2019年1~3月平均の派遣社員数は約142万人となりました。雇用者全体(5,619万人、役員除く)に占める派遣社員の割合は2.5%となり、この割合は15年ほど大きな変化は見られず2~3%を推移しています。
有期雇用労働者数の推移を見ますと、1994年、2009年、2012年を除き前年比で増加し続けています。
2000年から雇用形態別の労働者数調査が開始されましたが、中でもパート社員の増加は著しく2000年に719万人が2019年には1,048万人と約330万人増加しています。
パート、アルバイト、契約社員・嘱託の増加を背景に、雇用者全体に占める有期雇用労働者の割合は、1986年16.6%から2019年38.5%へと大きく上昇しています。
■無期雇用労働者とは
期間の定めのない雇用契約(無期)でフルタイムで働く社員のことを指します。
■有期雇用労働者とは
期間を定めた雇用契約(有期)で働く労働者のことを指します。
売上高
2017年度の派遣売上高は、6兆4,995億円(前年比98.8%)となっています。
労働者派遣事業所数
2017年度の派遣会社の事業所数は、62,408か所となっています。
2015年9月30日の派遣法改正で、派遣事業の届出制((旧)特定労働者派遣事業)が廃止され、許可制(労働者派遣事業)に一本化されました。
これにより2017年度の許可制(労働者派遣事業)事業所数は25,282か所となり前年度比114.1%、+3,129か所の増加となりました。一方、届出制((旧)特定労働者派遣事業)事業所数は37,126か所と前年比76.4%、△11,475か所と減少なりました。
※移行経過措置により2018年9月30日まで届出制による派遣事業所が認められており、2018年度まで許可制・届出制のそれぞれの事業所数を記載しております。
■労働者派遣事業(旧 一般労働者派遣事業)
派遣先企業での就業が決定した場合に、派遣就業の期間だけ派遣会社と派遣社員が雇用契約を結びます。働きたい人はあらかじめ派遣会社に登録し、仕事の紹介を受けることから「登録型派遣」とも呼ばれます。
この派遣事業を行うには、労働者派遣事業(旧 一般労働者派遣事業)の許可を取得する必要があります。(許可制)
■(旧)特定労働者派遣事業
派遣会社が正社員または契約社員として常時雇用している社員だけを派遣先企業に派遣します。派遣先企業との契約が終了しても、派遣会社と派遣社員の雇用が継続することから「常用型派遣」とも呼ばれます。
この派遣事業は、厚生労働大臣に届出することで事業として行うことができました(届出制)。しかし2015年9月30日の派遣法改正により特定労働者派遣事業が廃止され、許可制(労働者派遣事業)に一本化されました。移行経過措置により2018年9月30日まで届出制による派遣事業所が認められていました。
職種別派遣社員数
2018年の職種別派遣社員数およびその割合をみると、男女計では「事務職」が44万人(32.4%)と最も多く、つづいて「製造関連職」が35万人(25.7%)、「運搬・清掃・包装関連職」が20万人(14.7%)となっています。
即戦力となる人材の確保、専門的業務への対応、繁閑に合わせた雇用量調整など、派遣先企業のニーズを表した結果となっています。
男女別では、職種によって顕著な違いが出ています。男性では「製造関連」が最も多く19万人(37.3%)、ついで「運搬・清掃・包装等」11万人(21.6%)、「専門的・技術職」6万人(11.8%)と続いています。女性では「事務職」が最も多く39万人(45.9%)、ついで「製造関連」16万人(18.8%)、「運搬・清掃・包装等」9万人(10.6%)となっています。
厚生労働省「労働者派遣事業報告書の集計結果」とは
労働者派遣法第23条に基づき、各派遣会社は「当該事業所の事業年度ごと」及び「6月1日現在」の派遣事業報告を厚生労働大臣に提出しています(全事業所に提出義務があります)。厚生労働省は、毎年、この報告書を「労働者派遣事業報告書の集計結果」として発表しています。
以下では、厚生労働省「労働者派遣事業報告の集計結果」をもとに派遣労働市場の特徴的なデータについて解説しています。
Part 1 派遣労働者数
2018年6月1日の派遣労働者数は1,335,358人(前年比85.6%)となっています。
派遣労働者数(旧一般)は1,236,216人(前年比91.2%)と約12万人減少し、(旧)特定派遣労働者数は99,142人(前年比48.3%)と約11万人減少となっています。この傾向は地域別の派遣労働者数でも変わらず、減少傾向にあります。
