イラストや声が一切無く文章だけで16人分の個性を表現しなくてはならないので、方言を使用しない一部のキャラクターは、「~だわ」、「~よ」、「~ですわ」を使わざるを得ないのが辛い所。 イラストや音声ありならしないんですけどね。 ストーリー上の理由があって16人全員未成年者ですが、→
Show this thread
Keyboard shortcuts are available for common actions and site navigation.
イラストや声が一切無く文章だけで16人分の個性を表現しなくてはならないので、方言を使用しない一部のキャラクターは、「~だわ」、「~よ」、「~ですわ」を使わざるを得ないのが辛い所。 イラストや音声ありならしないんですけどね。 ストーリー上の理由があって16人全員未成年者ですが、→
性的消費にならない配慮と、「16人全員が、作者がハンデ無しでは勝てない強さ」という設定にしています。 将棋や囲碁のテレビ講座では「女性が聞き役、男性が講師」というパターンが多いですが、逆があってもいいよねって事で、私の詰将棋では女性キャラクターによる解説という手法を採用しました。
実際、私が小学生の時には先輩の女子生徒が運動会の応援団長やってましたし、古い性役割に囚われず、個々の個性が輝く世の中になってほしいなというふうに、私は思っています。