当院で行われている第四の選択肢となるがん治療法=免疫細胞療法をご案内します。
病気を治すために私たちのからだに元来備わっている免疫という仕組みを強化する治療を「免疫療法」といいます。
免疫システムには、「液性免疫」と「細胞免疫」があります。
液性免疫には「抗体」が含まれます。抗体は、たとえば癌細胞のような異物に付着して、癌細胞を免疫システムが破壊する手助けをしたり 、癌細胞が増殖するシステムを邪魔することで 、癌治療に適用されています。リツキサン(リツキサン)・トラスツズマブ(
ハーセプチン)・セツキシマブ(
アービタックス)などのような薬剤が代表的です。さらに、免疫システムには、免疫応答を抑制する「免疫チェックポイント」と呼ばれるブレーキシステムがあり、自分の免疫システムが自分自身に過剰な攻撃を仕掛けないように防御してくれています。ところが癌細胞は、このシステムを巧みに利用して、免疫システムからの攻撃を受けないように逃れて生き延びてしまう場合があります。そこで、その免疫チェックポイント分子を「抗体」でブロックして、免疫システムのブレーキをはずして癌細胞を徹底的に攻撃させる治療法があります。イピリムマブ(CTLA-4阻害剤
ヤーボイ)・ニボルマブ(PD-1阻害剤
オプジーボ)などの薬剤が代表的です。これらはいずれも、すでにがん治療専門機関において使われています。
一方、細胞免疫は、NK細胞やリンパ球やマクロファージのような「免疫細胞」が担当しており、たとえば癌細胞のような異物を認識して攻撃をかけ、癌細胞を破壊していくシステムです。
当院で行っているのは、この細胞免疫を利用した免疫細胞療法です。
がんの他の治療法には、標準治療として手術、抗がん剤治療、放射線治療があります。
標準治療では治癒や延命効果が期待できますが、侵襲性が高く、副作用も強いといったデメリットがあります。一般的に、この手術・抗がん剤治療・放射線治療の三つが「三大がん治療法」と位置付けられています。一方、第四の選択肢として、免疫細胞療法があり、自分のNK細胞やリンパ球を利用して、癌細胞を攻撃させる治療法です。この免疫細胞療法は、強い副作用が無い反面、単独で急激に癌組織を完全消滅させるような著しい改善効果が期待しにくいといった特徴があります。原則としては標準治療の適用が無くなった、または標準療法と併用して実施される治療法となります。
ただ、まったく癌を患っていない方が、癌予防目的で利用されるケースもございますので、ご希望があれば対応させていただきます。
自家NK細胞療法は自己の免疫力を高めることでがんを小さくする、あるいはがんが大きくのなるのを遅くすることを狙った治療法です。治療は血液を50mL程度採取し、専用の施設内で2週間かけてNK細胞を増殖・活性化させ、再び体内に点滴で戻すといった方法です。これを6回投与して1クールとなり、約3ヶ月かかります。1クール終了後に効果判定を行い、以後の治療方針を決定します。
疑問や不安に思っていることがあれば、何でも電話もしくはFAXにてお問い合わせ下さい。担当者が丁寧に対応いたします。
面談予約をしていただき、専任担当医師との面談(医療相談)を実施します、免疫療法について、その他の治療法との併用や費用などご説明いたします。まずはお問合わせください。
培養するために必要な量の採血を行い、科学的な培養技術で、NK細胞を増殖させます。培養期間は2週間をみてください。
培養によって増強・増殖したNK細胞を点滴により体内に戻します。標準治療期間は6回の治療で約3ヶ月です。治療間隔は、患者さんの状況で異なります。詳しくは医師とご相談ください。
自家CAT細胞療法は自己の免疫力を高めることでがんを小さくする、あるいはがんが大きくのなるのを遅くすることを狙った治療法です。治療は血液を40mL程度採取し、専用の施設内で2週間かけてT細胞を増殖・活性化させ、再び体内に点滴で戻すといった方法です。これを6回投与して1クールとなり、約3ヶ月かかります。1クール終了後に効果判定を行い、以後の治療方針を決定します。
疑問や不安に思っていることがあれば、何でも電話もしくはFAXにてお問い合わせ下さい。担当者が丁寧に対応いたします。
面談予約をしていただき、専任担当医師との面談(医療相談)を実施します、免疫療法について、その他の治療法との併用や費用について、ご説明いたします。まずはお問合わせください。
培養するために必要な量の採血を行い、科学的な培養技術で、リンパ球を増殖させます。培養期間は2週間をみてください。
培養によって増強・増殖させたリンパ球を点滴により体内に戻します。標準治療期間は6回の治療で約3ヶ月です。治療間隔は、患者さんの状況で異なります。詳しくは医師とご相談ください。
免疫療法は保険適応外のため、全額自費となり、以下の費用がかかります。
また、「治療費用(1回治療あたり)」は採血時に頂きますのでご承知おきください。
項目 | 自家CAT細胞療法 | 自家NK細胞療法 |
---|---|---|
初診料 | 10,000円 | |
感染検査料 ※ 内容:① HBs抗原 ② HCV抗体 ③ HIV抗原・抗体 ④ 梅毒反応 ⑤ HTLV-1抗体 |
10,000円 | |
再診料 | 3,000円 | |
電話再診料 | 3,000円 | |
治療費用(1回治療あたり) | 180,000円 | 300,000円 |
その他費用(原則保険点数の10割、手技料含める) | 「検査画像診断概算一覧表」を参照のこと |
条件 | 自家CAT細胞療法 | 自家NK細胞療法 |
---|---|---|
採血当日 | 無料 | |
採血日翌日から、採血後7日未満 | 治療費の半額 | |
採血日翌日から、採血後7日以降 | 治療費の全額 |
当院ではクレジットカードやデビットカードの取り扱いはございません。
現金のみのお取り扱いとさせていただいております。
尚、当院内には三菱東京UFJ銀行のATMがございます。ご利用ください。
医療法人 瑞心会 渡辺病院 受付
電 話:0569-87-2111(代)
FAX:0569-87-2119
※お電話の際は、「免疫療法の件で」とお伝えください。担当者が対応いたします。