どうも栗きんとんです
いつも遊びに来てくださりありがとうございます。
ご無沙汰してすみません。
11月になってしまいました…チキの受験が近づいてきました。
とりあえず私立の説明会に行ったり
模擬を受けたり…の毎日でした。
付き合っていく色・自分を成長させる色
が更新されました。
☟クリックで飛べます。
教室に入れたツキですが…
気持ちの不安定は
ツキ本人も対応していこうと思ったようです。
どうしても入れない子もいるから、
そこは様子見ているそうなのですが
なにかあってはいけないので教室には、いてほしいのが希望です。
教室でしっかり授業を受けるのが久々だったので
緊張してきてしまったようです。
一度わからないと思うと、不安が大きくなってしまうので
なにもかもわからなくなり(パニックですね)
不安で押しつぶされそうになっていました。
気持ちが安定していれば、その通りなんです。
気持ちはどんどん不安におぼれ…
先生が見かけてくれた時には机の下にいました。
全学年を手の空いている先生が見回ってくれているので
通りかかった先生が教室に来てくれました。
ツキはこの後、女の先生に事情を話し落ち着いたようで
(気持ちを絵で描いて話したそうです)
その後からは1日元気に過ごせたそうです。
私は、娘の行動がとても周りに影響していないかが心配で
先生に尋ねましたが、周りは気にしてなかったようです。
不安定な場合…子供はどこかに守られたい気持ちで
机の下などに入るそうなので
落ち着いた気持ちで大人が対応すると
あまり周りにも影響はないそうです。
担任の先生は、他の先生から
【子供たちをとにかく安心!安心させること!】
という言葉をもらい、
これを忘れないで最近行動してますと
おしゃっていました。
こんなことを言える立場ではありませんが
先生が落ち着いた気持ちでいてくれると
娘も安心できる気がしました。
続きます。
次回はチキとツキの自己肯定感へ…