日本人は「はしか流行」の怖さをわかってない

予防接種1回のみだと免疫には不安が残る

推奨は2回接種だが……(写真:よっし/PIXTA)

麻疹(麻しん、はしか)が流行している。10月2日、東京都品川区の企業で集団発生が報告された。品川区によれば、10月4日時点で10人の患者の診断が確定した。

流行は東京だけでない。9月以降、静岡県藤枝市や神奈川県横浜市でも発生が報告されており、流行は全国で確認されている。国立感染症研究所によると、2019年の麻疹報告数はすでに700例を超えており、近年で最も多い。

もちろん、これは氷山の一角だ。私を含め、多くの医師は麻疹を診察した経験が少なく、見落としている可能性も高い。

麻疹とは麻疹ウイルスによって起こる感染症だ。東京都福祉保健局のホームページによれば、「約10~12日間の潜伏期間の後、38度程度の発熱やかぜの症状が2日から4日続き、その後39度以上の高熱とともに発しんが出現する。主な症状は、発熱・発しんのほか、せき、鼻汁、目の充血など。合併症として、肺炎、中耳炎、まれに脳炎、失明などがある」という。

過去10年にわたり6回流行している

麻疹ウイルスは感染力が強く、せきやくしゃみによる飛沫だけでなく、病原体粒子が空中を漂い、離れたところにいる人も感染する。これを空気感染といい、食い止めるのは難しい。

麻疹が怖いのは合併症を起こすことだ。重要なのは肺炎(15%)と脳炎(0.2%)で、時に致死的となる。医療が発達したわが国でも致死率は0.1~0.2%とされている。

10月18日、衆議院第一会館で開催された自民党の第4回ワクチン勉強会で、麻疹の流行を問題視した議員の質問に対し、林修一郎・予防接種室長は、「麻疹は95%の接種率が確保されているため、蔓延は考えにくい。問題はない」という主旨の回答をした。

これは事実に反する。わが国は麻疹の流行を繰り返してきた。過去10年間に限っても2012、2014、 2015、2016、2018年、そして今年と6回も流行している。

次ページ流行を繰り返す理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • iPhoneの裏技
  • 最新の週刊東洋経済
  • 岐路に立つ日本の財政
  • 今さら聞けない競馬のキホン
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 皮の財布9230b57ac94f
    麻疹のワクチンの問題は、行政の失敗が原因。
    それを、日本人一般に話を広げるのは問題がある。
    up17
    down4
    2019/11/3 16:04
  • なんとf462c2c38b32
    いまだに移された方が良い?ともとれるような発言をする人がいることが不思議だし残念。その人が親だったらそれは虐待と一緒。
    自分が麻しんに感染して死ぬ思いをしなければわからないのかも。
    up2
    down0
    2019/11/4 08:20
  • 陽子江6851899772ac
    はしかや水疱瘡なんてのは近所に発症した子供がいたら親に言われてもらいにいったものだ。
    半日遊び相手をしてやると無事感染して帰ってきて、今度はまた別の子供にうつしてあげる。
    それで何の問題もなく回っていた。
    今は騒ぎすぎ。
    up15
    down46
    2019/11/3 19:48
トレンドウォッチAD
首都浸水<br>台風19号の深い爪痕

想定以上の甚大な被害となった台風19号。本誌編集部は、停電が相次いだ首都圏のマンションやSUBARUほかの被災工場、復興途上の東北の震災被災地などを徹底取材。今後の土地利用規制や水害を想定したBCPの重要性にも言及した。