プレスリリース

東大、囚人のジレンマゲームで搾取が発生する仕組みを解明

2019/11/6 3:00

発表日:2019年11月6日

囚人のジレンマで搾取が発生する仕組みを解明

~対等な個人の関係が学習により非対称化~

1.発表者:

藤本 悠雅(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 博士課程3年)

金子 邦彦(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 教授/生物普遍性連携研究機構長/複雑系生命システム研究センター長)

2.発表のポイント:

◆二人の個人が互いを認知し合い行動する状況で、自分がより利益を得るように学習を行う過程を定式化した。

◆互いに利己ないし利他行動を選択する囚人のジレンマゲームにおいて、学習により搾取関係が双方にとって安定に発生することを証明した。

◆二人の能力・ゲームは対称でも、両者の初期行動の微小な差が増幅され、搾取する側とされる側に次第に分化し大きな搾取関係が定着し得る。

3.発表概要:

搾取は社会において頻繁に見られる現象である。搾取する側はされる側の利益を犠牲にし、不等な利益を得ている。一方で、搾取される側も、たとえ自力で搾取関係を解消できるのだとしても、その関係を受け入れている。果たして搾取は、環境や個人の能力の差によって生まれるものなのか、それとも対等な個人間においても避けられないものなのか。

囚人のジレンマゲーム(注1)は社会における行動選択を表現する数理モデルの一つである。相手を裏切ることで自分の利益を追求することができるが、相手に協力することは自分が裏切ることで得る利益よりも多くを相手に与えることができる。この場合、個人間に協力を行う確率に差が存在すると、そこに搾取関係が存在することになる。

長年の囚人のジレンマにおける研究は、個人が利他行動として対称的な協力関係を築く機構が注目され、非対称な搾取関係の発生する機構は解明されていなかった。今回、東京大学大学院総合文化研究科の藤本悠雅 大学院生と金子邦彦 教授は、個人が相手を学習しより自分の利益を高めようとする中で、その学習が対称的であるにも関わらず搾取関係が発生しうることを理論的に示した。その過程において、初めは似通っていた両者が、相互学習によって搾取者と被搾取者の役割に分化する、対称性の破れを発見した。

本研究成果は、両者が自身の利益を追求するだけで搾取が生じうることを示し、社会における搾取の発生起源ついての新たな視点を提供したもので、今後の発展が強く期待される。

なお、本研究は特別研究員奨励費(18J13333)および新学術領域研究「進化の制約と方向性」(17H06386)のもとで行われた。

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0522585_01.pdf

電子版トップ速報トップ