派遣労働者数
※2016年6月1日の集計結果より、派遣労働者の集計方法が「労働者派遣事業(旧一般)」と「(旧)特定労働者派遣事業」の無期雇用派遣労働者数と有期雇用派遣労働者数に変わったため2016年分以降は過去年との時系列比較はできないので参考値とする。
地域別派遣労働者数
地域別の派遣労働者数をみると南関東では2017年を大きく上回っていますが、その他の地域は全て2017年を下回っています。
➀南関東・近畿・東海
近 畿:2017年増加、2018年減少
東 海:2017年増加、2018年減少
➁北海道・東北・北関東甲信・北陸・中国・四国・九州
東 北:2017年増加、2018年減少
北関東:甲信:2017年増加、2018年減少
北 陸:2017年増加、2018年減少
中 国:2017年増加、2018年減少
四 国:2017年増加、2018年減少
九 州:2017年増加、2018年減少
職種別派遣労働者数
2018年6月1日の主要な職種別派遣労働者数の状況について、全国および主要都市別(北海道・宮城・東京・愛知・大阪・広島・福岡)にまとめています。
事務系従事者は、東京が全国の約7割を占めています。
物の製造業務従事者は東京の有期が48,232人と最も多く、続いて愛知が22,643人、大阪11,141人となっています。
商品販売従事者は、東京・大阪・愛知の順に多くなっています。
情報処理・通信技術者は、全地域において無期が有期を上回っています。
(単位:人)
2018年 | 全国合計 | 北海道 | 宮 城 | 東 京 | 愛 知 | 大 阪 | 広 島 | 福 岡 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シェア | シェア | シェア | シェア | シェア | シェア | シェア | シェア | ||||||||||
事務系従事者※ (NO25,26,31) |
有期 | 26,4970 | 100% | 2,350 | 0.9% | 1,127 | 0.4% | 194,320 | 73.3% | 4,822 | 1.8% | 13,628 | 5.1% | 1,211 | 0.5% | 5,841 | 2.2% |
無期 | 26,257 | 100% | 561 | 2.1% | 110 | 0.4% | 17,583 | 67.0% | 521 | 2.0% | 743 | 2.8% | 285 | 1.1% | 332 | 1.3% | |
物の製造業務従事者 | 有期 | 18,6368 | 100% | 2,061 | 1.1% | 1,872 | 1.0% | 48,232 | 25.9% | 22,643 | 12.1% | 11,141 | 6.0% | 4,054 | 2.2% | 8,543 | 4.6% |
無期 | 42,610 | 100% | 528 | 1.2% | 929 | 2.2% | 14,963 | 35.1% | 4,968 | 11.7% | 1,245 | 2.9% | 595 | 1.4% | 1,144 | 2.7% | |
商品販売従事者 | 有期 | 42,549 | 100% | 152 | 0.4% | 120 | 0.3% | 26,011 | 61.1% | 1,035 | 2.4% | 7,085 | 2.4% | 235 | 0.6% | 466 | 1.1% |
無期 | 3,268 | 100% | 2 | 0.1% | 2 | 0.1% | 2,094 | 64.1% | 137 | 4.2% | 605 | 4.2% | 23 | 0.7% | 9 | 0.3% | |
情報処理・ 通信技術者 |
有期 | 19,377 | 100% | 156 | 0.8% | 88 | 0.5% | 13,313 | 68.7% | 644 | 3.3% | 1,748 | 9.0% | 133 | 0.7% | 235 | 1.2% |
無期 | 85,023 | 100% | 1,258 | 1.5% | 895 | 1.1% | 53,715 | 63.2% | 3,542 | 4.2% | 4,658 | 5.5% | 854 | 1.0% | 1,648 | 1.9% |
※事務系従事者は一般事務従事者・会計事務従事者・事務用機器操作員の合計
Part 2 職種別派遣料金・賃金の状況
