14037935 story
プログラミング

プログラマーが自分につく9つの嘘 58

ストーリー by headless
催眠 部門より
プログラマーが自分につく9つの嘘をInfoWorldのPeter Wayner氏がまとめている(InfoWorldの記事)。

スラドでは2014年にITworldの同様の企画を紹介しているが、この記事では「手抜きでも大丈夫」系の嘘が中心だった。一方、今回のInfoWorldの記事ではマーク・トウェインの言葉とされる (が、確認されていない)「It ain't what you don't know that gets you into trouble. It's what you know for sure that just ain't so」を引用し、常に真であるとは限らないものを常に真だと思い込もうとする、といった内容になっている。

記事で取り上げられているのは以下のようなものだ。
  • プログラミング言語には違いがある (だからこの新しい言語を使えば何もかもうまくいくと思いたい)
  • フレームワークはどんどん良くなっている (新しいフレームワークには新しい問題がある)
  • Nullは許せる(許されないこともある)
  • コンピューターは人間の選択をすべて把握できる (無茶する奴が確実に登場)
  • Unicodeは普遍的なコミュニケーションだ (絵文字はフォントによって別物に)
  • 人間の言語は一貫している (表記ゆれもある)
  • 時間は一貫している (タイムゾーンとか夏時間とかいろいろある)
  • ファイルは一貫している (壊れることもある)
  • コンピューターではなく我々が主導権を握っている (時には把握していない挙動も現れる)

スラドの皆さんはいかがだろう。これは同意できる、これは同意できない、といったものがあるだろうか。他にも何かあればコメントしてほしい。

関連リンク

  • いやー、1つっしょ (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2019年11月04日 19時24分 (#3710616)

    プログラマーが自分につく9つの嘘

    「まだ納期には間に合う」

    # 今オンスケでも、経験法則上、営業とかが勝手に仕様変更持ち込んで間に合わなくなるのも含む

    ここに返信
  • 日本人限定 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by miishika (12648) on 2019年11月04日 19時47分 (#3710628) 日記
    ・何も指定しなくても、入出力データはUTF-8である(実際にはShiftJISやEUCの場合もある)
    ・日付時刻のフィールドは、ASCIIコード順=日付順である(ロケールによって順序は異なる)
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      元号も西暦も受け付ける。

    • by Anonymous Coward

      ×・何も指定しなくても、入出力データはUTF-8である(実際にはShiftJISやEUCの場合もある)
      ○・何も指定しなくても、入出力データはShiftJISである(実際にはutf-8やEUCの場合もある。そもそもShift-JISでもなくてcp932だったりする。)

  • 「私は自分の能力……少なくとも、自分の能力が周囲からどう評価されているかを正確に把握している」

    鬱病の人ほど「自己評価」と「周囲の評価」の間のギャップが小さい
    自分の能力や「自分の能力を周囲がどう評価しているか??」をちゃんと理解する事は、少なくとも、会社員としては、かなり危険

    ここに返信
  • UNICODEの正規化がMACだけNFDなのではまることがある。
    そして貧乏な現場にはMACがない

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年11月04日 19時36分 (#3710623)

    顧客は日本語が理解できる
    (仕様書に書いてあるんだけどなぁ)

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      それは物理学の試験における「空気抵抗は無視できるものとする」くらいの嘘なのでは?
      普段はそれほど気にならないけど実験してみると驚くほど影響が大きい的な意味で。

    • by Anonymous Coward

      プログラマは仕様の意図が分かっている(何度も説明してるんだけどなあ)

  • 私はまだ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2019年11月04日 21時08分 (#3710659)

    秀丸エディタをそれほど使い込んでいません

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      未だそんなモノが使い物になると信じている

      • by Anonymous Coward

        秀丸エディタをしっかり使いこなしてる人に「未だそんなモノ」と言えるほどの代替案って何かある?

