3連休最終日。
昼間動き回って疲れ果てたので、材料買ってお家焼肉をしました^^

original.jpg

お気に入りの対面の肉屋さんで牛タンとロースを購入して、あとは野菜を適当に準備して
おっきなホットプレートで焼いて食べました^^

牛タンは塩こしょうを軽くして、レモンと塩でいただきます。

TpVROjOFsR.jpg

牛タン好きの娘たちが大喜びでした^^

野菜はナスとピーマン、えのきに長いも、もやし。
もやしだけはフライパンで炒めましたが、残りはホットプレートで。

1PX3VazkmQ.jpg

使っているこのホットプレートは右側と左側で温度を変えることが出来るので肉を焼く方は250度の高温、野菜の方は160度くらいでじっくりと焼けるよう設定しました。
こういう使い方ができるのはありがたいです。

このホットプレートです↓
すごいホットプレートがやってきた! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
この夏、悩みに悩んで決めたキッチン家電が届きました! じゃじゃん。 そうです。ホットプレートです〜!! 我が家にはホットプレートがここ数年なかったので、ずっと欲しいと思っていてかなり長い間探していたんです。 いろんなショッピングサイトを見たりレビューサイトを見たり、本当に悩みました。 可愛いものも、機能的なものも、サイズも本当に沢山なんですよね。 ですが、長い目で見て、またいろんなシーンで使えるものにしようと、このホットプレートに決めました。 【PanasonicのIHデイリーホットプレート】 値段的にはちょっとお高めです。そして大きめです。存在感あります。 でもね、シンプルですごく薄くて機能的で、その価値あり!だと思っています。 横長のこのホットプレート、実は右と左、それぞれ違う温度設定で使うことができるダブルIH熱源なんです。 その上に専用プレートがあって、蓋まで付いてます^^ 専用プレートは金属ヘラも使えるんです。(これも付属している) お好み焼きやホットケーキなど、ひっくり返しやすい幅広の樹脂ヘラも付属しています。 ホットプレートとしてだけでなく、IH調理器(2口)としても使えるんです。 これがすごく便利だなと思って。 ホットプレートは保温の90度から250度まで温度設定が可能。 IHの加熱コースだと75W〜1400Wの7段階調整できます。 揚げ物コースだと140度〜200度に温度設定出来るんです。 しかも31分〜9時間30分までタイマーをセットすることも出来るから、お鍋でじっくり煮込む時とか便利ですよね。 ホットプレートも面積が広いから、パンケーキが一度に何枚も焼けちゃう〜♪ みんな自分で食べたいだけ焼いたり出来るから私もずっとキッチンで立って焼いてなくていいのが助かる(笑) フライパンだと温度調整が難しかったりするけど、さすがホットプレートは綺麗に焼けるね〜♡ 油を染み込ませたペーパーで薄く塗り伸ばしただけですが、もちろん気持ちいいくらいスルリと外れます。くっついたりしないし、汚れもペーパーでさっと取れるからお手入れも楽ですね。 もちろん、このプレートは取り外せるので、冷めたらシンクでさっと洗剤で洗えばオッケー! 自分で焼いた出来立て熱々のホットケーキを食べるのって、こんなにも喜ぶものなのね、っていうくらい娘の反応が良かったです^^
toiro-note.com


ネギとワカメと卵を入れたワカ玉スープと炊きたての新米で、お家焼肉満喫しました^^

820amT9eHN.jpg

・・・と言っても最近はあまりたくさん肉を食べられないので、私は4枚でフィニッシュです。笑
そういうことが出来るのもお家焼肉のいいところですね〜^^


ただし、いいことばかりではありません。
お家焼肉を今までしてこなかった理由。

ズバリ!
匂い問題と油はね問題。


普通のホットプレートなんで、煙出ませんとかそういう機能はないため、どうしてもいっぱい焼くと煙が出ちゃいます。よって、部屋の中は焼肉臭がすごくなるーーー!!!

