Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Retweeted

    【最新ニュース】日本に本社がある大手情報セキュリティー会社、トレンドマイクロは、海外の事業所の従業員が最大12万人分の顧客のデータを不正に持ち出して売却していたことを明らかにしました。 NHKニュース&スポーツ

  2. Retweeted

    トレンドマイクロ 内部不正で顧客データ最大12万人分を売却

  3. Retweeted

    株式会社リクルートキャリアは9月にPマーク有効期限過ぎてる。プライバシーマーク審査会というものが既に2回開催されているのに何も変化がない。本当に更新手続中なのか? プライバシーポリシー|リクナビ2020 にはまだ貼ってあるが。

    Show this thread
  4. Retweeted

    NHKさんの映像は、このゆうちょ銀行の偽サイの本人確認手続きでしょう。一連の捜査は、ワンタイプパスワードを生成する「ゆうちょ認証アプリ」の利用手続き手順をなぞったもので、その結果、自身の口座へのログインや送金が行えるアプリを、相手に渡してしまうことになります。

    Show this thread
  5. Retweeted

    ほとんどのネットバンキングには、ログイン時のいわゆる2段階認証はありません(いつもと違う環境時の追加認証はある)。注力しているのは取引時の本人認証で、99.7%の銀行がワンタイムパスワード(金融庁的には可変パスワード)を導入しているのですが、それが破られ大被害…というのがポイントです

    Show this thread
  6. Retweeted

    今が盛りのネットバンキングのフィッシングと少し前までヤバかった携帯キャリアのフィッシングが混ざってるっぽいNHKニュース

    Show this thread
  7. Retweeted

    従業員が顧客の個人情報持ち出し - トレンドマイクロ海外拠点

  8. Retweeted

    フィッシング対策について取材とか記事書いてもらうなら、こちらのライターさんが適任ではないかな。→

    Show this thread
  9. Retweeted

    誘導先の偽サイトは本物を入力しないと先に進めないタイプなので、何をしようとしているのか分かりませんが、同行も本物に中継する手口で口座を乗っ取ることが出来そうです。くれぐれも騙されないようお気を付けください。アドレスバーが「.co.jp」の1枚目の画像が本物、2枚目が偽物です。

    本物のイオン銀行のログイン画面
    偽物のイオン銀行のログイン画面
    Show this thread
  10. Retweeted

    警察庁のまとめでは、9月のネットバンキング不正送金被害件数が2012年以来最多の436件、被害金額が過去最高額の2015年3月に迫る約4億2,600万円になりました。警察庁()やJC3()から注意喚起が出ていますが、増殖中の偽物は、ざっとこんな感じです。

    Show this thread
  11. Retweeted

    2ファクタ認証に未対応だった10月16日時点の遷移はこちら

    Show this thread
  12. Retweeted

    宅配便の不在通知を装うSMSに使用した、過去半年分(2019年5月~10月)のドメイン投入数の推移です。連日 (佐川急便)の大量投入が続き過去最多の675件を記録しました。(日本郵便)は5日間偽ヤマト運輸を営業、iOS用フィッシングにラクマのSMS認証版が登場しました。

    Show this thread
  13. Retweeted

    誘導先のフィッシングサイトは、入力情報を使って本物を操作するタイプらしく、ログインさせてワンタイムパスワードを入力させようとするところまでしか探れませんでした。偽携帯キャリアや偽三井住友銀行を仕掛けている人たちの新作らしいヤバい奴なので騙されないようご注意ください。

    Show this thread
  14. Retweeted

    マルウェアことトレンドマイクロ君マジで何をしているの

  15. Retweeted

    話題の商品(ARP spoofing!!)😂 いたるところに置いてある 母親・娘さんの親子が、回線ブースで契約相談していて、販売の手には...!! アドバイスしてあげたい気持ちを抑えて心を痛めながら横を通る...

  16. Retweeted

    そもそも2段階認証で偽サイトに誘導する手法を取材するんなら、トレンドマイクロよりもっと詳しい専門家がtwitterにいるのにそっちには取材してないの?

