スペシャル

フォローする

知将ジョーンズ、届かぬ「あと1勝」 イングランド

ラグビーW杯
(1/2ページ)
2019/11/4 3:00

ラグビー・ワールドカップ(W杯)の決勝が2日に行われ、南アフリカがイングランドを32-12で破り、3度目の優勝を果たした。またもトロフィーを取り逃がすことになったのが、イングランドのエディー・ジョーンズ監督。縁の深い日本での初優勝を目指したが、母国オーストラリアを率いた2003年大会に続いて敗れ去ることになった。

銀メダルを受け取り引き揚げるイングランドのエディー・ジョーンズ監督(右)。壇上から降りるとメダルを外し、ポケットにしまった

銀メダルを受け取り引き揚げるイングランドのエディー・ジョーンズ監督(右)。壇上から降りるとメダルを外し、ポケットにしまった

「世界で2番になった。銀メダルでも価値がある」。試合後の記者会見では悔しさを押し隠したジョーンズ監督だが、直前の表彰式のしぐさが雄弁だった。壇上から降りた瞬間、首からメダルを外し、さっさとポケットにしまった。

■誤算続きだった決勝

こちらの言葉の方は本心だっただろう。「なぜうまくいかなかったのか分からない。いい準備ができたのだが」。ユーモアと皮肉に満ちた普段の発言とは違う、素直な物言いだった。

03年大会の決勝は、延長の末にDG1本の差で敗れる紙一重の勝負だった。今回は内容でも完敗に近い。戦前の下馬評では有利だったこともあり、失望は深い。

誤算がいくつもあった。まずはスクラムの崩壊。ほぼ全ての場面で押され、6度も反則を犯した。攻撃でもチャンスまではつくれたが、ゴールラインは割れず。終盤には南アフリカの重い当たりで選手の足が止まり、何もできなくなった。

流れを押し戻そうと、必死に手は打った。スクラムの劣勢を挽回するため、プロップやロックを後半早々に交代。しかし、力関係は大きく変わらなかった。相手の反則気味のタックルに狙われていたSOフォードも早めに代えたが、こちらも効果は薄かった。

相手の強みを出させず、相手の嫌がることを徹底するというジョーンズ監督の長所が、この日は全く生かせなかった。

対照的だったのが準決勝。大会2連覇中のニュージーランドに対し、作戦や選手起用が全てはまって快勝した。「この試合に向けて2年半かけて準備してきた」という会心の勝利で、選手が精神的、肉体的に出し切ってしまった部分はあるのだろう。

準決勝は3連覇を狙ったニュージーランドに快勝した

準決勝は3連覇を狙ったニュージーランドに快勝した

日本を率いた前回大会、南アフリカを破った「史上最大の番狂わせ」にも象徴されるように、監督の最大の強みは「この1戦」に懸けた長期計画と、綿密な準備。それだけに、目標を達成した後の反動も大きくなるのかもしれない。

記者会見で「準決勝があまりに良かったから、二日酔いのようなものがあったのか」と問われると、「そうかもしれない。ラグビーではそういうことが起こりうる」。こちらも珍しく素直に認めていた。

コーチなら誰もが夢見るW杯の優勝だが、ジョーンズ監督にとっては殊更、大きな意味を持ってきた。長年、蔑視されてきた自称「アウトサイダー」の、人生のゴールだったからだ。

ラグビーのコラム

電子版トップスポーツトップ

スペシャル 一覧

フォローする
銀メダルを受け取り引き揚げるイングランドのエディー・ジョーンズ監督(右)。壇上から降りるとメダルを外し、ポケットにしまった

 ラグビー・ワールドカップ(W杯)の決勝が2日に行われ、南アフリカがイングランドを32―12で破り、3度目の優勝を果たした。またもトロフィーを取り逃がすことになったのが、イングランドのエディー・ジョー …続き (11/4)

フィジーにある母の故郷で、親族らに囲まれるラグビー日本代表主将のリーチ(中央)=中尾悠希撮影


 「WELCOME HOME」。風に揺れる垂れ幕に触れ、ラグビー日本代表のリーチ・マイケル主将がほほ笑む。8月中旬、リーチはフィジーにある母の故郷を訪問。9月20日開幕のワールドカップ(W杯)日本大会 …続き (8/29)

実行委員長の杉本氏(左)は記者会見で下鴨神社や平尾さんへの思いを語った。右は坂田・関西ラグビー協会会長(8月7日、京都市)

 ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会の開幕(9月20日)まで1カ月あまり。盛り上げに一役買おうと、関西のラグビー関係者が大会最終日の11月2日、世界遺産の下鴨神社(京都市)で決勝のパブリックビュー …続き (8/17)

ハイライト・スポーツ

試合速報・結果

日本シリーズ(10/23)

巨人 3(終了)4 ソフトバンク