C.誰も不快にならず血が集まる→これはツイフェミのように、個人のお気持ちを根拠になんとかこじつけで規制しようとする人間がいる限り不可能なので、あとは D.一部の人が不快になり、血も集まらない というものになりますけど、これは日赤が無能だった場合ですね。 貴方は何を選びますか?
-
-
こみ太郎 🌶 Retweeted こみ太郎 🌶
こみ太郎 🌶 added,
1 reply 1 retweet 4 likes -
明文化されたルールの中で活動するべき、とは私は言ってません。 ガイドラインは参考にするべきですが明文化されたものに従うという考え方ではいくらでも抜け道ができます。 そうではなく、公共の場に出すという自覚を持って考えることが必要です。 今回、赤十字側はそれを怠ったか軽視したわけです。
1 reply 0 retweets 0 likes -
では参考にした結果問題無しと判断された訳ですよね。 で、貴方も具体的にどの部分に抵触するかは答えられない。という事はやはり問題などなく、ポスターに文句つけている人は単なるお気持ちで規制しようとしている事に他ならないという事になりますね。少なくとも貴方は。
1 reply 4 retweets 5 likes -
日赤側が参考にしたかどうかなんて知りませんよ?いずれにせよあのポスターを制作した時点で日赤側が何も考えてないのはわかりますけど。 それから問題点がよくまとめられたこの記事を何度か貼っているはずなんですが、そこで「お気持ち」とか言い出すのは論点ずらしですねhttps://hbol.jp/205032?display=b…
1 reply 0 retweets 0 likes -
参考にしたかどうかは知らないが、何も考えてないのは断言できるんですか?自分に都合の良い思い込みですよね?両者確定のソースが無いのに、何故扱いが異なるのでしょうか。 まとめられていると、それはお気持ちではなくなるんですか?
2 replies 1 retweet 2 likes -
そもそもこの記事書いている人、性的消費がどうとか言ってますけどじゃあその「性的消費」って何ですか? 貴方含めその概念説明できないでしょう。そんなジャーゴンを当然のように前提として話を進めるというのがまずおかしいですよね。
1 reply 1 retweet 3 likes -
「公共の場で女性をアイキャッチ的に使うことがなぜ悪いのかというと、端的にいえば、それが女性を客体として消費することを公的に承認することになりかねないからである。それは性差別を承認することになる」 書いてありますよ?
2 replies 0 retweets 0 likes -
消費って意味わかってます? どれくらい使われたら消えてなくなるんですか? それ男女別でも言える事だと思いますが、仮に「客体として消費することを公的に承認することになりかねないからである。それは性差別を承認することになる」が真なら、男の広告も同様に否定していないとおかしいですよね?
1 reply 2 retweets 3 likes -
medeteeena Retweeted 我流ぱみゅぱみゅ
medeteeena added,
2 replies 0 retweets 0 likes
また、川崎市出身駒沢大学卒業の小宮山祐大君がうざ絡みしてるのかぁ。