ハードコアゲーマーのためのWebメディア

Star Wars Jedi: Fallen Order

台湾ホラーADV『PAGUI』「台湾で有名な幽霊屋敷を実際に何度も訪れました」【注目インディーミニ問答】

欧米のホラーも日本のホラーも怖いですが、台湾ホラーも良い味出てます。

連載・特集 特集

気になる新作インディーゲームの開発者にインタビューする本企画。今回は、padendon開発、PC向けに10月8日リリースされた台湾ホラーアドベンチャー『PAGUI』開発者へのミニインタビューをお届けします。

本作は、1950年代の台湾を舞台とした三人称視点のアクションアドベンチャー。寺院で育った孤児が、自身の家族に関する本当の秘密を明らかにするため旅に出ます。実在する台湾のホラースポットが登場するのも特徴。記事執筆時点では日本語未対応です。

『PAGUI』は3,090円で配信中





――まずは自己紹介をお願いします。

Lin Yuehan氏(以下Yuehan氏)本作のプロデューサーを務めるLin Yuehanです。私たちは3人で活動しているインディー開発チームで、私はアートと企画を担当、他の二人がそれぞれゲームデザインとプログラミングを担当しています。

――本作の開発はいつ始まったのでしょうか?

Yuehan氏本作の開発は2年前に始まりました。

――本作の特徴を教えてください。

Yuehan氏本作は台湾の伝統的な民俗文化と宗教の要素を織り交ぜた三人称視点のアクションアドベンチャーです。開発チームは、嘉義市の民雄鬼屋、台南の杏林綜合醫院、台北の永和大戲院という台湾で有名な幽霊屋敷を実際に何度も訪れ、雰囲気ある3Dテクノロジーで復元させており、プレイヤーはこれら有名な幽霊屋敷をゲーム内で体験することが可能です。


――本作が影響を受けた作品はありますか?

Yuehan氏本作は1947年2月28日に起きた実際の事件を基にしています。当時台湾は波乱と混沌の時代でした。それから7年後の1954年、孤児の少年が寺院で育てられていましたが、彼はある夜、偶然にも自身の家族についての話を聞いてしまいます。そして両親の秘密を知るため、寺院を抜け出し、不思議な冒険の旅が始まるのです。

――本作の日本語対応予定はありますか?

Yuehan氏日本語への翻訳作業はすでに完了しているので、11月の中旬にはゲームへ実装予定です。

――最後に日本の読者にメッセージをお願いします。

Yuehan氏日本の皆さん、こんにちは。日本には2回行ったことがあります。日本の美しさと親切さがとても好きなので、時間ができたらまた日本を訪れ、日本の幽霊屋敷をカメラに収めたいです。

――ありがとうございました。



◆「注目インディーミニ問答」について
本連載は、リリース直後インディーデベロッパーメールで作品についてインタビューする連載企画です。定期的な連載にするため質問はフォーマット化し、なるべく多くのデベロッパーの声を届けることを目標としています。既に200を超える他のインタビュー記事もあわせてお楽しみください。
《Chandler》
コメント欄を非表示
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2019-11-03 14:36:56
    開発のためとはいえ実際の心霊スポットへ何度も取材とは、さぞかしつかれたろうな。
    6 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-11-03 12:30:18
    零みたいなのがきたとおもったら魔法バトルものだった
    お国柄が色濃くでた雰囲気がいいね
    2 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-11-03 12:12:28
    トレイラー見てて「え、そういうゲームなの!?」って驚くけど
    なんか全体的にすげーユニークなセンスしてるな
    日本語対応して欲しい!
    8 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-11-03 11:56:09
    霊幻道士みたいなでおもしろそうw
    1 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

今、あなたにオススメ

海外レビューハイスコア『DEATH STRANDING』

PS4を対象に11月8日発売予定の『DEATH STRANDING』のMetacritic海外レビューをお届けします。

連載・特集 海外レビュー

Gaming Age: 100/100
TheSixthAxis: 100/100
本作は私が今までプレイしてきたどんなものとも異なる。美しく、鼓動が高鳴り、鼓動が止まりそうになり、イライラし、壮大で、息を飲み、まったくもって狂っている。私は笑い、泣き、悪態をつき、ひどく何度もトイレに行った。本作は個人的なGame of the Yearだけではない。Game of the Generation(今世代最高のゲーム)も狙える作品だ。

