Menu

Search

『スパイダーマン:スパイダーバース』続編、東映版スパイダーマン登場の方針 ─ プロデューサーが認める

スパイダーマン:スパイダーバース
(c) 2018 Sony Pictures Animation Inc. All Rights Reserved. | MARVEL and all related character names: (c) & ™ 2019 MARVEL.

第91回アカデミー賞長編アニメーション賞に輝き、“スパイダーマン映画史上最高傑作”とも評された『スパイダーマン:スパイダーバース』の続編映画(タイトル未定)に、東映版スパイダーマンが登場する方針であることがわかった。プロデューサーのフィル・ロードが認めた。

“東映版スパイダーマン”とは、1978〜1979年に日本で放送され、近年ではインターネット・ミーム(スパイダーマッ)としてカルト的人気を誇る存在。日本の特撮ヒーローを思わせる世界観で描かれた東映版には、後のスーパー戦隊への先駆けとされるオリジナル巨大ロボット「レオパルドン」も登場。いまや海外のファンからも愛されており、映画の原案コミック『スパイダーバース』にも、東映版スパイダーマンこと山城拓也とレオパルドンは登場していたのである。


このたび、『KUBO/二本の弦の秘密』(2016)などでキャラクターデザインを担当したシャノン・ティンドル氏は、フィル・ロード&クリス・ミラーほか関係者に対して「もしも奇跡が起こって、日本版スパイダーマンが続編に登場するのなら、僕は喜んでデザインを担当します」とツイート。これに対して、フィルは「もうデザインされてます!」と応答した。

もともと前作の公開以前から、東映版スパイダーマンの登場はファンの間で熱望されていた。残念ながら前作には姿を見せなかったが、続編での登場を求める声も大きく、フィルは「米国興収が2億ドルを超えたら」実現させるとコメント。THE RIVERがインタビューで直接尋ねたところ、「えーっと……(笑)、今の段階で具体的なお約束はできないんですが、日本のスパイダーマンやレオパルドンを登場させられたら、(続編は)本当にスペシャルなものになると思います」答えてくれていた

ちなみに、『スパイダーバース』続編が正式にアナウンスされた時から、東映版スパイダーマンの登場は一部で有望視されていたもの。なにせ、公開された10秒間のティザー映像には、“東映版”風にデザインされたロゴが一瞬だけ映し出されていたのである。

映画『スパイダーマン:スパイダーバース』続編(タイトル未定)は2022年4月8日に米国公開予定。ところで、東映版スパイダーマンの顔であるレオパルドンは前作にこっそりとカメオ出演していたわけだが、もしや一緒に登場する…?

あわせて読みたい

Writer

稲垣 貴俊
稲垣 貴俊Takatoshi Inagaki

THE RIVER編集部。「わかりやすいことはそのまま、わかりづらいことはほんの少しだけわかりやすく」を信条に、主に海外映画・ドラマについて執筆しています。国内舞台作品の執筆・創作にも携わっています。ビリー・アイリッシュのライブに行きたい。お問い合わせは inagaki@riverch.jp まで。

Comment

【ネタバレ】『IT/イット THE END』冒頭シーンの真意、監督が力説 ─ どうしても映像化したかった、切なる理由とは

IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。
©2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

映画『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』が公開中だ。ルーザーズクラブとペニーワイズの、27年越しの壮絶な闘いを完結させる本作には、ペニーワイズを「現実社会の悪」と見立てた強いこだわりが込められている。

モダンホラーの帝王スティーヴン・キングが1986年に発表した小説が原作となっているが、アンディ・ムスキエティ監督は特に実写化したいシーンがあった。アンディ監督と、その実姉でプロデューサーのバルバラ・ムスキエティが、THE RIVERのインタビューでその真意を丁寧に教えてくれた。


『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』アンディ・ムスキエティ監督、バルバラ・ムスキエティ
© THE RIVER

この記事には、『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』のネタバレが含まれています。

Writer

中谷 直登
中谷 直登Naoto Nakatani

THE RIVER編集長。ライター、メディアの運営や映画などのプロモーション企画を行っています。お問い合わせは nakatani@riverch.jp まで。

Comment

Ranking

Weekly

Original Items