今回は「加齢臭はストレスが原因で倍増してしまう理由と、これから30代の方が陥ってしまう加齢臭とストレスの負のスパイラル」について紹介したいと思います。
加齢臭は”中年のおじさん特有のもの”というイメージがありますよね。しかし、実は最近は20代後半から、なんなら女性でも発生するものとなってきました。
加齢臭がこれからは他人事ではなく、明日は我が身のものになってきたのです。
誰だって人から臭いと思われたくないですよね。
人間が人から言われて傷つく言葉ランキングの1位が「臭い」です。
「うざい」や「きもい」といった、ダイレクトに心に響きそうな悪口よりも、「臭い」という言葉の方が心へのショックが大きいそうです。
私も電車で近くに人がいるときは常に”今の自分が臭くないかどうか”が気になってしまいます。
臭いを気にしているのを見られるのすらなんだか恥ずかしいので、周りの人にばれないようにこそっと自分の臭いを嗅いで確認をするほどです。
そこで、今回はこの万人に共通の悩みである「臭い」の代表例「加齢臭」の原因と対策について紹介したいと思います。
この記事を読んでしっかり根本から対策することで、満員電車に安心して乗車しましょう!
・最近徐々に加齢臭が気になってきた
・まだ20代だけど早めに対策したい
・30代だからこれから始まるかも…
1.加齢臭の原因
加齢臭にはその匂いのもとになる原因物質が存在します。また、その原因物質は体の場所ごとに異なっています。
以下が場所ごとの加齢臭の臭いの例えと、その臭いの原因物質になります。自分の臭いがどれに該当するか確認してみましょう。
また、以下のどれにも該当しない場合は、いわゆる「加齢臭」ではなく「汗」の臭いが原因であると考えられます。
汗の臭いの原因に関しては、以下の記事に詳細にまとめていますので、そちらの記事をご参考ください。
では、それぞれの臭いの原因物質は何が原因で生じ、どのように生産されるのでしょうか。
臭いの原因がノネナールの場合
耳裏、脇下、陰部から臭ういわゆる「一般的な加齢臭」はこのノネナールが原因の物質となっています。
ノネナールは「パルミトレイン酸」という不飽和脂肪酸が少し変形することで生じる物質であり、そのパルミトレイン酸は私たちの体に最も多く存在している「パルミチン酸」という飽和脂肪酸が少し変形することで生じる物質です。
以下が、パルミチン酸からノネナールが形成されるまでの一連の過程です。
①パルミチン酸は肌や細胞を形成している脂肪酸
②パルミチン酸が酵素の働きによって変形
③パルミトレイン酸が生じる
④パルミトレイン酸が酸化分解される
⑤ノネナール酸が生じる
ちなみに、もしかしたら9-ヘキサデセン酸という言葉を聞いたことがある人がいるかもしれませんが、9-ヘキサデセン酸はパルミトレイン酸のことです。
以上のような過程を経て、加齢臭の原因物質である「ノネナール」が生じます。
ノネナール由来の加齢臭を治すための対策には2つあります。
■1つ目…パルミトレイン酸を作らない
■2つ目…ノネナールを作らない
【1つ目の対策】
まず1つ目の対策についてですが、パルミトレイン酸を作らないためにはどうすればよいでしょうか。
そもそもパルミトレイン酸を全く作らないというのは不可能です。なぜなら、パルミチン酸もパルミトレイン酸も人間にとって必須な存在だからです。
パルミチン酸は脂肪酸として人間の肌や細胞の形成を守っており、パルミトレイン酸も同様に肌上の悪玉菌抑制に貢献しています。
そのため、これらの量を減らすこと自体があまりよろしいことではありません。
ただ、過剰に脂肪酸であるパルミチン酸が存在していると、その分パルミトレイン酸の量も増えます。
これはつまり、最終的にノネナールの量も増えてしまうということです。そのため、通常量は必要なのですが、過剰量になると良くないので、脂肪酸が増え過ぎないようにすることが大切です。
脂肪酸であるパルミチン酸は「脂肪酸合成経路」という代謝を経て形成されます。つまり、この脂肪酸合成を過剰に起こさせないような対策を取る必要があるのです。
詳しくは後ほど紹介します。
~まとめ~
■過剰な脂肪酸合成を避けること
【2つ目の対策】
2つ目の対策である「ノネナールを作らないようにする」はどうでしょう。これも先ほどと同様に考えます。
ノネナールを作り出してしまう原因は「酸化による分解反応」です。つまり、パルミトレイン酸が酸化分解反応をしてしまうことが、ノネナールを作り出してしまう原因なのです。
感のいい方はお気づきかもしれませんが、パルミトレイン酸が酸化されるということは、パルミトレイン酸を酸化する物質が存在するということです。
パルミトレイン酸を酸化する物質が存在するということは、その物質を除去してあげれば、パルミトレイン酸は酸化分解反応を受けないということです。
これはノネナール形成を抑制できるということです。
つまり、パルミトレイン酸を酸化してしまう原因である物質を特定して除去してあげれば、ノネナールが形成されないのです。
この酸化してしまう物質の正体は「活性酸素種」です。
~まとめ~
■活性酸素種を抑制すること
臭いの原因がぺラルゴン酸の場合
臭いの原因がぺラルゴン酸の場合も同様です。
