最近の騒動で、ジャンプがジャンプがって話ばっかりだけど、ジャンプだけが漫画雑誌じゃないんだよなあ。
ジャンプの話はもう散々されてるので、「ジャンプ以外の週刊漫画誌」で2019年11月現在連載されている、女性が主人公の漫画がどれだけあるのかを見てみましょう。
現在、週刊の漫画雑誌は全部で10誌。
最も多かった時が14誌ですから、かなり減っています。
女性主人公かどうかは、(非人間系主人公も居るので)キャラデザ的に女性ならというゆるめ判定。
ちょっとコメントもします。
また、「ドラえもん」的に、タイトル上女性キャラがメインでも実態は、というのがあって、その辺迷ったのは「ドラ迷」と別にしました。
これは違うのではとか、これも入れたほうが良いだろってのがあったらコメントでもtwitterでもはてブでもいいのでご指摘ください。
ただ、ですね、週刊少年ジャンプは現在最も発行部数が多い漫画誌で、最新の集計では紙だけで165万部*1発行されてるんで、日本における紙の漫画雑誌の1/3はジャンプとも言えるんですけよね。
2018年の漫画雑誌の総発行部数が23,511万部。ジャンプは年に48回発行されるので、165*48万=7,920万部(かもう少し)発行されてる事になる。全体の33%位がジャンプという計算になるのです。
そら、あんまり漫画を読まない人からすれば、漫画=ジャンプにもなるのもわからなくはない。
参考記事:2018年のコミック市場は電子の伸びが続いて全体は微増。しかし、紙は減少しつづけ、雑誌数も部数も激減で崖っぷち
簡単なまとめ
- 現在発行中の週刊漫画雑誌では、全ての雑誌で、女性が主人公の漫画が複数本掲載されている
- 執筆してる漫画家も、男性女性入り交じってて、どっちかだけって事はない
まずは少年誌。
週刊少年サンデー(小学館)
高橋留美子が居るという強さですわ。
らんま以降*2は女性主人公の作品を描き続けてるわけで。
- サンデー
- ドラ迷
- 天野めぐみはスキだらけ!@ねこぐち。
- これはどっちだろうなあ。観察対象だから主人公ではないか。
- 古見さんは、コミュ症です。@オダトモヒト。
- これもどっちだろうなあ。只野君は狂言回し的な場合も多いし。
- 天野めぐみはスキだらけ!@ねこぐち。
週刊少年チャンピオン(秋田書店)
古くを見れば、「あばしり一家」「キューティーハニー」といったのから始まり、割と早い時期から女性主人公の作品を載せてると言えそう。
フルットは雄だけど、鯨井先輩メイン回も多いし、迷うので各自で判断してください。
ここから青年誌。
ヤングマガジン(講談社)
ヤンマガといえば不良と走り屋というイメージがあるかもしれないが、今はこんだけある。
「ギャルと恐竜」のアニメ楽しみですね。
- ドラ迷
- 手品先輩@アズ。
- これは後輩の方が主人公だろうか?
- 手品先輩@アズ。
モーニング(講談社)
OL進化論は今年で連載30周年。
古くは「この女に賭けろ」「夏子の酒」とかもありましたね。
- モーニング
- ドラ迷
- ストロベリー@サラ イネス。
- これはどっちだろうか主人公は父か?それとも猫か?
- ストロベリー@サラ イネス。
ここからオヤジ漫画誌。
ということで
なんとなく知ってるつもりでいても情報がアップデートされて無い人は多いのではないでしょうか。
2019年11月現在、週刊の漫画雑誌は男性を対象としたものしかありません。
しかし、「現在発行中の全ての週刊漫画雑誌で、女性が主人公の漫画が掲載されている」んですね。
漫画家さんについても、男性作家さんも女性作家さんも入り交じって執筆しています。
逆に少女誌やレディス誌ではどうなのか。それはちゃんと調べてみないとわかりませんが、多分作家の男女比率は5:95とかじゃあないかなあ。
四コマ誌や、本当にあった~系、ごほうびごはんとかの食コンビニ誌系はは女性作家の方が多い気がする。細かくはわからない。
けど、読む側はあんま意識してない場合も多そうだし、噛みつきたい人はもう少し調べてからなんかすればいいんじゃあねえかなあ。
ちなみに
現在発行されてる週刊漫画雑誌は、少年、青年、オヤジ向けで、少女・女性向けの週刊漫画誌はありません。
少女向け週刊漫画誌は、かつて、1960~1988年まで週刊少女コミック・週刊マーガレット・週刊少女フレンドの3誌が存在していました*3が、それ以降は無し。
女性向けの週刊漫画誌はそもそも存在したことが無く、週刊での女性向け漫画の連載は、週刊女性・女性セブン・女性自身・週刊明星*4などに掲載されたことがあるだけです。
この辺、どうしてそうなったのかという違い、通勤や通学で読んだりとか、中綴じと平綴じの文化の差とか、着目点は色々ありそうなんですよね。
婦人誌や週刊女性紙に掲載された漫画作品の調査してみたりすると、見えてくるものがあったりますし。
研究成果はこの辺で>COMIC ZIN 通信販売/商品一覧ページ、id:soorce booth支店 - BOOTH
と言った所で今回はここまで。
当ブログの関連記事
- 2017年のコミック市場は、紙の雑誌の減少、電子単行本の増など合わせて全体としては微減。過去からのグラフを見ると、危機的状況は変わらず。
- 2016年のコミック市場は、単行本は電子の驀進で史上最高の販売金額に到達。しかし、紙の雑誌は昨年比10%減で21年連続減。漫画雑誌はどうなってしまうのか。
- 2015年、紙の漫画雑誌はますます減少して20年連続減。電子コミックスは1100億円を超える規模に爆伸し、紙と電子を合わせると雑誌の三倍近くにまで差が付いた。
- 2014年、漫画雑誌の販売部数はピークの三分の一まで減少。しかし、単行本は電子を合わせれば過去最高の販売金額に。
- 2013年のコミック市場、単行本は「進撃の巨人」2045万部効果で微増も、紙の雑誌は大幅続落。電子が伸びるも補いきれず。
- コミック誌の年間販売部数、ついに5億部を割り込む。出版月報「コミック市場2012」のデータが衝撃的すぎる。
- 2011年のコミック市場も「ONE PIECE」無双。発行部数は4,000万部超え、100冊売れたら8冊はワンピ、などの話。
- 2010年のコミックス市場における「ONE PIECE」の占有率は8%弱だと思われます
*1:1,655,833部、https://www.j-magazine.or.jp/user/printed2/index を参照
*2:らんまはどっちなんだろうね。心は男だけど。
*3:3誌とも週刊だったのは1970~1974年
*4:1991年休刊