たらればさん(@tarareba722 )がしてた「好きを伝える」の話で連想で思い出したこと
娘に向けられた好意や褒めを私が謙遜や照れで潰してしまわないよう
娘が生まれてから意識的に気をつけ練習してる
好きを伝えることも受け取ることも
そして家族に向けられた好きも大切にしていきたいな
子どもが褒められたら「親が勝手に謙遜しない」「素直に受け取る」 育児で心掛けていることを描いた漫画に共感集まる
こうすれば、きっと自己肯定感が育つ。
自身の幼少時の経験から、「子どもにかけてもらったほめ言葉は謙遜せず素直に受け取る」と心掛けるようになったという実話漫画に共感が集まっています。
作者の青鹿ユウ(@buruban)さんは、コミュニケーションが苦手で、気を抜くと変な自虐を言ってしまいがち。でも、娘さんを出産してからは意識的に気を付けて変えていこうと思っていることがあります。それは、子どもが褒められたときに勝手に謙遜したり、貶(おとし)めることなく素直に受け取ること。道ですれ違った人に「かわいい赤ちゃんねぇ」と褒められると、「ありがとうございます」と受け止め、娘さんには「やったね!」「嬉しいね」と話し掛けます。
子どものころ、青鹿さんが褒められると、母親は決まって謙遜して「うちの子出しゃばりなだけでね」「家ではだらしなくて散らかし放題なのよ」と恥ずかしいことや失敗したことを話していました。そのため青鹿さんは「褒められたくない」と思い、さらには大人になって褒められても「自分なんて」と素直に受け止められなくなってしまったのです。
親の謙遜に何一つ良いことはないと悟った青鹿さんは、娘さんがよい言葉を心から受け止めて楽しめるよう、まずは自分がしっかり言葉を受け止めることを気を付けていると結んでいます。
日本には「謙遜」という文化が根付いているので、褒められるとつい「そんなことない」と言ってしまいがち。でも、子どもがせっかく褒めてもらっても、実の親に自分のダメなところを声高に言われてしまったら、傷つかないはずはありませんよね。必要以上に謙遜しないように心掛けたいものです。きっとこんなところから自己肯定感に違いが出てくるのではないでしょうか。
青鹿さんは自身のブログにもこのお話を掲載しており、褒められたときの対応に悩んでいる人に、よく使っている受け答えのバリエーションを紹介しています。
読者からは「親バカと思われてもいいから、私も褒められたら『ありがとうございます』と言うように気をつけます!」「必要に駆られてその場で謙遜したとしても、あとから本人に褒めのフォローしたら良かったな…。今からでも改めよう」「昔のユウさんの場面が、自分と全く同じで泣きそうになってしまいました」など共感する声が寄せられています。
わー、反省しなきゃです
私、娘を褒められるとついつい「そんなことないですよー」って言いがちなので。
親バカと思われてもいいから、私も褒められたら「ありがとうございます」と言うように気をつけます!
子供を褒められると謙遜のつもりで貶めるって、ついやってしまいますね。
必要に駆られてその場で謙遜したとしても、あとから本人に褒めのフォローしたら良かったな…。今からでも改めよう。
自己肯定感てこういう所で育つのかもしれませんね。いい話をありがとうございます。
初めまして。昔のユウさんの場面が、自分と全く同じで泣きそうになってしまいました。いつも謙遜と貶められるのが同時で、褒められた覚えもなく、30過ぎましたが自己肯定はかなり低いままです。一歳の息子がいますが、褒めるだけでなく何より"本人を否定しない、貶めない"を心がけようと思っています。
青鹿さんは漫画家として活動しており、Twitterやブログで育児漫画を公開している他、単行本『今日から第二の患者さん がん患者家族のお役立ちマニュアル』を出版しています。
画像提供:青鹿ユウ(@buruban)さん
漫画家のユウは入籍前日、婚約者・オット君(仮)から大腸がんを告白され、看病することに。しかし彼女は看病生活と周囲の人々の言葉に振り回され、身も心もヘトヘトになってしまう。そんな時たどり着いた言葉「第二の患者」とは…!?
※価格は記事掲載時点のものとなっています。購入前に必ずAmazon.co.jp上でご確認ください
「秀一君おもち食べよう!」そう切り出した妻のヤチヨ。しかしこの世界には「お餅」をなかなか食べられない訳があったのです…。××な世界で無事お餅が食べられるのか!?何故ヤチヨはお餅を食べたいのか?
※価格は記事掲載時点のものとなっています。購入前に必ずAmazon.co.jp上でご確認ください
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.