こんにちは、サーロインです。
つい先日、このブログ「マネーの肉」をにほんブログ村に登録しました。
今回は、記事のタイトルにもあるようにブログ村に登録する3つのメリットと私が登録した理由を紹介します。
にほんブログ村って何?
にほんブログ村は、ブログのコミュニティ&ランキングサイトです。
様々なカテゴリーに分かれており(例えば投資ブログなど)、各カテゴリーでブログの人気ランキングが毎日更新されています。
自分のブログをブログ村に登録し、記事に貼ったバナー(リンク)がクリックされるとポイントが貯まり、ランキングが上がります。
バナーって例えばこんなので、みたことある人も多いと思います。
ランキング上位になれば多くの人にブログが見られることになり、アクセス数(PV)を稼ぐことが出来る仕組みです。
にほんブログ村に登録するメリット3選
にほんブログ村に登録するメリットは次の3つです。
- アクセス数が増加する
- Google(SEO)の評価が上がる
- ジャンルごとの記事がまとめられている
アクセス数が増加する
まず、メリットはブログへのアクセス数が増加することです。
ブログランキングに登録することで初心者のうちからアクセスを増やすことができます。
にほんブログ村では、登録して180日以内のブログは新着ブログとして上位に表示されるので、初心者は有利です。
また、ブログ村のユーザーのほとんどはブロガーなので、ブロガーからのアクセスを集めることができます。
しかも、カテゴリーが細かく分かれているので、自分と同じ興味を持ったブロガーと繋がることができます。
Google(SEO)の評価が上がる
ブログ村に登録するメリット2つ目は、にほんブログ村からの「被リンク」が貰えることです。
被リンクとは、外部のサイトから設置されたリンクのことです。
Googleの検索結果の表示順には、ドメインパワーというそのサイトの影響力を示す指標が大きく関わります。
検索結果の上位に表示されるためには、自分のブログのドメインパワーを高める必要があります。
ドメインパワーを高めるのに最も有効なことは、ドメインパワーの高い別のサイトからリンクされることです。
にほんブログ村はとても有名なサイトであり、ドメインパワーも高いです。
ブログ村からの被リンクにより、自分のサイトのドメインパワーが上がり、Googleの検索結果で上位に表示されやすくなります。
ジャンルごとの記事がまとめられている
3つ目のメリットは、ブログのジャンルが細かく分けられていて、自分の興味のあるブログを読みに行けることです。
人気ブログを読み、なぜ人気なのかを考えることは、自分のブログを書く勉強になります。
はてなブログにもはてなグループがありますが、はてなグループにまとめられているのははてなブログの記事だけです。
ブログ村には、様々なサイトから数多くのブログが参戦しているため、細かくカテゴリーが分かれていても多くの記事があります。
一方、ブログ村のデメリットは?
どんなことにもメリットとデメリットは存在します。
にほんブログ村のデメリットは以下の2つだと考えています
- ブログが重くなる
- サイト内の動線が切れる
ブログが重くなる
にほんブログ村のブログランキングに参戦するには、ブログ内に以下のようなバナーを設置し、読者にクリックして貰う必要があります。
記事にリンクが増えるので、少しブログが重くなってしまいます。
にほんブログ村のバナー
サイト内の動線が切れる
にほんブログ村のバナーをクリックすると、当然ですが、にほんブログ村のWebページへ移動します。
これが結構デメリットになります。
ブログ読者の理想的な誘導は、1つ目の記事を読んだユーザーが、その後に別の記事を読みに行って貰うことです。
しかし、ブログ村のバナーをクリックするとブログ村に移動してしまうため、自分のブログ内を巡回してもらえなくなります。
私が登録した理由
私がブログ村に登録した理由は、にほんブログ村からの被リンクをもらい、ブログのドメインパワーをあげたかったからです。
ブログでアクセス数を増やすには、やはりSEO対策をしっかりと行い、検索流入を増やすことが一番だと思っています。
私のブログは、SmartNewsやGoogleアプリなどからの一時的なアクセスが殆どで、日によってアクセス数の浮き沈みが激しいです。
アクセス数を安定させるためには、やはり検索流入が大事だと思っています。
以上、今回は、にほんブログ村に登録するメリット・デメリットと私が登録した理由を紹介しました。
このブログの人気記事です。読んでみて下さい。
【ボッタクリ投信】オススメしない投資信託の特徴 - マネーの肉