堀江貴文「不満を垂れ流す人に言いたいこと」

ストレスは我慢するのではなく捨てるものだ

堀江貴文さんが「愚痴」について思うこととは…(写真提供:朝日新聞出版)
日本初の民間ロケットの打ち上げに成功、和牛ビジネスのプロデュースなども手がける堀江貴文氏。さまざまなイベントや、ゴルフなどの趣味に国内外を飛び回る堀江氏は、スキマ時間に触るスマホで仕事の指示を送っている。
「いかに時間を使わずに多くのものを生み出し、効率よく世の中に伝えるか」を徹底する堀江氏の「時間術」とは? 堀江氏が何よりも大切にする「時間」だけをテーマにした初の著書『時間革命』から一部を抜粋・再構成して紹介します。

以前の僕は「ストレスがたまる」という感覚がよくわからなかった。

生きていれば、不愉快な人間には出くわすから、そのときそのときで不快感は抱くし、面と向かってその人を罵倒することもある。ただ、その場で発散してしまうので、ストレスが蓄積していくことはない。

もう関わるつもりがない人間はけっこういるが、ずっと恨んだり憎んだりしているわけではないので、悪い感情が腹の底にたまるわけでもない。すっきりしたものである。

ストレスの原因から距離を取る

僕が人生で初めてストレスがたまるということを実感したのは、刑務所に収監されてからの日々だ。このときは、ストレス発散の方法も限られていたし、自由を拘束されているわけだから、ストレスの原因から距離を取ることがそもそもできない。このときようやく僕は、「これが世の中の人がよく言う『ストレスがたまる』ってやつか……」と実感したのである。

しかしそれと同時に、やはりとても不思議に思えてきた。シャバにいる人たちは、いくらでもストレスの原因から逃げられるはずなのに、なぜいつまでも何も行動しないでじっとしているのだろう、と。

とくにみっともないのは、ストレスを感じているのに、不平を垂れ流しながら、現状に甘んじている人だ。

「会社の上司が無能すぎる!」とか「あの職場って本当にクソなんです!」とか「うちの夫はまったくダメで……!」などといつも怒っている人は、一度頭の中で思い浮かべてみるといい。

あなたは川に浮かびながら、誰かが食い荒らした「残飯」を手にして、「こんなマズい食べ物はない! なんだこれは!」と文句を言っている。だったら、そんなものは捨ててしまえばいいのに、それでもその「残飯」を後生大事に持っているのだ。

次ページ体感時間の長いものを人生から排除する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • iPhoneの裏技
  • 最新の週刊東洋経済
  • 岐路に立つ日本の財政
  • 今さら聞けない競馬のキホン
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
7

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ジョウシゲルe5c9e04a43f4
    「いますぐ投げ捨てればいいだけ」
    とは簡単に行かないのが、世間のシガラミってもんだけど・・・
    でも確かにそうだよなあ。
    up71
    down10
    2019/11/4 06:43
  • いろはにほへと544ce5c7e86d
    一言で言って全体主義。
    根性論でどうにかできるのなら皆成功しています。
    ストレスの感じ方は皆それぞれ違う。簡単に解消できないから人間苦労する。ストレスが原因で病気にもなる。
    up36
    down14
    2019/11/4 07:29
  • にゅん。71e4b927ca75
    「ああそう」で済むネットの流れ記事だけど
    今回はコメ欄が勉強になる。

    やらない、できない理由を探す人が多いんだね。

    そしてそのコメ読む人をも「できない仲間」にしようとしてる。
    無意識かもしれないけど。

    関わりたくないのは詐欺師より面倒なこーゆー人たち。
    up22
    down2
    2019/11/4 08:29
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
野村証券 反転攻勢の全貌<br>地銀をめぐる国盗り合戦

沈んでいたガリバーが攻めに転じた。8月に野村HDがLINEと提携しLINE証券を始動。同時期に山陰合同銀行との提携で合意、顧客志向の担当分けなど営業体制の改革も敢行した。地銀104行と主要証券会社の金融商品仲介委託関係の一覧も。