|
→浜松市博物館情報 第72号1998.3.15 屋台の話(PDF) |
|
モデル=「宮組」屋台~昭和26年建造(棟梁・小池佐太郎)
※名称にはいろいろな呼び方があるので、補足してあります。 |
● 屋台全体図 ● |

※脇障子=「縁止えんどめ」 |
|
● 破風 ● |
 |
|
● 破風(部分) ● |
 |
|
● 軒まわりと組子など ● |

※母垂木=「地垂木じだるき」 雲肘木=「実肘木さねひじき」
※大斗の下に「大皿斗おおざらと」が入る
※木鼻=虹梁鼻のこと |
|
● 虹梁 ● |
 |
|
● 擬宝珠高欄 ● |
 |
|
● 腰の組子 ● |

※斜め45度方向に出ている雲肘木=「隅行肘木すみゆきひじき」
※隅斗=「鬼斗おにと」「菊斗きくと」
※通し柱の角の面取り意匠=「ギンナン面」「唐戸面からどめん」 |
|
ご協力=(有)小池工務店 |
|