「仕事をする上で大切なことは何ですか?」について考えたいと思います。
皆さんも部下や後輩、新入社員から聞かれたことはありませんか?
業種や職種、年齢によっても様々だと思いますが、共通して言えることを書きたいと思います。
バランス力が大切
私は仕事をする上で大切なのは、ズバリ「バランス力」だと思います。
以前、「バランス」とは反対の「極端」について、記事を書いたことがあります。
極端な行動、思考はトラブルの元になります。
では、いかにバランス力が大切かを考察していきます。
ワーク・ライフ・バランス
「バランス」と聞いて、この言葉が浮かぶ方もいらっしゃると思います。
最近、「働き方改革」と合わせて、よく聞く言葉ですよね。
「ワーク・ライフ・バランス」は「仕事と生活の調和」と訳されます。
内閣府のHPから意味を引用します。
誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、子育て・介護の時間や、家庭、地域、自己啓発等にかかる個人の時間を持てる健康で豊かな生活ができるよう、今こそ、社会全体で仕事と生活の双方の調和の実現を希求していかなければならない。
「仕事もちゃんとして、個人の時間も持てるように社会全体で考えましょうよ」
と言う意味だと解釈しています。
いずれにしても、「がむしゃらに長時間労働して仕事一辺倒の生活を送る」というのは、現代では国も推奨していないということです。
人生の中で「仕事と生活」をバランスよく配分することが、これからの時代、会社も個人も求められています。
ここでもキーワードは「バランス」になるのだと思います。
ちょうどいいあんばい
ここでは「バランス」 = 「ちょうどいいあんばい」という言葉に置き替えます。
仕事をする上で「ちょうどいいあんばい」が必要な場面
- 仕事量が多すぎてもいけないし、少なすぎてもいけない
- 期日設定は短すぎてもいけないし、長すぎてもいけない
- 利益を取り過ぎてもいけないし、取らなすぎてもいけない
- 上司は部下を干渉しすぎても、しなさすぎてもいけない>
- 誰か特定の社員に仕事が集中してもいけない
- 中間管理職は経営陣のことばかり考えてもいけないし、現場のことばかり考えてもいけない
などなど、「ちょうどいいあんばい」が必要な場面はたくさんあります。
仕事をする上で、適度な「ちょうどいいあんばい」のところに調整する「コントロール能力」が大切になってくるということです。
これは常に調整し続けないといけません。
ほおっておいたら、どちらかに比重が傾いていきます。
もっと具体的に言うと、上司が部内や課内をマネジメントをするときを想像してみましょう。
下記の文の頭に「ちょうどいいあんばいで」を付けてみて下さい。
- 仕事量を配分しているか
- 期日を設定しているか
- 人員を配置しているか
- 予算を策定しているか
- 進捗状況のチェックができているか
- 指導、教育ができているか
- 経営陣からの指示を共有できているか
しっくりきませんか?
「ちょうどいいあんばい」は「やり過ぎても」、「やらな過ぎても」いけないということです。
「ちょうどいいあんばい」をキープし続けることが、重要かつ仕事をする上で大切なスキルになってくるということです。
バランス力をつけるために
では「バランス」を調整する能力をつけ「ちょうどいいあんばい」をキープし続けるために必要なことは何でしょうか。
「極端な行動」が必要!?
まず「バランス」調整能力のつけるためには、
「極端な行動」を取ってみることです!!
???
「バランス」を取ることが大切で「極端はダメよ」と言っているのに、この人は何を言っているんだ!?と思われたら、すみません。。
私がお伝えしたいのは、
「極端な行動」をすると、「これ以上をすると問題が起きる、トラブルになる、仕事がうまくいかなくなる」という「境界線」が見えてきます。
これは頭で理解するのではなく、やってみて肌で感じることだと思います。
「バランス」を調整するということは「やりすぎ」「やらなさすぎ」の間に持っていくということです。
では自分「やりすぎ」「やらなさすぎ」の境界線を把握していないと調整しようがありません。
この境界線を把握するためには頭で考えるだけでなく、
「やり過ぎて」←「ここまでいったらダメなんだな」ということを把握するということです。
少しややこしい話になってすみません。。
何か良い例がないかと考えてみて、、ドラゴンボールに例えると( ゚Д゚)
「これ以上、修行したら死んでしまう!」ところを把握するためには、「死んでしまうかもしれない」ギリギリまでやってみないとわかりません。
それがわかるようになると「これ以上、修行したら死んでしまう!」一歩手前まで修行することで、戦闘力を各段にアップさせることができます。
全然楽勝な修行をしても戦闘力はアップしません。
やはり「これ以上、修行したら死んでしまう!」一歩手前が1番、戦闘力がアップします。
それを自分で把握するためには「死んでしまう」まで修行してみないとわからないということです。
イメージはつかんでいただけたでしょうか??
「やりすぎ」「やらなさすぎ」の境界線がわかることで始めて、バランスを取ることができるということです。
自己チェックが必要
バランスを取り続けて仕事ができているかを確かめるためには「自己チェック」するしかありません。
「今、部下に干渉しすぎていないか、逆にほったらかしにしすぎていないか」などを常に自問自答してチェックしていくことです。
「自己チェック」とプラスして、「仕事がうまくいかない、数字が上がらない、人間関係の問題が起きる」などなど、何か「うまくいかない」ときは、大抵何かのバランスが崩れているときです。
「うまくいかない」というのを信号として捉え、バランスが取れているかチェックし続けましょう。
まとめ
仕事をする上で大切はことは「バランス力」であることについて書きました。
どの業種や職種、年齢にも当てはまると思います。
先程も書きましたが、「うまくいかない」ときはこのバランスが崩れていないかチェックしてみてください。
何かどちらかに極端な行動や思考になっているのかもしれません。
逆に「うまくいっている」ときはバランスが取れているということです。
バランスは1度取ったから良いというものではなく、取り続けないといけないものです。
柔軟な思考でうまく「バランス」を取っていきましょうね!(^^)!