Millenium: 98/100
Gaming Nexus: 95/100
COGconnected: 93/100
サム・ポーター・ブリッジズと一緒に国を横断する旅をして私が見つけたのは、これまでにプレイしたことのないゲームだった。主軸となるシステムは、現代的な生活の日常といった単調なものだが、小島はこれをとても満足感のあるものにしてしまった。時々ストーリーの邪魔をするような瞬間もあり、中盤はもっとストーリーがテンポよく進めばより良かった。とはいえ、物語の(高い)質は認めざるを得ない。本作は、私が思いもしなかった期待さえも吹き飛ばす傑出した作品だ。小島秀夫のような映画監督にとって、まさに大成功だろう。

GameSpot: 90/100
God is a Geek: 90/100
IGN Spain: 87/100
Guardian: 80/100
何より、本作は信じることの大切さを伝える説教だ。希望がないように見える時、物事が好転することを信じて、他者よりも一歩前に歩を進める力。共に力をあわせることで、小さな一歩一歩が連なることで、前に進むことができる。それはこの怒りと混沌が溢れる壊れた世界において、何よりの希望になるだろう。

Game Informer: 70/100
IGN: 68/100
無秩序で目を見張るようなマップが楽しめ、素晴らしく内容の濃い超自然的SFの世界が本作には用意されている。だからこそ、本当に残念だ。ゲームプレイの中心部分がこの旅全体の重みを支えるのに苦労しており、すべてを背負ってしまっていることが。

Stevivor: 35/100
本作は、「芸術」を作るためデベロッパーに完全なる自由を与えるパブリッシャーに対する警告とも言える、救い難いゴミだ。




PS4を対象に11月8日発売予定の『DEATH STRANDING』のMetacritic海外レビューをお届けしました。Metacriticでの平均スコアは、84点(総レビュー数71件)をマークしています。

『DEATH STRANDING』は、『メタルギア』シリーズの開発で知られる小島秀夫監督が率いる開発スタジオ・コジマプロダクションの初作品。日本時間11月1日16時1分に全世界で解禁となったメディアレビューでは、まさしく「今までプレイしたことのないゲーム」という声が目立ち、ストーリーも高評価。しかしゲームプレイ面では単調という言葉もあり、評価が分かれているようです。

Game*Sparkでも本作を最後までプレイした上での、レビューを掲載しています。一切ネタバレはありませんが、どのようなゲームなのか、その雰囲気と世界観をしっかりとお伝えしているのでぜひご覧ください。



『DEATH STRANDING』は、PS4を対象に11月8日発売予定。また、2020年の夏には505 GamesよりPC版の発売も予定されています。
《Chandler》
コメント欄を非表示
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2019-11-03 21:26:06
    ETS2とか大好きだから安定したルート構築後も配達業続けてしまうかも知れん
    自分でも作業ゲーがなんで好きかは分からないんだけど、同じことの繰り返しでも収益によって徐々に増えていく資産というか数字みるのが堪らない
    0 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-11-03 20:28:12
    メタスコアなんてどうでもいいやりたいからやる
    それでよくない?
    2 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-11-03 18:41:38
    キャラクリがあって、GTAオンラインみたいに数人とワールド共有して、配達先は違うけど、ルート被った人とかと不意に遭遇したり、そこで互いに協力して難所乗り越えるとか。
    そういった遊び方が出来たらドンピシャだったなぁ〜
    3 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-11-03 18:18:34
    多分ゲームプレイ部分の楽しみ方はユーロトラックシミュレーターみたいな方向性だと思う
    0 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-11-03 17:56:04
    自分はモンハンみたいな作業ゲーム好きだから大丈夫です( v^-゜)♪
    2 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-11-03 17:41:32
    Hardcore Gamerのレビューの
    >45時間に及ぶ単調な作業である。~プレーヤー時間を尊重しておらず~……

    これが全てな気がするわ。
    ゲームプレイの動画を公開した時に、
    移動シーンを無意味にちまちまカットしてたからお察しではあったけど。
    これなら仕事してる傍らで無言配信プレイを垂れ流すだけでよさそうな…?
    5 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-11-03 17:02:47
    このページをブックマークしたわ。
    クリア後にコメントひとつひとつ精査してみよーっと。
    5 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-11-03 15:47:15
    メタルギアVのようにほぼファーストトラベルなしの探索RPGが第一印象
    0 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-11-03 15:36:05
    例の如くエアプが大量発生するのが目に見える
    9 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
page top