そして、見えない油はねで床がめちゃくちゃ滑りだすーーー!!!笑

途中からヤバいヤバいと言い出して笑いが止まらなくなる現象(≧∀≦)
もうどうにでもなれと吹っ切れたら、めちゃくちゃ楽しくなってしもたわ。


食後、全員でフロア用ウェットシートを片手に床掃除を一斉にすることとなりました。
大変だけど、おかげで部屋の片付けまで全員でできたから結果オーライかな^^

食べる前より家が匂うようになったが床は綺麗になった、そんなお家焼肉でした。
ごちそうさまでした〜♪

このホットプレートは本当にオススメ〜!
ホットプレートで焼きそばランチ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
お昼ご飯は、ホットプレートで焼きそばにしました。 250度に温めた専用プレートで豚バラ肉を軽く塩こしょうして焼いて 野菜も加えて炒めます。 玉ねぎ・人参・キャベツ・しめじを入れました。 野菜がしんなりとして来たら焼きそば麺を投入。 無理にほぐさず、野菜の上にそのまま乗っけます。 大さじ2ほど水を麺の上にかけて 蓋をして蒸し焼きに。 水と野菜の水分で蒸してからほぐすと良いのです◎ 2〜3分経ったら、とってもほぐしやすくなってますよ^^ あとは焼きそばソースを加えて混ぜる〜! 青のりかければ出来上がり! ここでプレートの温度を90度にして保温^^ みんなで熱々をいただきました〜。 作り方の一連の流れを見ていた娘たち、【今度は自分たちだけで作ってみたい!作ってあげたい!】だそうで。 嬉しいな〜そりゃ楽しみだ。 こうやっていろんな料理覚えていってくれたらいいな。 このホットプレートが来て、一人で頑張って料理してる!って感じが少し減ったのが一番嬉しいかな。 何事もみんなで共有できた方がいいよね〜♪ ごちそうさまでした! 使ったホットプレートはこの記事で詳しく書いてます↓ 【ホットプレートがやって来た、今日のレシピ】 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
ホットプレートで瓦そば | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
台風接近中で雨の日曜日。 お出かけせずにスーパーで買っておいた材料でランチ作り! これこれ!!みんなで食べるのが楽しくて美味しいと言ったら瓦そばでしょ〜♡ 昨日スーパー3軒はしごして買ったのはこれでーす(笑)どこも売り切れてたよ、みんなも瓦そばだったりして^^ いつもこの瓦そばセットを買います。 運がいいと(特売の日だと)100円切ることもあるからね〜♪ 3人前の麺とつゆが入っています! 4人で3人前は足りないので、2袋6人前買いました^^ 具材は自分で準備しますよ〜! まずは、牛肉。細切れでオッケー。400gほど買いました。 これを少量の油で炒めます。 肉の色が変わってきたところで、きび砂糖、みりん、しょうゆをそれぞれ大さじ2ずつ加えます。塩もひとつまみしております。 水分を飛ばしながら炒めれば牛肉のトッピングの完成。 卵は薄焼き卵を焼いてから錦糸卵にしておきます。 卵4個に対して砂糖大さじ1強、塩ひとつまみ、片栗粉小さじ1と水小さじ1を混ぜたものを合わせています。水溶き片栗粉が少し入るだけで卵が破れにくくなります◎ あと、大根おろしね^^ いつもの、おろし器で楽々すりおろし〜♪ このおろし器、本当にオススメですよ〜^^滑らないし、そんなに力がいらないでふわふわの大根おろしが出来るので。 万能ネギは小口切りに。あと、レモンは薄切りに。国産レモンの香りがいいね〜♪ これで具材の準備も完了〜!(写真に海苔が写ってない!海苔があるとより良いです◎) みんなが揃ったら、ホットプレートで作っていきます! ホットプレートは250度に予熱しておきます。 温まったら薄く油を敷いてから麺を乗せて、お湯を少しずつまわしかけて蒸しながらほぐしていきます。 ほぐれたら全体を整えてそのまま少しパリッと麺が焼けるまで置いておきます。 いい感じにお焦げっぽい麺が出来たら具材を乗せて。 あ、付属のつゆは小鍋に入れて温めておいてくださいね。 具材をきれいに並べたら、出来上がり!! ホットプレート瓦そば〜^^ つゆに大根おろしとレモン汁を入れていただきまーす! 麺の下のところがパリッと焼けていて、食感がいいね〜♪ やっぱりホットプレートだと、ずっと熱々で食べられるのが最高にイイ!! 甘辛い牛肉、甘めの卵、大根おろしやネギたっぷりでいただく麺はいくらでも食べられて危険ですよね(笑)
toiro-note.com


トイロノートの今日のレシピは、炊飯器で楽ウマ絶品!カレーピラフです。

20160809-151837-0.jpg

忙しい日、子供が集まる時に役立つこのレシピ!

