• 仲良し全開のフラッシュ&サイボーグを直撃! 自分がバットマンだったらスカウトしたいキャラは?
  • 『ジュマンジ』でタフな美女戦士を熱演! カレン・ギランの好きなゲームは「メガドライブ『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』」
  • 『斉木楠雄のΨ難』インタビュー 佐藤二朗「橋本環奈が高校にいたら可愛すぎて男子は正気を保てないでしょ」
  • 性別や年代によって楽しみ方が変わる映画『妻ふり』 榮倉奈々&安田顕インタビュー
  • 俳優・中村倫也インタビュー「女子の周りから固める恋愛作成は逆効果な気がします(笑)」
  • 『ファンタビ』大切にしたのはティナがあの場面で「嫉妬心を出さないこと」キャサリン・ウォーターストン インタビュー
  • B2takes!小澤廉×祭nine.寺坂頼我 グループ活動する2人が心がけていることは?映画『BD~明智探偵事務所~』撮り下ろしインタビュー
  • 『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』で大大活躍中! チューバッカさん直撃インタビュー:動画  
  • 撮影現場は天国だった!?映画『恋のしずく』小野塚勇人インタビュー 大杉漣との思い出や“ライダーあるある”も
  • 柄本佑が前田敦子を絶賛「“僕のあっちゃん、私のあっちゃん”にしたくなる魅力がある」
  • 注目俳優・太賀インタビュー「誰しもが漠然とした不安を抱える10代だった」 映画『ポンチョに夜明けの風はらませて』
  • 『レディ・プレイヤー1』キャストインタビューで判明!「実際にこの映画をテーマにしたゲームが発売予定だよ」
  • キアヌ・リーヴスに“仕事の流儀”を聞いてきた! 『ジョン・ウィック:チャプター2』が本日公開
  • 『ブレードランナー 2049』“ジョイ”と“ラヴ”にインタビュー「SF映画は女子が観ちゃだめ? そんなわけないわ!」
  • 『マイティ・ソー バトルロイヤル』女戦士・ヴァルキリーを熱演! 声優・沢城みゆき「ロキ様ファンの方お友達になってください!」
  • 『ミッション:インポッシブル/フォール・アウト』サイモン・ペッグインタビュー「ベンジーがイーサンに唯一勝てる場所」とは?
体験を伝える―『ガジェット通信』の考え方

「成立しちゃった!東電救済法」ヤメ官僚緊急トーク 高橋洋一×岸博幸

岸:そこは否定できない。正確に言えば、中堅クラス、課長クラスはいいんだけど、幹部の劣化が激しい。

高橋:普通の役人からしたら、まったく考えられない行動だね。まず、どんな権限があって仕事するのかってのを役人は考えるんだよ。いくらなんだって、適当にやるってことはできない。法律があって、権限があって、それを行使するっていうのはできるんだけど。それ以外はやっちゃいけない。あんな「融資の斡旋」なんて、どこにも書いてないよね。

岸:ないない。

高橋:私は財務省出身だけど、金融庁でもあんなのやったら危ないよ。これ、ひょっとしたら「お縄」になっちゃう、みたいな話で、普通そんなこと絶対言わない。

岸:強いて根拠を言えば、「電力の安定供給=東電の延命」という置き換えなんだろうけど。明らかに間違い。

――関東エリアだけ電力自由化して、みたいなことってできないんでしょうかね。

高橋:そんなのやるわけないよ。経産省の天下り先って、だんだん細ってきてるんだけど、「電力」ってそれなりにあるんだよね。

岸:関係団体もいっぱいあって、東電が一番強いからね。東電は自由化なんで絶対やりたくないし。

高橋:電力業界って規制業種で、やっぱり金が儲かるわけよ。そこに(天下りで)行きたいという気持ちはやっぱり強いんだよね。

――新しい枠組みを作って儲けようという発想はないんですかね。

岸:残念ながら東京電力側も経産省側も、幹部、つまりジジイ達は、そういう新しい発想はできないで、自分たちは今の延長で終わればと思っているとしか考えられない。

岸博幸

「国の責任とは何か」

岸:テレビもね、法案の説明を「国の責任を明確にしました」と繰り返し言ってますが。

高橋:あればっかりやな。

岸:だからね、国民はもうわからないっすよ。

高橋:「国の責任を明確化して、6兆円国民の負担が増えて、電気料金に換算するといくらです」って言ってくれたらわかるけど。
普通、債務超過になったら、ステークホルダー(株主、債権者、東電幹部などの利害関係者)がそれなりの責任をとって、「痛み」があった上で、最後にお金が足りなくなったら税金で払いましょう、となるんですよ。それを今回は「痛み」の方が一切ないので、普通に計算すると6兆円から7兆円、ステークホルダーを守るために国民負担が余計にかかるんですよ。

岸:国の責任っていうんだったら、国民にツケを回す前に、まずは国の責任として「経産省の幹部は辞めろ」と。「退職金とかももらうな」と。そして次に「経産省の持っている財産を全部これにつっこめ」と。そういうプロセスがまったくないんだもん。おかしいよ、これ。本当に腹が立つ。

高橋:電力料金なんて、みんな払ってるからね。逃れられないよ、なかなか。電気使わない人なんてほとんどいないからね。

高橋洋一

河野太郎さんはなぜ賛成派に取り込まれたのか

岸:なんで自民党の河野太郎さんはこれを評価しちゃったわけ?

