その子なりの頑張りを認めてもらえたらの続き。
ムスメに対して
" こうなって欲しい " " こうすれば良いのに "
と思ったり、周りに対して
" こうして欲しい " " こうあって欲しい "
と願うばかりで、自分だけが変わらないのはどうなのかな?とも、最近考えるようになりました。
ムスメが、変わりたい!と願って頑張っている。
周りが、ムスメちゃんのペースで進んでいければ良いとサポートしてくれる。
変わりつつある両者と共に、ハハも何か変わりたい。
それは多分。
ムスメは、本当はこうあるべき。みんなと同じくこうなるべき。と思う気持ちを、手放すこと。
勉強ができなくても、テストの点数が悪くても、もうガミガミ言わないことにした。
どんなに言っても多分、ムスメ本人に、勉強が出来なさすぎてヤバいかも。という焦りが出なければ、響かないのかなとも思って。
塾や通信講座を考えていたけど、それもやめた。
それでも高校は一応卒業して欲しいと思うから、出された課題くらいはクリアして、行ける所ならどこでもいい。
ハハは大学を出てるけど、今までの人生でそれが役に立ったか・生きたかどうか、と聞かれれば、なんでもなかった。
大学に行った意味がなかったわけでは絶対ない。
あの4年間は、勉強以外の生活においてハハを強く、そして実りあるものにしてくれた。
ムスメの高校生活も、そんな感じになればそれで良い。
笑顔で、のびのび生きてくれれば、それで良い。
学校の勉強ができなくても、知識と社会の常識を持って、家事ができればいい。
自分がここにいられるのは、支えてくれる人たちのおかげと、いつも感謝しながら。
そんな風に考えられるようになったのは、おばちゃんのおかげかなとも思う。
自分の両親以外の、人生の先輩がいるって、ありがたいことだな。
ムスメにも、そういう存在ができるといいな。