2017年度の主要な職種別派遣料金・賃金の状況について、全国および都市別(北海道・宮城・東京・愛知・大阪・広島・福岡)にまとめています。
事務系従事者の派遣料金平均(15,724円)・賃金平均(10,905円)で、派遣料金に占める賃金の割合は69.4%となっています。
職種別に派遣料金に占める賃金の割合を見ますと製品製造・加工処理従事者69.4%、商品販売従事者は70.0%、情報処理・通信技術者は62.2%となっています。
派遣労働者平均 2017年度
事務系従事者※ | 全国合計 | 北海道 | 宮 城 | 東 京 | 愛 知 | 大 阪 | 広 島 | 福 岡 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | |||||||||
派遣料金 | 15,724 | 212 | 13,537 | 793 | 13,835 | △500 | 16,044 | △2,325 | 14,977 | 470 | 14,475 | △1,205 | 14,065 | △4 | 13,185 | △230 |
賃金 | 10,905 | 108 | 9,433 | 493 | 9,465 | △437 | 11,176 | △1,989 | 10,439 | △344 | 10,238 | △663 | 9,516 | △168 | 9,189 | △49 |
賃金シェア(%) | 69.4% | ― | 69.7% | ― | 68.4% | ― | 69.7% | ― | 65.1% | ― | 70.7% | ― | 67.7% | ― | 69.7% | ― |
2017年 6月1日現在 派遣労働者数 |
266,790 | △81,145 | 11,595 | 1,746 | 7,432 | 914 | 160,104 | 5,483 | 23,812 | 6,415 | 41,123 | 290 | 5,761 | 290 | 16,963 | 2,153 |
製品製造・ 加工処理従事者 |
全国合計 | 北海道 | 宮 城 | 東 京 | 愛 知 | 大 阪 | 広 島 | 福 岡 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | |||||||||
派遣料金 | 13,888 | 296 | 11,788 | 294 | 13,515 | 434 | 14,392 | △155 | 14,861 | △160 | 13,939 | 455 | 14,070 | △33 | 13,900 | 1,082 |
賃金 | 9,635 | 171 | 8,164 | 201 | 9,138 | 224 | 9,935 | △307 | 10,307 | △16 | 9,790 | 237 | 9,925 | 266 | 9,361 | 509 |
賃金シェア(%) | 69.4% | ― | 69.3% | ― | 67.6% | ― | 69.0% | ― | 69.4% | ― | 70.2% | ― | 70.5% | ― | 67.3% | ― |
2017年 6月1日現在 派遣労働者数 |
80,272 | △90,435 | 3,388 | △857 | 5,150 | 1,514 | 11,128 | 5,479 | 29,573 | 8,220 | 14,362 | 4,082 | 5,538 | 773 | 11,133 | 4,224 |
商品販売従事者 | 全国合計 | 北海道 | 宮 城 | 東 京 | 愛 知 | 大 阪 | 広 島 | 福 岡 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | |||||||||
派遣料金 | 14,169 | 207 | 12,720 | 383 | 13,393 | 28 | 14,818 | △1,218 | 14,866 | △182 | 14,286 | △240 | 13,673 | 391 | 13,221 | 373 |
賃金 | 9,920 | 104 | 8,634 | 97 | 9,738 | 602 | 10,391 | △954 | 10,536 | △155 | 10,138 | △242 | 9,519 | 334 | 9,374 | 427 |