高橋:あれは、騙されたんだと思うよ。

すごくうがった見方をすれば、やらせだった。こんなこと言ったら、河野さん怒っちゃうかもしれないけど。要するに、すごく巧妙なテクニックとしては、「最強硬な人」がいたとして、その人が評価した、となったら、これはいいんだ、と皆思うじゃん? あんなにガンガン言ってた河野さんが評価しちゃったら、マスコミの人とかは「これは悪い」と言えなくなっちゃう。中味がよくわからないだけに。

それを見込んでやってたんじゃないか、と正直言って私なんか思っちゃった。だって、あまりにもコロリといっちゃうでしょ? 役人的には、法律みてたらすぐにわかるわけ。「あー、こんな変な条項くっつけて、ひでぇよ」って。それなのに全然関係ないところでよくやって、「評価できる」ってブログで書いちゃうわけね。

ブログみてると、「え、なんでこんなところでこんな風に読んじゃうの?」と思うわけ。騙されたんじゃないか、というのが明らかにわかるわけ。だから、河野さんって、向こうのエージェントで、ガンガン言っておいて、最後に「これはいいんです」って言って、最後にこれを通すための人だったんじゃないかなって、そう思っちゃうんですよ。

修正案だって、見たらすぐにわかるのに、彼がわからないで言ってるのか、すごくわかった上でそう言ってるのか、というのがわからないんですよ。「二段階目で整理する」とか言ってるけど、そんなのどこにも書いてないよ。

岸:あれは明らかに、誰かの説明でそう思った、ということでしょう。

高橋:「附則」でどうこう、とかブログで書いていたけど(http://www.taro.org/2011/07/post-1061.php)、「附則」なんてあんなのただ単に書いとくだけじゃない。そんなの当たり前じゃない。どんな法律だってそんなのあるよ、エクスキューズ(言い訳)するために。

岸:簡単に書けますよね。

高橋:もっと真面目にやると、「3年後、見直しをする」とか書くよ。でもね、3年後見直しする、って言ってたって、そんなの関係ないもん。だから、こんなの単にガス抜きのために書いてあるってのはわかるわけじゃない?

岸:少なくともあの修正案は、経産省の役人が作りました、ということで、それを自民党国会議員の経産省OBの人が色々と動きまわってるわけですから。

岸博幸×高橋洋一

「根回し文書」と国会議員の仕事

高橋:普通、議員の修正のときって、役所が入っていいの?

岸:本来有り得ない。

高橋:だって、役人ってさ、国会議員じゃないよね? だから、議員からしたら、役人が来たら「お前、出て行け!」っていうのが普通じゃない?

「法案修正のポイント」とか「修正が許されないポイント」とかいう紙があったじゃない? (「根回し文書」と言われる文書のこと http://tokyopressclub.com/post/8078329756 ) よくあんなアホな標題つけたなと思うよ。普通、あの手のペーパーは、ちょっと見てもわからないように書くわけよ。

――そういうところのスキルも下がっている?

岸:脇も甘いわ、中味も甘いわで。

高橋:標題であんなの書いたら普通、わかるじゃない。本来、読む人が読んだらわかるように書くわけで、すぐわかるようには書かないもんなんだよね。

岸:もっと出所がわからないように、書き方を工夫しますね。常識があれば。

高橋:つまりあれは、議員の間の、議員修正に入って行った、ということでしょう?

岸:議員修正のベースとして説明してやらせたんですよね。

高橋:国会議員は、法律作るのが仕事のくせに、できないってこと?

岸:そうそう。

高橋:そういう人達に対しては国会議員の歳費の返還を請求したほうがいいな、国民は。だって、法律作ってないんだから。
経産省の役員が修正をやってたら、「お前は国会議員じゃないのに、なんでやってるんだ」と言った方がいいよね。

(つづく……かもしれない)

投票結果

[情報提供:東京プレスクラブ]

前のページ 1 2
深水英一郎(ふかみん)の記事一覧をみる
深水英一郎(ふかみん)

記者:

トンチの効いた新製品が大好き。ITベンチャー「デジタルデザイン」創業参画後、メールマガジン発行システム「まぐまぐ」を個人で開発。利用者と共につくるネットメディアとかわいいキャラに興味がある。

ウェブサイト: http://getnews.jp/

  • 誤字を発見した方はこちらからご連絡ください。
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちらから
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。
スマホゲーム タラコたたき