具材は先にフライパンで炒めます。

20160809-142040-0.jpg

調味料を加えたお米の上に炒めた具材をのせて炊飯するのみ!

20160809-142616-0.jpg

天地を返すように混ぜれば出来上がり。

20160809-151202-0.jpg

しっかり味のカレーピラフは、これ一品でも満足感がありますよ〜♪

20160809-151718-0.jpg

オムライスにしたり、お弁当にしたりするのもオススメです。

一食分ずつラップして密封袋に入れて冷凍しておけば、忙しい日にも役立つので、ぜひ作ってみてくださいね。

レシピはこちらです↓



今日のお昼はとても気持ちの良い天気でしたね。

毎年恒例の八幡東区で開催されていた起業祭に家族で出かけてきました。

IMG_0276.jpg

人がめちゃくちゃ多かったな〜!

昨日今日と、ちょっと喘息が辛くてあまりハードな動きが出来なかったのですが
家族でゆっくり歩いて回って、ちょこちょこ屋台のご飯を買って外で食べて、光合成して、
そういうのがすごく楽しくて心地よかったです^^


明日からまた新しい一週間が始まります。
いつの間にか11月にも突入しちゃってるしね〜。びっくりです。

朝晩の冷え込みも徐々に強まっていて体調を壊しやすい時期なので
体調管理をしっかりして元気に過ごしていきたいですね。

今週も一緒に頑張っていきましょうね〜^^


それではみなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

応援・投票よろしくお願いいたします^^
こちらがtoiroのROOMです。現在お買い物マラソン中、どんどん更新しています!

次回の料理教室のお知らせです(クリスマス料理)
2019年12月 西部ガス料理教室のお知らせ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今回の料理教室では、お家クリスマスにぴったりのパーティー料理を作ります。 簡単で美味しい、そして華やかな料理を楽しく作って学びましょう♪ みんなで作業分担して一緒につくるので、お料理初心者さんでも大丈夫です^^ ご応募は西部ガスヒナタ北九州まで。 お家クリスマスを楽しむパーティー料理 ・自家製マヨネーズで作るポテトサラダ ・ローストチキン ・きのこのクリームスープ ・ブルスケッタ ・クリスマススイーツ ---------------------------------------------------------- ■2019年12月13日(金)10:30~14:00 ■3000円/名(託児は申し込み時に予約してください。1000円/名 1歳~10歳) ■定員 10名(抽選) ■応募締め切り 2019年12月2日(月) ---------------------------------------------------------- 申し込み先:ヒナタ北九州 tel:093-571-5681 受付時間 10:00~17:30 コチラからも応募できます。 西部ガスのひなたぼっこのチラシのPDFはコチラです。
toiro-note.com

