
そして数値化できないんですが、
移動時間中にスマホやパソコン開いて自由な時間を過ごせたり、
行楽の行きでは子供とはしゃぎながら移動時間を過ごせたり、
帰りの高速バスで家族が疲れて寝てる間にこっそり買ったビール飲んで帰ってきたり
と、実際やってみて思いのほか移動時間を有効活用出来ることが分かりました。
そして基本的に高速バスが激安な上に超快適であること、幼稚園のイベントや連休の行楽地にはタクシーで行けるので渋滞のストレスから解放されるなど見えないメリットを感じたのと、当初の目的通りに夏は車庫にキャンプ用のイスを広げて、子供と一緒に水遊びしてキャッキャしたりと自由に使えるスペースとしての有効活用も出来ました!
マイカー所有に掛かる税金の多さ
そして意外と当たり前になってしまっている、税金に関して。
自動車に掛かる税金ですが、ガソリン税(なんと1ℓあたり50円以上!)、自動車取得税、自動車税、自動車重量税、今ではそれに加えて消費税、と非常に多岐にわたっているんですね。
むかし戦後の復興の中で田○角○内閣時代に日本の道路交通網を整備するための道路財源を確保が必要で様々な自動車関連の税制が出来上がり、当時の日本の高度経済成長期には欠かせない財源であったのでしょう。
ただ、家の固定資産税より高いんじゃないの?と感じてしまうほど、、、
しかも古くなると税率上がって嫌でも買い替えさせられる感じになるし。
これからの自動車社会
ちょっとお堅い感じになってしまいましたが、振り返ってみるとまあ色々とお金がかかりまくる訳ですが、サイトーが実際に車を手放してみて率直に感じている感想は、
「全然困んないじゃーん!!もっと早く手放していれば良かったー!!」
そして、今なら知人に「車いらないからタダであげる!」と譲られても
余裕で断るレベルで要らないです。笑
早く自動運転化やUberなんかのシェアリングビジネスがますます普及しないかなぁ〜と楽しみにしてます!
手放そうとしてる人には最後に一言!
必要ならまた買えばいいんだし、車無くてもも全然困んないよー!
それよりも毎年海外に旅行いけるくらいの絶大な経済効果があるからぜひぜひお試しあれ。
最後までどうもでしたー!
Shortlink for this post: http://takafumisaito.com/?p=140
コメント