Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    通知。このアカウントでは議論しません。ご理解を。

    Show this thread
  2. Retweeted
    Replying to

    しかし私も知らん曲

  3. ということはこれも日本からの進出なのだろうか。

  4. Retweeted
    Replying to

    それは、菠蘿麺包(ボールオーミエンバオ)のお店で、 その音訳かと。香港のものですが、香港の発音だと菠蘿包(ポーローパーウ、bo1lo4baau1)で、「ぼろ」に聞こえますので。

  5. Retweeted
    Replying to

    「山形県」「心心」で検索掛けたら、こんなのがヒットしましたです

  6. 台北のホテルにて。お前ら日本の歌に詳し過ぎないか。俺、昭和生まれやけど、この「とまどいルージュ」ていう歌知らんぞ。

    Show this thread
  7. 台北にて。「かつや」に漢字名があるのは台湾なのでわかりますが、吉野家のイメージをパクってないでしょうか。

    Show this thread
  8. 台北にて。どうしてその名前にしようと思った。その3。

    Show this thread
  9. 台北にて。どうしてその名前にしようと思った。その2。ラーメン屋。

    Show this thread
  10. 台北にて。どうしてその名前にしようと思った。

    Show this thread
  11. 所属先大学でのアジア太平洋地域の大学との交流を管轄するポジションにある身としては、今後の展開を考えるといろいろ厳しい。

    Show this thread
  12. 中国で行われた国際会議では、北大研究者の抑留を巡って日本からの研究者がボイコットし、台湾の国際学会では中国からの研究者に渡航許可が出なかった。この地域の学術交流、どうなって行くのだろうか。

    Show this thread
  13. 日中で、中台で、そして香港で起こっている事を考えれば、日韓の争いなんてコップの中の嵐だよなぁ。

    Show this thread
  14. これ日本円にして1000円くらいでした。

  15. 流石に疲れた。休みたい。

  16. Retweeted

    今晩10時からのこちらの番組にインタビュー録画が出ます。良かったら見てみてね。

  17. 批判はしていないが、実に馬鹿馬鹿しいとは思う。

  18. これを大きなニュースとして扱うのか。

  19. Retweeted

    松岡亮二先生に書いていただきました。萩生田大臣の「身の丈」発言について、教育格差の専門家による警鐘です。日本がどれほど教育格差社会であるかの実態、なのに大臣はなぜそれと向き合えないのか解説くださってます。生まれによって「普通」が違うという指摘にハッとする。

    Show this thread
  20. これはそう。書かないと書けなくなる。自分くらいの歳になると、かつては偉そうに言ってた人が、多忙等を理由に順番に書けなくなっていく。最悪はにもかかわらず、他人には自分がクリアできない基準を要求し続ける事である。

  21. なのでこの手の議論の大半は、学問的議論に見えて、実際には価値観やイデオロギー、比喩的に言えば自らの学問的「信仰」に関わる対立にしか過ぎない。そしてそれを自覚しないまま、他人に自らの信仰を押し付ける人が、後を絶たない。そして信仰だからこそ、その姿勢は極めて不寛容になる。

    Show this thread
  22. 自分が大嫌いな「あんなの研究じゃない」と言う言説も、この文脈から生まれる。「自分が目指している研究と異なる」と言う事に過ぎないのだけど、自分が目指しているものこそがあるべき研究だと思っている人は、それが分からない。自分が信じているものを他人も信じるのが当たり前だ、と思っている。

    Show this thread
  23. Retweeted

    「知人が大学教員だったらタダで講演やってと言う人」はけっこういるラジね。

  24. Retweeted

    ちなみに情報聞きつけて呉座先生に連絡したら、情報入手先と思われる人間の名前をピンポイントで送られてきてわろた()

    Show this thread
  25. 自分たちの目指す研究を基準にストライクゾーンに設定すれば、自分たちの研究はストライクになる一方、他人の研究はボールになるに決まっている。一方のプレーヤーだけがルールを決めたら、ゲームがアンフェアになるのは当たり前なのだけど、なぜか皆、それに気づかないか、気づかないフリをしている。

    Show this thread
  26. 側から見ればどう見たって、学閥やお仲間の勢力拡張の為の動きなのに、本人たちは学問的正義のための活動だと思っていることが多いから、うちの業界はたちが悪い。自分たちの研究こそが正当であると思っている人は、自分たちの研究が評価されるような基準で、他人の研究を評価しようとするからだ。

    Show this thread
  27. 人の書いてるものにフィクション等が混じっているかもしれない、というくらいの想像力は持ちたいものである。

  28. 北京ダックのテイクアウトってあるんですね。晩飯。

  29. Retweeted

    木村先生、そりゃ働きすぎいうんですよ。

  30. ツイッター上の有名人、とは。

  31. だいたい、イデオロギーの左右の問題じゃねぇよ。あほらし。

    Show this thread
  32. 適当なデマでこう言うこと言う人いるよね。

    Show this thread
  33. 何かやばそうなところに迷い込んだ。

  34. めっちゃ千秋さん生まれてる。

  35. Retweeted

    木村幹先生がわざわざ「服を着ていました」と書く意味。まず、「誰が?」の点ですが、これは木村幹先生自身が衣類を身につけていたと読める。そして「服を着ていなかった」人もいたと言う事になる。あとはわかるね。

  36. Retweeted

    そういえば台湾のEACJSという学会に参加しまして、木村幹先生に大変似ている方とすれ違ったが、ご本人であったか。ツイッターで見かける先生も何人か来てたようで…