賃金シェア(%) | 70.0% | ― | 67.9% | ― | 72.7% | ― | 70.1% | ― | 70.9% | ― | 71.0% | ― | 69.6% | ― | 70.9% | ― |
2017年 6月1日現在 派遣労働者数 |
34,912 | △9,038 | 1,542 | 255 | 1,237 | △18 | 15,583 | △1,010 | 4,524 | 684 | 7,449 | 4 | 1,372 | 35 | 3,205 | 74 |
情報処理・ 通信技術者 |
全国合計 | 北海道 | 宮 城 | 東 京 | 愛 知 | 大 阪 | 広 島 | 福 岡 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | 前年比 | |||||||||
派遣料金 | 29,336 | 1,750 | 25,892 | 5,121 | 28,140 | 3,072 | 30,440 | △168 | 29,732 | 2,532 | 29,129 | 1,219 | 27,224 | 2,940 | 27,026 | 2,248 |
賃金 | 18,245 | 818 | 16,362 | 2,712 | 17,714 | 2,166 | 18,945 | △529 | 18,244 | 1,685 | 18.323 | 745 | 17,257 | 1,792 | 16,234 | 765 |
賃金シェア(%) | 62.2% | ― | 63.2% | ― | 62.9% | ― | 62.2% | ― | 61.4% | ― | 62.9% | ― | 63.4% | ― | 60.1% | ― |
2017年 6月1日現在 派遣労働者数 |
65,041 | 7,003 | 1,285 | 566 | 1,268 | 483 | 44,359 | 13,822 | 5,637 | 2,097 | 9,551 | 2,740 | 985 | 253 | 1,956 | 696 |
事務系従事者の派遣料金・賃金平均額は、東京が最も高く、東京を100%とした場合に各地域の派遣料金・賃金平均の割合をそれぞれ比較しますと愛知96%・95%、大阪93%・93%、広島85%・81%、宮城83%・83%、北海道と福岡が82%・82%となっています。
製品製造・加工処理従事者では愛知が最も高く、東京を100%とした場合、愛知103%・104%となっています。商品販売従事者でも愛知が最も高く、東京を100%とした場合、愛知100%・101%となっています。
派遣労働者平均 2017年度(%)
事務系従事者※ | 全国平均 | 北海道 | 宮 城 | 東 京 | 愛 知 | 大 阪 | 広 島 | 福 岡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
派遣料金:東京を100%とした場合 | 94 | 82 | 83 | 100 | 96 | 93 | 85 | 82 |
賃金:東京を100%とした場合 | 94 | 82 | 83 | 100 | 95 | 93 | 81 | 82 |
製品製造・加工処理従事者 | 全国平均 | 北海道 | 宮 城 | 東 京 | 愛 知 | 大 阪 | 広 島 | 福 岡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
派遣料金:東京を100%とした場合 | 96 | 82 | 94 | 100 | 103 | 97 | 98 | 97 |
賃金:東京を100%とした場合 | 97 | 82 | 92 | 100 | 104 | 99 | 100 | 94 |
商品販売従事者 | 全国平均 | 北海道 | 宮 城 | 東 京 | 愛 知 | 大 阪 | 広 島 | 福 岡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
派遣料金:東京を100%とした場合 | 96 | 86 | 90 | 100 | 100 | 96 | 92 | 89 |
賃金:東京を100%とした場合 | 95 | 83 | 94 | 100 | 101 | 98 | 92 | 90 |
情報処理・通信技術者 | 全国平均 | 北海道 | 宮 城 | 東 京 | 愛 知 | 大 阪 | 広 島 | 福 岡 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