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
旬の果物でダブルクリームパイ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
昨日、市場でとっても甘くて美味しいイチジクやシャインマスカットをゲットしたので、冷凍庫にストックしてあったパイシートを使って、ダブルクリームパイにしてみました。 まずはカスタードクリーム作り。 私はいつもこのレシピで簡単に電子レンジで作ってしまいます。とにかく失敗がなくて美味しいんです♪ 【加熱時間4分!電子レンジで作る本格カスタードクリーム】 まず、耐熱ボウルに卵黄と砂糖を入れて混ぜます。(砂糖はきび砂糖を使っています) そこに牛乳を加えて混ぜて 茶こしでふるったコーンスターチも加えて混ぜて 全体を茶こしでこしてからふんわりとラップして電子レンジで加熱します。 一回取り出して全体を混ぜて、さらに加熱。こうすることでムラなく仕上がります。 様子を見ながら時間は調整してください^^ 固まっていたらバターを加えて全体を混ぜたら出来上がり〜。 あ、私はラム酒を香りづけ程度に加えています。ワンランク上の味になりますよ。 電子レンジカスタードクリーム、とっても簡単でしょ^^ 表面にぴったりとラップを密着させてから冷まします。 冷めると固まりますが、使う前にホイッパーでぐるぐる混ぜると、クリーム状にもどりますよ^^ お次はパイの準備。 冷凍パイシートは常温に5~10分常温にだして柔らかくしてから成形します。 あまり長く出してると、今の時期は特にパイシートがダレてしまうので注意です。 成形方法はここに書いています↓これ、誰でも失敗なく出来る超簡単な方法なので、ぜひお試しください。 【冷凍パイシートで簡単!いちごデニッシュ(成形方法)】 卵黄に水を少し加えて混ぜたものを接着剤と照り出しに使います。 天板の上にオーブンシートを置いて、さらにシルパットを置いてから成形したパイを並べます。 真ん中の部分は膨らみすぎないようにフォークで穴をたくさん開けて。(とはいえ膨らみます。笑) この状態でオーブンでしっかり焼いてください。 焼成後はこんな感じ↓ うわー真ん中が焼けて膨らんでしもとるーーー!!!と焦らなくても大丈夫! こんな感じでスプーンやフォークで潰せばいいだけですので(笑) 穴を開けないように、上から押さえる感じで潰してくださいね。 ここに、絞り袋に入れたカスタードクリームを絞り出して行きます。 クリームたっぷり入れたほうが美味しいよ〜♪
toiro-note.com
電子レンジでポップコーン! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
おやつにポップコーンを作りました! 材料はこれだけ。 ポップコーン豆と、紙袋、美味しい塩。 私が食べているポップコーンはこれ↓オーガニックです^^ 二人分で大さじ2ほど。(30gくらいかな) 紙袋に入れます。(袋にコーティングなどないもの。未晒しのものを使用。100円ショップにもあります) 塩も少々入れてこんな感じで袋の上を数回折りたたみます。これで準備オッケー。 この塩を最近買って使ってますが、すごく美味しい〜♪ 500Wの電子レンジで4~5分加熱します。 だいたい50秒くらいから徐々にポップコーンの弾ける音がぽんぽんって聞こえ始めます。 4分経ったら取り出して軽く振ってから中を確認。 この時、袋も熱くなってるので火傷しないように軍手やミトンをして気をつけてください。 ほら、中のポップコーン、綺麗に膨らんでる〜♪ ここで味見をして、まだ味が薄ければ塩を足したりして調整。 フリフリしてね〜^^ もし不発のポップコーンが多ければ追加1分ほどしてみるなど、様子を見ながら調節してくださいね。 出来上がったポップコーン!! ノンオイルだからあっさり〜♪ サクサク軽いからパクパクいけちゃうよ〜。 これ、おやつにも、おつまみにもオススメ!!! 私は塩バターか、コンソメがお気に入りです。 でも、のり塩やカレーも美味しいんだよね〜♪ 食べる分だけ作るので、いつでも出来たてのサクサクを楽しめます。 紙袋がなければ、耐熱容器にふんわりとラップを2重にして作る方法でも出来ます。 もちろんフライパンで炒って作るのでもOK!蓋は必須です。この場合、薄く油を敷いたフライパンで作るため、ヘルシーにノンオイルで作りたい場合は電子レンジがオススメです^^ 夏休みのおやつにぴったりなので、良かったらみなさんもおうちポップコーン楽しんでみてくださいね♪ こんな便利なグッズやフレーバーなどもありましたよー! いろんな味の作って楽しむぞ〜^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
