Google App Engineが「Java 11」サポート開始。Spring Boot、Micronaut、Quarkus、Ktorなどのフレームワークも利用可能

2019年11月6日

GoogleはGoogle App EngineでJava 11のサポートが正式にスタートしたことを発表しました

fig

Java 11は1年以上前の2018年9月にリリースされたJavaです。Javaは6カ月ごとにフィーチャーリリースが登場しているため、現時点での最新版のJavaは「Java 13」となります

ただし、Javaには3年ごとに長期サポート対象となるLTS(Long Term Support)版が登場します。LTS版以外のJavaは次のフィーチャーリリースが登場するとセキュリティパッチなどが提供されなくなりますが、LTS版は登場から3年間はセキュリティパッチなどが提供されます。

そしてJava 11は、このLTS版としての最新版なのです。

App Engineは、フルマネージド環境でアプリケーションを実行できるクラウドサービス。負荷の変化への対応や障害発生時の復旧、実行系のパッチの適用などの運用周りをすべてクラウドに任せることができます。

App Engineには、スタンダード環境とフレキシブル環境の2つの環境があります。スタンダード環境ではあらかじめGoogleによって提供される環境で、数秒でデプロイでき、インスタンスが起動し、負荷がないときにはインスタンスがゼロになるまで縮退するなど、迅速かつスケーラブルな環境を実現できます。

フレキシブル環境は、利用者が自分で実行系をApp Engineに持ち込めるものの、デプロイやインスタンスの起動には数分かかり、最小インスタンス数は1までなど、柔軟性に対するトレードオフがいくつか存在します。

今回Java 11がサポートされたのはスタンダード環境。プレーンなJavaのプログラムだけでなく、Spring Boot、Micronaut、Quarkus、Ktor、Vert.xなどのフレームワークや、Groovy、Kotlin、ScalaなどのJavaVM言語を利用することもできます。

follow us in feedly




カテゴリ

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. [速報]マイクロソフト、RPA機能を搭載した「Power Automate」発表。ユーザーの操作を記録、再現実行で自動化。Ignite 2019
  2. Pythonの生みの親グイド・ヴァンロッサム氏が職業プログラマから引退を表明。昨年Pythonの優しい独裁者からも引退
  3. [速報]マイクロソフト、「Azure Arc」発表。マルチクラウド基盤としてAWSやオンプレミスへもAzure DBをデプロイ可能、サーバやクラスタも統合管理。Ignite 2019
  4. [速報]Chromium版Microsoft Edgeがリリース候補に到達。2020年1月15日が正式リリース日と発表。Ignite 2019
  5. [速報]マイクロソフト、「Azure Synapse」発表。BigQuery対抗の大規模並列データ処理サービス。Ignite 2019
  6. Rubyのまつもと氏、「気分を害することもある。だからどうか建設的であってほしい」
  7. Amazon RDS on VMwareが正式サービス開始。オンプレミスのvSphere上でAWSのマネージドデータベースが稼働
  8. CNCFが策定するクラウドイベントの標準仕様「CloudEvents 1.0」が登場。サーバレスのクラウド間互換を促進するか?
  9. 「Visual Studio Online」がパブリックプレビュー公開開始。Webブラウザで動作するVSCodeベースの開発環境。拡張機能などにも対応。Ignite 2019
  10. Docker社、WSL2に最適化した次期「Docker Desktop」でKuberntesサポートなど、さらなる機能強化を表明

最新記事10本