  17. Retweeted

    ”調査を担当したトレンドマイクロ” 2段階認証をねらった偽サイトが急増中 | NHKニュース

  18. Retweeted
    Replying to

    この辺不思議なんですけど、なんで毎度メディアに出てくるセキュリティ事業者というとトレンドマイクロなんでしょうかね。最近は微妙な案件多過ぎで、同じく信用していいか迷う感じですが

  19. Retweeted

    これは国際電話使ってSMS騙る手口の方。本題とそれるが情報提供元がトレンドマイクロだと信用して紹介していいかちょっと迷ってしまう。 / “スマホに“偽メッセージ”増加 ショートメッセージ機能悪用 | NHKニュース”

  20. Retweeted

    なんでトレンドマイクロなんかにコメント求めるかなぁ。 アドバイスの逆しろと言うことかな スマートフォンのショートメッセージの機能を悪用し、ネット通販会社などをかたって偽のメッセージを送りつける手口が増えていて…

  21. ウイルスバスターはこれをどうやって解決するの? 「情報セキュリティー会社の「トレンドマイクロ」によりますと…ということです。…このため情報セキュリティー会社では…利用者に対してもセキュリティー対策のアプリを使うなどして注意するよう呼びかけています。」

  22. Retweeted

    スマホのショートメッセージの機能を悪用し、偽のメッセージを送りつける手口が増えていて、本物と見分けるのが難しいケースが出てきていることから情報セキュリティー会社が注意を呼びかけています。

  23. Retweeted

    スマホに“偽メッセージ”増加 ショートメッセージ機能悪用

  24. Retweeted

    無限アラートやマイニングスクリプトで不当逮捕者を出す原因となった上に、自社のサーバーに同意無くユーザーの情報を送信する不正アプリを配信していたトレンドマイクロがまた何かやらかしたのか

  25. Retweeted

    トレンドマイクロ社のリリースを見るよりpiyolog読んだ方が早かった。

    Show this thread
  26. Retweeted

    トレンドマイクロのプレスリリース、セキュリティの事件でこういうプレスリリースを出したらダメですよって見本みたいな内容だなw

  27. Retweeted

    承前:リリースにない「具体的な結果や経緯や件数」は piyolog さんにまとめられています。これらをお詫びに書かないということは、伏せたいということですかね。 / トレンドマイクロ従業員の不正行為で発生したサポート詐欺についてまとめてみた

  28. Retweeted

    神奈川県警、セコム、トレンドマイクロで内部犯行三人組のコラはよ

  29. Retweeted

    最近の犯罪報道を見ていると 「セコムしてますか」も恐ろしいが「トレンドマイクロしてますか」も同程度に恐ろしい。

  30. Retweeted

    【メイ知識】 for Mac の「詐欺メール対策」機能は、詐欺メールを検出し、警告画面を表示します。 詳細は次のページをご確認ください。

  31. Retweeted

    今までもサポート詐欺の場合は、リモートソフトを入れさせるパターンが多いのだが(ここでまず異常を偽ってサポート料を取る)、それがそのままだと、PC内のデータを引き出された可能性さえあるわけで。もしこのパターンなら、トレンドマイクロは当然その流出まで調査しないといけないことになる。

    Show this thread
  32. Retweeted

    完全アウト。というかサポート詐欺によくあるリモートソフトを入れられたパターンなら、高額契約のみならず、被害者も情報を盗まれたという被害が発生している可能性が相当ある。現在進行形で。 / “トレンドマイクロ従業員の不正行為で発生したサポート詐欺についてまとめ…”

    Show this thread
  33. Retweeted

    ウイルスソフトを入れてはいけない。Defenderで十分だし、どんなアンチウイルスでも不十分なので意味がない / “トレンドマイクロ従業員の不正行為で発生したサポート詐欺についてまとめてみた - piyolog”

  34. Retweeted

    界隈で話題のセコムとこっちのトレンドマイクロの事案、セキュリティを商売にしている会社としては、信用がもはや地に落ちる状態だなぁ。

  35. Retweeted

    なんだか、また度を超えた凄いニュースが出てきたな。- トレンドマイクロ従業員の不正行為で発生したサポート詐欺についてまとめてみた - piyolog

  36. Retweeted

    トレンドマイクロは、曲がりなりにもセキュリティ企業を名乗るなら、こんなクソみたいな宣伝を固定ツイにピンしてんじゃねえよ。てめえのところ従業員が詐欺グループに個人情報流した件で、注意喚起の文言載せるのが先だろうが。 詐欺の片棒担いでおいて、舐めてるにもほどがある。

  37. Retweeted

    まあトレンドマイクロ自体が詐欺みたいなもんだから…というのは言い過ぎかな。

  38. Retweeted

    トレンドマイクロ従業員の不正行為で発生したサポート詐欺についてまとめてみた - piyolog

  39. Retweeted

    この前のセコムの件もあるけど、一周回って属人的なセキュリティホールが増えてきそうよね。 トレンドマイクロ従業員の不正行為で発生したサポート詐欺についてまとめてみた - piyolog

  40. Retweeted

    💻Mac OS アプデの不具合💻 先日Catalinaにアップデートしたら、動作が遅く、インターネットの接続も不安定という症状が出ました。 出来る範囲で処置をしたけれど、とうとうお手上げ🙌 Macサポートに電話したら、ウイルスバスターとの相性が良くないそうで修正版を紹介されたよ。 さて、直るかな?