        • by Anonymous Coward

          そんなん emacs に決まってるやん

        • by Anonymous Coward

          モノは「者」の方なんですよきっと。

        • by Anonymous Coward

          VSCodeとかかなぁ…。

          いやでも、秀丸併用してるなー。
          もう時代遅れだし別のにしよう、って思って最新版見てみると機能改善で使い物になってたりする。

          いい加減お金払うべきだと思うんだけどなぁ…。(自分はフリーソフト開発者
          500円ぐらいずつ寄付名目で払えると良いのにとはいつも思う。投げ銭的に。

        • by Anonymous Coward

          実際のところ、秀丸エディタが他の高機能エディタに比べて秀でている点って何なんでしょう?
          全く良さがわからないのですが…

          • by Anonymous Coward

            慣れてる。
            これだけだな自分の場合。
            テキストエディタでやりたいことは大抵秀丸でできる。他のエディタに変える理由が特にない。

            逆に、秀丸以外の高機能テキストエディタが秀丸より秀でてる点って何よ?
            ソースコードエディタならより優秀なのがあるのは知ってるんだが、テキストエディタと考えると、大差無いんじゃないかね…。

          • by Anonymous Coward

            25年以上にわたり未だに最新Windowsに対応し続けれてくれている。
            しかもWindows3.1のときに購入したライセンスで未だにだぞ。

          • by Anonymous Coward

            自分好みにカスタマイズする事のコストの低さかな。

            カスタマイズ出来る事の範囲として範囲が狭い順で言うと
            vscodeの標準で出来る事<秀丸の標準UIで出来る事<秀丸のマクロで出来る事<vscodeの自作拡張で出来る事
            って感じだと思う。

            web標準のmarkdownやら綺麗に構造化されたプログラムコードを書くのであればvscodeの標準で不満無いだろうけど
            一般的でなくて、当然拡張も存在しない構造のテキストファイルを編集する時に、秀丸なら標準UIで正規表現書いたり、1個のファイルを置くだけで完結するマクロで済む。

  • by Anonymous Coward on 2019年11月04日 19時27分 (#3710617)

    みんなバカ
    (ただし自分と同意見の人はその限りではない)

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      賢い人は、自分以外はみんな普通、と思う
      自分>みんな、がわかっているなら、そちらのほうがいい

  • by Anonymous Coward on 2019年11月04日 19時27分 (#3710618)

    本人は嘘だと知らずに真実であると信じ込んでいるんでしょう

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      つまりは間違いってことやな

  • by Anonymous Coward on 2019年11月04日 19時42分 (#3710626)

    とりあえずカッコの前のものは、「そう思ってる人もいるかも知れないなあ」くらいだな…。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年11月04日 19時42分 (#3710627)

    • Unicodeは普遍的なコミュニケーションだ (絵文字はフォントによって別物に)

    いやいや、もともとUnicodeは、その枠内ではマルチランゲージを目指してないから。絵文字のせいじゃない。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年11月04日 19時50分 (#3710631)

    Wikipedia日本語版によると、スラッシュドットジャパンがスラドに改名したのが2015年5月11日。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年11月04日 19時57分 (#3710638)

    どう足掻こうが治らない限りリリースは延ばさざるを得ない

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年11月04日 20時53分 (#3710653)

    人間生活してる人なら何がしか身に覚えがあるでしょ

    -メーカーや世代やグレードによって違いがある (だからこの新しくて良い○○を使えば何もかもうまくいくと思いたい)
    -インフラ(サービスやOSや公共財や)はどんどん良くなっている (劣化もすれば新しい問題もある)
    -原点・現在地が曖昧なまま会話を始めることは許せる(後で取り返しのつかないことに)
    -○○は人間の選択をすべて把握・許容できる (無茶する奴が確実に登場)
    -○○は普遍的なコミュニケーションだ (人によって解釈は別物に)
    -人間の言語は一貫している (言語・方言どころか勘違いやら常識の違いやら)
    -時間は一貫している (主観時間侮るべからず)
    -物的・数値的証拠は一貫している (失われることも捏造されることもある)
    -相手や物や自然ではなく我々が主導権を握っている (人生は予期しないことばかりだ!)

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年11月04日 21時29分 (#3710663)

    文学(ほかにはSFとラノベを読んだきり)
    アニメは日本の文化だ(だとしても自分には関係がない)
    素人童貞は童貞じゃない(ますますバカにされる)

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年11月04日 21時52分 (#3710672)

    今日は体調が悪い、昼から出勤しよう。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      俺はタイムカードよりは嘘をついていない

  • by Anonymous Coward on 2019年11月04日 23時05分 (#3710695)

    オーバーフローは起きない

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年11月05日 0時39分 (#3710720)

    起こりえないから想定しなくてよい

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年11月05日 1時11分 (#3710731)

    ふつー休み。

    ここに返信
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...