派遣料金:東京を100%とした場合 | 96 | 85 | 92 | 100 | 98 | 96 | 89 | 89 |
賃金:東京を100%とした場合 | 96 | 86 | 94 | 100 | 96 | 97 | 91 | 86 |
- ※事務系従事者は3職務(一般事務従事者、会計事務従事者、事務用機器操作員)の派遣料金平均、賃金平均を合算し、平均値を抽出
- ※派遣料金・賃金は1日8時間あたり
Part 3 派遣事業売上高別にみる事業所数
労働者派遣事業(旧一般)では売上高「1億円~5億円未満」事業所の割合が最も多く、(旧)特定労働者派遣事業では売上高「1,000万円~5,000万円未満」「1,000万円未満」の順に事業所の割合が多くなっています。
事業所の売上高別にみた場合のそれぞれの割合は、労働者派遣事業(旧一般)では「1億円~5億円未満」事業所の割合が33.4%、次いで「1,000万円~5,000万円未満」23.4%、5000万円~1億円13.4%、「1,000万円未満」15%の順に多くなっています。
一方、(旧)特定労働者派遣事業では、「1,000万円~5,000万円未満」43.1%、「1,000万円未満」が32.5%(2015年度43.6%)の順で多く、「1,000万円~5,000万円未満」と「1,000万円未満」が75.6%を占めています。
Part 4 1事業所あたり売上高と派遣先件数
一事業所あたりの売上高と派遣先件数は、労働者派遣事業(旧一般)と(旧)特定労働者派遣事業共に減少しています。
労働者派遣事業(旧一般)の「一事業所あたりの売上高」は2010年から増加が続いていましたが、2017年度は7年ぶりに減少しました。
「一事業所あたりの売上高」は労働者派遣事業(旧一般)で3億900万円、(旧)特定労働者派遣事業は5,400万円でした。
「一事業所あたりの派遣先件数」は労働者派遣事業(旧一般)が36か所、(旧)特定労働者派遣事業は3.8か所となっています。
2017年度 | ||
---|---|---|
1事業所あたりの売上高(百万円) | 1事業所あたりの派遣先件数(か所) | |
労働者派遣事業(旧一般) | 309 | 36.0 |
(10.2) | (△13.9) | |
(旧)特定労働者派遣事業 | 54 | 3.8 |
(14.3) | (△5.3) |
※表内の数字は、当該年度に派遣事業の実績があった事業所のみを対象に集計
一般社団法人日本人材派遣協会は、毎年会員各社が厚生労働大臣に提出した「労働者派遣事業報告書」の数字をアンケート調査という形でまとめています。
Part 1 派遣市場全体と派遣協会員データとの比較
2017年度の労働者派遣事業報告をベースに人材派遣市場全体と前述の当協会調査結果の比較です。
事業所数
2017年度の事業所数は全体で76,881か所となっていますが、当協会会員の事業所数は2,907か所(会員数727社)で、全体に占める割合は3.8%となっています。労働者派遣事業(旧一般)に限ると、当協会会員の事業所数は2,871か所(会員655社)で、労働者派遣事業(旧一般)に占める割合は10.1%となっています。
全体 | 会員 全体 |
シェア | 全体 (旧一般) |
会員 (旧一般) |
シェア | 全体 (旧)特定 |
会員 (旧)特定 |
シェア | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2017年度 | 76,881 | 2,907 | 3.8% | 28,409 | 2,871 | 10.1% | 4,8472 | 36 | 0.1% |
2016年度 | 80,283 | 2,891 | 3.6% | 21,443 | 2,866 | 13.4% | 58,840 | 25 | 0.0% |
2015年度 | 85,649 | 2,556 | 3.0% | 18,279 | 2,545 | 13.9% | 67,370 | 11 | 0.0% |
2014年度 | 85,227 | 2,138 | 2.5% | 17,596 | 2,121 | 12.1% | 67,631 | 17 | 0.0% |
2013年度 | 83,847 | 2,454 | 2.9% | 17,539 | 2,397 | 13.7% | 66,308 | 57 | 0.1% |
派遣事業売上高
