『〈現在〉という謎』をめぐる議論
『一物理学者が観た哲学』 2019年11月6日公開 PDFファイル 総ページ数 110 (書籍『〈現在〉という謎―時間の空間化批判』への補足ノート 増補版) 2016年12月に立正大学で行われたシンポジウム講演(ポスター、私のプレゼン)や、その他の講演にもとづいて、『〈現在〉という謎:時間の空間化批判』と題する書籍を分担執筆し、勁草書房から出版していただきました(本の案内、はじめにとあとがき)。 書籍『〈現在〉という謎』は物理学者たちと哲学者たちの紙上討論という形で編まれています。本は無事完成したのですが、哲学者の皆さんに十分に伝えられなかったことと、哲学者の皆さんの見解を理解しきれなかったことを、私は抱えました。そこで、本には書き切れなかったことを、場外編として書き、発表しようと考えました。 そうして書いたのが、この補足ノートです。当初公開していたノートよりも大幅に増補いたしました。私としては誠心誠意を尽くして書いたつもりですが、内容は明らかに「哲学批判・哲学者批判」です。私は的外れなことを述べているかもしれませんし、何よりも言葉が強すぎたと反省しています。これを読むことにより、人によっては不愉快に感じる可能性があることは、私も重々承知しており、その点についてはお詫びしたいと存じます。 それでも、哲学者の皆さんに、あるいは、科学者の皆さんに、あるいは、学生の皆さんに、あるいは、市民の皆さんに、読んでいただければ、それぞれにお考えを揺さぶる部分があると思います。 おそらく一度読むと、人によっては頭に血が上る思いをされるだろうと想像します。それでも急いで読み飛ばさずに、また自分の関心の集中している箇所だけを読んで急いで反論しようとしないで、できれば日を改めて、落ち着いて読み返していただきたいと願います。 キーワード:谷村、時間論、補足、現在という謎 関連する記事:谷村省吾『量子論と代数―思考と表現の進化論』PDFファイル アブストラクトへのリンク: 名古屋大学リポジトリ『一物理学者が観た哲学』 名古屋大学リポジトリ『量子論と代数―思考と表現の進化論』 |
谷村のページに戻る |