お弁当に、朝食に★便利なボリューム満点の焼肉おにぎらず | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休み真っ只中!今日から8月です。 毎日の食事づくりやお弁当作りに奮闘されている方も多いでしょう。 わたしもその一人です^^; お弁当や、朝食に、とっても便利な【おにぎらず】。 ブームは過ぎましたが、夏休みこそ大活躍するものなので改めて作り方を紹介します! 今回は【焼肉おにぎらず】です。 用意するのは、焼き海苔・ごはん・フリルレタス・焼肉用の肉と野菜・焼肉のタレ・だし巻き卵(卵焼き)と塩。 まずはそれぞれの具材の準備をしておきます。 肉は野菜(今回はピーマン)と共に炒めて焼肉のたれで味付けしておきます。だし巻き卵は巻いてカットしておきます。 だし巻き卵のレシピはこちら↓(前の日に焼いてラップして冷蔵庫で一晩置いておくと朝が楽です!) 白だしで作る、だし巻き卵 ごはんはお茶碗一杯分を用意。おにぎらずはごはんをきちんと計量して作ることで、量が多すぎることもなくちょうどいいサイズ感で作ることができます。 まな板の上にラップを広げ、その上に焼き海苔をおきます。夏は塩分を少し多めに取りたいところなので、海苔に塩を軽くふりかけます。 中心にごはん(お茶碗の半分の量)をひし形に配置。 後で焼き海苔の四隅を折りたたんで包むのでこのような↑形でごはんを配置します。 次に、フリルレタスと冷ました焼肉を乗せます。あまり具をのせすぎると包む時に大変なので適量で^^ さらに、だし巻き卵をのせます。少しずつ重なるように並べるとカットした時に綺麗です。 この上に残りのごはん(お茶碗半分の量)をのせて広げます。 あとは海苔で包みます。あとでカットするときのことを考えて、卵の向きは忘れないように覚えておいてくださいね^^ 先に向かい合う角をぎゅっと折りたたむようにします。その後で残りの角を持ち上げて、ぎゅっと強めに包みます。 ※ここでしっかり包むことで仕上がりが綺麗になり、食べる時も崩れにくくなります。 ラップを使ってしっかり固定して、そのまま海苔が馴染むまでおいておきます。 あとはだし巻き卵の方向を思い出して、綺麗な断面が出るようにカットするだけ! カットする際はよく切れる包丁で、少し水に濡らしてからカットすると綺麗にできますよ〜♪(ラップしたままでカットしてOK!) 【焼肉おにぎらず】の完成! 野菜とお肉と卵が同時に食べられるボリューム満点のおにぎらずです^^
toiro-note.com
ブレンダーを使ってトマトソースとランチ作り | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
実家の母にプレゼントしようと思って購入したブレンダーセット。 使い方を教えるために、自分がまず一度使ってみようと思い、 フル活用してトマトソース作りをしました^^ 購入したのはこのビタントニオのブレンダー。チョッパー付き! コンパクトで軽くて、一人暮らしや二人暮らしの方、離乳食作りをするママさんたちにちょうどよさげなサイズ!!使いやすかったので紹介しますね〜♪(PR) ブレンダーって、太かったり重かったりすると持ちづらいのですが、これは割と細いし私が持ってるものより軽めだし、持ちやすかったです。 専用のカップもついてるので、これでドレッシングやマヨネーズを作ったり、スムージーやフルーツジュースを作るのにぴったり! さらにこのチョッパーを使うと、肉や魚のミンチを作ったり野菜のみじん切りをしたりすることも可能!! ブレンダーの上部にスピードを8段階調節できるダイヤルがついてるのも嬉しいですよね。 ブレンダーの刃は2種類ついてました。この部分はステンレスなので、丈夫で錆びにくい! 潰したり混ぜたりするのに使う【ブレード】と泡立てるのに使う【ウイスク】、そしてこれらのアタッチメントを取り外すための工具もついてるのは嬉しい。 実際使ってみて、使用感を確かめることにしました。 ちょうど、カットトマトを購入していたので昼ごはん用のトマトソースを作りおき。 タマネギのみじん切りはチョッパーを使用。 みじん切りの場合は、高速回転だと水分が出過ぎるから真ん中くらいにダイヤルを合わせてオンオフを繰り返すと、あっという間にみじん切りに。 チョッパーのサイズが小さめなので、狭いキッチンでも場所をとらず使いやすい。 タマネギのみじん切りってちょっと面倒だし、まな板でやると結構汚れちゃうから助かります。 鍋にオリーブオイルとニンニク・タマネギのみじん切りを入れて炒めます。 甘さを引き出すように水分を飛ばしてじっくりと。 カットトマトを加えて、さらに煮詰めていきます〜。 固形コンソメは砕いて入れてね^^ 塩と砂糖で調味して、私はドライバジルとオレガノも加えています。 いい感じに水分が飛んだら、最後に火を止めてブレンダーでペースト状に。 鍋に直接ブレンダーを入れて、オンオフを繰り返していると、徐々に固形物がなくなってきます。 こうして出来上がったトマトソース。
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!