2017年度の派遣売上高は全体で6兆4,995億円となっていますが、当協会会員の売上高計は2兆1,757億円で、全体に占める割合は33.5%%となっています。労働者派遣事業(旧一般)に限ると、当協会会員の売上高計は2兆1,685億円で、労働者派遣事業(旧一般)に占める割合は39.5%となっています。
(単位:億円)
全体 | 会員 全体 |
シェア | 全体 (旧一般) |
会員 (旧一般) |
シェア | 全体 (旧)特定 |
会員 (旧)特定 |
シェア | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2017年度 | 64,995 | 21,757 | 33.5% | 54,912 | 21,685 | 39.5% | 10,083 | 72 | 0.7% |
2016年度 | 65,798 | 20,436 | 31.1% | 51,826 | 20,342 | 39.3% | 13,971 | 94 | 0.7% |
2015年度 | 56,790 | 18,893 | 33.3% | 40,348 | 18,877 | 46.8% | 16,442 | 16 | 0.1% |
2014年度 | 54,394 | 16,439 | 30.2% | 39,056 | 16,411 | 42.0% | 15,338 | 28 | 0.2% |
2013年度 | 51,042 | 17,248 | 33.8% | 35,906 | 16,707 | 46.5% | 15,135 | 541 | 3.6% |
派遣労働者数
2017年6月1日現在の派遣社員数は全体で1,560,662人となっていますが、当協会会員の派遣社員数計は558,418人で、全体に占める割合は35.8%となっています。
全 体 | 会 員 | シェア | |
---|---|---|---|
2017年6月1日現在 | 1,560,662 | 558,418 | 35.8% |
2016年6月1日現在 | 1,306,776 | 513,379 | 39.3% |
2015年6月1日現在 | 1,339,950 | 448,660 | 33.5% |
2014年6月1日現在 | 1,255,936 | 442,859 | 35.3% |
2013年6月1日現在 | 1,273,202 | 455,224 | 35.8% |
当協会会員の事業所数計は、労働者派遣事業全体の3.8%、労働者派遣事業(旧一般)に限ると1割ですが、売上高では労働者派遣事業全体の3割強、労働者派遣事業(旧一般)約4割を占めています。更に、派遣社員の3~4割が、当協会会員の派遣会社から就業をしていることになります。
当協会には、労働者派遣法と共に歩んできた老舗派遣会社や大手の派遣会社、専門サービスに特化した派遣会社や地域密着型の派遣会社まで、様々な規模、形態の派遣会社が加入しております。会員の社名や具体的なサービスは、当協会ホームページ(https://www.jassa.or.jp/)でご覧いただくことができます。
Part 2 項目別派遣協会員データ
アンケート結果
➀資本金
- 平均9,874万円(有効回答社数=662)
➁事業所数
平均4.31事業所(有効回答社数=674)
➂派遣事業売上高
平均322,801万円(有効回答社数=674)
厚生労働大臣に提出した、会員各社の各事業所における労働者派遣事業報告書の「12 労働者派遣事業の売上高(円)」を法人単位で合算した数字です。
➃登録者数
平均2,266人(有効回答社数=605)
厚生労働大臣に提出した、会員各社の各事業所における労働者派遣事業報告書の「Ⅱ 6月1日現在の状況報告(「2 過去1年以内に労働者派遣されたことのある登録者(雇用されている者を含む。)の数」を法人単位で合算した数字です。
➄派遣労働者数
平均856人(有効回答社数=652)
厚生労働大臣に提出した、会員各社の各事業所における労働者派遣事業報告書の「Ⅱ 6月1日現在の状況報告1 派遣労働者の実人数 派遣労働者計」を法人単位で合算した数字です。2017年6月1日に働いた派遣労働者数になります。2016年より、派遣労働者数の集計方法が変更されています。
➅日雇派遣労働者
平均22人(有効回答社数=542)
「日雇派遣労働者」とは、「日々または30日以内の期間を定めて派遣元事業主に雇用される者」を言います。
➆紹介予定派遣された労働者数
- 紹介予定派遣により労働者派遣された労働者数
平均54人(有効回答社数=563) - 紹介予定派遣で職業紹介を経て直接雇用に結びついた労働者数
