こんにちは
私の宿泊形態の一つに、「輪行袋泊」というものがあります。
シュラフの代わりに輪行袋を用いて寝るもので、メジャーな宿泊方法のひとつです。
私はこの4年間で4つのシュラフ輪行袋を使用してきたので、それぞれのスペックなどを独断と偏見で評価していきたいと思います。
↓輪行袋泊のイメージ
ちなみにこの時使用している輪行袋はその2にあるサイクルベースあさひのポチッとという輪行袋です。
今回は輪行のしやすさはまるっと置いといて、シュラフとしての性能だけ紹介していきます。
輪行袋その1
https://www.amazon.co.jp/dp/B075GR1V86/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_-HpUDbFJGWJHK
長所
・防風性能が高い
・生地が分厚くて暖かい
短所
・収納サイズがかなり大きめで重たい
・ちょっと高い
・寝心地が悪い
総評 ★★☆☆☆
暖かさ圧倒的No.1の輪行袋。真夏なら北海道でも使用可能。サイドジップがついているので、体温調節もしやすいです。掛け布団としても十分な大きさ。成人男性でもなんとか入るサイズです。
ただとにかくデカすぎる、暖かさよりも重厚感の方が気になってしまうのでこの評価になりました。輪行袋としての作りはしっかり丈夫なので、荷物の量を気にしないフルパッキングツーリスト向けの商品です。
輪行袋その2
サイクルベースあさひ ポチット
長所
・収納サイズがコンパクト
・肌触りが良い
短所
・体温調節がしにくく、蒸れる
・破れやすい
総評 ★★★☆☆
サイクルベースあさひから出ているなめらかな肌触りの輪行袋、巾着型なので体温調節はしにくく、熱を逃す場所がないので暑いと蒸れます。汗をかき始めると終わりです。
薄めの生地なので掛け布団として使うには◎
全体的にサイズが小さいので、170cm以上の人だと半身用のシュラフとしての使い道しかありません。自分は152cmなので脚を曲げると肩くらいまで入れました。まずまずの寝心地だったのでこの評価。
東北以北のツーリングだと8月下旬からは寒くて耐える睡眠になります。CBAの同じ型の商品はもう生産終了だったような…
輪行袋その3
モンベル | オンラインショップ | コンパクトリンコウバッグ クイックキャリー M
長所
・とにかくコンパクト
・肌触りが圧倒的に良い
・スタッフバックが輪行袋と一体化しているので紛失しない
短所
・寝にくい
・暖かさはない
総評 ★★★☆☆
肌触りNo.1の輪行袋、シルクのような肌触りです。シュラフというよりインナーシーツといった方がいいかもしれない、さらっとしていてとても気持ちいいです。穴が空いている場所が地面部分と上部だけなので、ポンチョとして寝るか、掛け布団として寝るかの二択となります。
スタッフバックが本体とくっついているので、紛失の心配がない、良い。(輪行時にエンド金具を使う必要がないのでバイクパッキングの人にオススメ)
西日本の夏季山岳ツーリング向け。
輪行袋その4
タナックス 輪行バッグ
https://www.amazon.co.jp/タナックス-TANAX-輪行バッグ-ホイール収納ポケット装備-KA-001/dp/B06X9KSY31
長所
・サイドジップ方式で体温調節しやすい
・ちょうどいい生地の厚さ
・防風性能あり
・安い
短所
・少しだけ生地がごわつく
・馴染むまでスタッフバックに収納しづらい
総評 ★★★★☆
個人的オススメ輪行袋No.1!暖かさと収納サイズのバランスを兼ね揃えた輪行袋。コスパも良い。
サイドジップになっているので体温調整もしやすいです。多少生地が厚くてごわつくので繊細な人は気になるかもしれませんが、防風性能はとても高いです。
スタッフバッグに収納しづらいという点もありますが、馴染めばすぐに収納できるようになるのでそれほど問題ではないでしょう。
(セールしてたら)この価格帯でこのスペックが得られると思うと化繊シュラフなんていらないな!
特にマイナスポイントが思い浮かばないのでこの評価です。(あとサイドポケットついてて輪行時にタイヤ収納もしやすい)
いかがでしたか?
みなさんもこの記事を参考にして、シュラフと人権を捨てて軽量化してくださいね。
きっと快適な旅ライフが待っていますよ!