貴記事掲載動画の冒頭にこういう場面がありました。着物にも料理にも好ましくない状態です。どういった意図でこの場面を採用されたのでしょう?pic.twitter.com/qHQye1Qjsl
-
-
-
どんな服装でも性別でも外見でも粗探しすれば落ち度と捉えられるような瞬間はありますよ。 不衛生だと思っているなら自分が行かなければいいだけのことです。土俵の外からモノを言うのはやめませんか。客でもオーナーでもないなら貴方が口を出す理由はありまへん。
- 2 more replies
New conversation -
-
-
youtubeの映像見たら、これと同じ服の袖がまな板に触れてたんだよね。触れるたびに毎回洗ってるのでしょうね。 生ものに対する衛生観念がしっかりしてて感動しましたわ。 これなら、祭りの露店の火の通った食べ物を食べてる方がいいわ。https://www.youtube.com/watch?v=I81Wf65UJ4M…
-
毎回様々な寿司店でそのようにチェックし誤指摘をされたら、良いと思います。 言いやすそうな店にだけ、あら探しし、もっともらしい何処かで見たことあるような台詞を並べて匿名で批判するのは簡単ですから。 では、この先会うこともないですが。
- 1 more reply
New conversation -
-
-
こんばんは。 料理を作るのに男性も女性もありません・・・
-
割込失礼します。その通り。だからこそ、男女いずれも相応しい服装と手法で調理に当たって頂きたい。まな板に袖が触れるなら、たすき掛けすれば良い。それを怠るなら、職人失格だと思います。
- 1 more reply
New conversation -
-
-
@newnadeshico さん 10年続けられたこと、本当にすごいと思います! 飲食店が10年生き残れるのは1割だそうですね。その厳しい世界で続けられていること、それ自体が「なでしこ寿司」さんのお料理のクオリティとお店が愛されてることの証明だと思います!! -
ありがとうございます。 今まではこのような応援コメントをいただけることはほぼなかったです。 これも10年寿司について取り組みを続けた結果だと思うととても嬉しいです!
- 3 more replies
New conversation -
-
-
というか……茶衣着って知らないのかな? ユニホーム専門店で普通に売ってる それなら営業面と衛生面の両立が可能なんですけどねpic.twitter.com/3LTY96wjNG
- End of conversation
New conversation -