平均27人(有効回答社数=562)
厚生労働大臣に提出した、会員各社の各事業所における労働者派遣事業報告書の「Ⅰ 年度報告(5)紹介予定派遣に関する事項」のうち、「紹介予定派遣により労働者派遣された労働者(人)」と「紹介予定派遣で職業紹介を経て直接雇用に結びついた労働者(人)」に分けて、法人単位で合算した数字です。
- 紹介予定派遣により労働者派遣された労働者数
- ※1 :2017年度の当協会会員からの事業報告書の提出は674社となっています。
- ※2 :「登録者数」とは登録型人材派遣業を営んでいる場合において、2017年度(2017年4月1日~2018年3月31日)に事業年度が終了した事業所で、その報告対象期間(当該事業年度)当該登録されている者(雇用されている者を含み、過去1年を超える期間にわたり雇用されたことのない者を除く)のことをいいます。
- ※3 :「派遣労働者数」とは、労働者派遣された労働者の6月1日現在の人数をいいます。
- ※4 :30日以内の期間を定めた雇用契約を更新して通算30日を超えるような場合も「日雇派遣労働者」となります。
- ※5 :紹介予定派遣で職業紹介を経て直接雇用に結びついた労働者数は「正社員」「契約(有期)社員」「パート・アルバイト」等を全て含めます。
- ※6 :資本金と事業所は「0」回答は除いています。他の数字は「0」回答も有効回答数として扱っています。ブランクは除いています。
➀ 資本金
会員企業の資本金平均額が2014年度から減少傾向が続く。
「5,000万円以下」の資本金企業は約5割。
- 資本金の構成割合は、「5,000万円以下」約5割で最も多く、「1億円以下」と「1,000万円以下」が共に2割強、と続いています。
- 資本金の平均額は、2013年度19,672万円、2014年度16,108万円、2015年度11,799万円、2016年度10,833万円、2017年度9,874万円と減少傾向が続いています。
➁ 事業所数
「1事業所」で事業を運営する会員が50%強、「3事業所」以内が76%。
平均事業所数は1割程度減少。
- 当協会会員の半数強は1事業所しか設けておらず、会員の76%が約3事業所以内で事業運営をしています。近年、この状況に変化はありません。
- 平均事業所数は4.31事業所となっています。
➂ 派遣事業売上高
平均売上高は2017年度に再び上昇。
平均売上高を上回る会員数は全体の13.4%。
- 平均売上高は2011年度以降、増加傾向になっていましたが、2017年度は322,801万円と減少しています。
- 平均売上高を上回る会員は90社、会員全体の13.4%となっています。
➃ 登録者数
「100人未満」と「100人以上~499人以下」が全体の7割を占める。
登録者=1年間以内の稼動者数平均は減少。
- 「100人未満」と「100人以上~499人以下」の構成割合を合わせると全体の約7割を占めています。
- 登録者数は、2016年度の平均2,108人から平均2,266人に増加しました。
➄ 派遣労働者数
(2016年度以降「無期雇用派遣労働者数+有期雇用派遣労働者数」)
(2011~2015年度「常時雇用労働者」+「常時雇用以外の労働者」)
※2016年度より集計方法が変更されました。
「100人未満」「100人以上」「200人以上」「500人以上」「1,000人以上」「3,000人以上」の構成割合が増加。
派遣労働者数平均は増加。
- 「100人未満」が38.0%で最もシェアが多くなっています。
- 2016年度との比較では、「100人未満」「100人以上」「200人以上」「500人以上」「1,000人以上」「3,000人以上」で増加となっています。
- 派遣労働者数は、2016年度平均849.96人から2017年度平均856.46人に増加しました。
➅ 日雇派遣労働者(30日以内の労働契約の派遣労働者数)
「0人」の割合が約6割。平均人数は22.17人。
- 30日以内の労働契約をしない会員の割合は、2017年度62.0%
- 平均人数は2016年度26.15人→2017年度22.17人と減少しました。
➆ 紹介予定派遣により労働者派遣された労働者数の推移と
紹介予定派遣で職業紹介を経て直接雇用に結びついた労働者数の推移
紹介予定派遣として派遣された人数は1割強増加。
- 紹介予定派遣として派遣された人数は2016年度から2017年度に掛けて1割強増加し、それに伴い紹介予定派遣を経て直接雇用となった人数も2017年度は増加しています。