ぺラルゴン酸は毛穴に存在している皮脂腺の脂肪酸が酸化されることで生じる物質であり、主に背中を中心とした加齢臭の臭いのもととなっています。
ぺラルゴン酸の形成メカニズムも「酸化」がカギとなっているため、これももちろん「活性酸素種」が関与してきます。
つまり、ノネナールにしてもぺラルゴン酸にしても、活性酸素種による酸化が原因なのですね。
~まとめ~
■活性酸素種を抑制すること
2.加齢臭とストレスの関係
加齢臭とストレスは密に関係しており、ストレス具合によって加齢臭の進行は大きく異なります。
ストレスフルな環境にいる人と、ノンストレスな環境にいる人とでは加齢臭による臭いのレベルに倍ほどの差が出るほどには、ストレスと加齢臭は関係しています。
では、なぜ加齢臭とストレスが関係しているのでしょうか。
これには体の根本的な原理が関与しています。
人間はストレスを感じると、ホルモン分泌が不安定化します。ホルモン分泌によるホルモンバランスは代謝にも大きく影響を与えます。
人間の体内で起こっている代謝は、基本的には酸素を使用した代謝であり、酸素を使用しているということは、活性酸素種が生じる危険もあるということです。
そして、代謝により活性酸素種が多く生じてしまう時というのが「代謝が乱れたとき」です。
この代謝の乱れは、ホルモンバランスの乱れが原因で生じます。
つまり、ストレスを感じることによりホルモンバランスが乱れ、ホルモンバランスが乱れたことにより代謝が乱れ、代謝が乱れたことにより活性酸素種が生じる、という一連の流れが生じるのです。
活性酸素種が生じたということは、前述したように「加齢臭の原因物質が生じる」ということです。
これが「ストレス」と「加齢臭」の関係性です。以下はストレスと加齢臭の一連の過程です。
①ストレスを感じる
②ホルモン分泌に影響が出る
③ホルモンバランスが不安定化
④代謝機能が不安定化
⑤代謝不安定化により活性酸素種発生
⑥活性酸素種により加齢臭物質生成
⑦加齢臭激化
ストレスは健康だけでなく、体臭にまで影響してくるのですね。
~まとめ~
■ストレスを軽減すること
3.これからの30代が陥る負のスパイラル
これから30代が陥る負のスパイラルとは一体なんでしょうか。
先ほど「ストレス」と「加齢臭」は深い関係性がある、と紹介しました。このストレスと加齢臭の関係というものが、これから30代の方を深い苦しみに誘います。
30代に突入すれば、仕事もある程度完璧にこなせるようになり、周りからも信頼されるようになってきます。
仕事というものは水の流れと同じで、できる人間の元へどんどん流れてきます。ちょうど30代は下からも上からも仕事が入ってくるポジションであるため、業務量と責任が一気に増えます。
これが、一種のストレスになってしまいます。もちろんプレッシャーや大きい裁量を楽しめる人もいるでしょうが、全員が全員そうではありません。
そのため、大きなストレスを感じてしまった結果ホルモンバランスが乱れ、最終的に加齢臭につながってしまいます。
そして加齢臭が発生すると、それがまたストレスの一因になってしまいます。
”今まではこんなことなかったのに、とうとう臭いがするようになってしまった。周りに臭いと思われたらどうしよう…。”
このような感情がまた自分を追い込みます。これがまたストレスとなってしまい、加齢臭は激化する一方。仕事でも体臭でもストレスを感じてしまう毎日。
まさに負のスパイラルです。
このスパイラルを断ち切るためにも、まずは加齢臭と立ち向かわなければなりません。でなければ、このままずっと地に堕ちていってしまうことになります。
では、具体的にはどうすれば加齢臭を断ち切ることができるのでしょうか。
4.加齢臭の対策
第1章では、加齢臭の元は「過剰な脂肪酸合成」と「活性酸素種による酸化」であると説明しました。そして第2章では、活性酸素種の発生原因が「ストレス」であると紹介しました。
ここでは加齢臭に対する3つの対策を紹介したいと思います。
1つ目の対策…過剰な脂肪酸合成回避
過剰な脂肪酸合成が行なわれるパターンは以下の2パターンです。
■糖質の過剰摂取
■糖質通常量摂取+脂質過剰摂取
理由については以下の記事で詳細に説明しているため、以下の記事をご参考ください。
2つ目の対策…ストレスの軽減
ストレスを軽減することができれば、そもそもの活性酸素種の発生をある程度抑制することができます。
ストレス軽減方法については以下の記事にまとめていますので、以下をご覧ください。
3つ目の対策…活性酸素種の抑制
活性酸素種を抑制する方法は2つあり、体内から抑制する方法と体外から抑制する方法があります。
体内から抑制する方法
活性酸素種を体内から抑制するためには、食事やサプリによって体内の活性酸素種を除去する必要があります。
以下の記事に詳細にまとめていますので、是非ご覧ください。
体外から抑制する方法
活性酸素種抑制に貢献し、なおかつ消臭効果がある人気の高いシャンプーとボディソープをワンセットで紹介しています。
&GINO 頭皮ケアシャンプー プレミアムブラックシャンプー
クリアネオ(CLEANEO) 加齢臭・男のニオイ対策 デオドラントボディソープ
以上が加齢臭への根本的な対策法です。