- 三光マーケティングフーズ[2762]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
- 三光マーケティングフーズの株価・配当金傾向
- 株主優待券:割引券(35%~45%)×6枚を年2回
- 株主優待券のヤフオク転売相場
- クロス取引:一般信用取引可能な証券口座
- 総評
- そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
三光マーケティングフーズ[2762]:株主優待券・株価・配当金・ヤフオク転売相場・クロス取引(一般信用取引の証券会社)など
三光マーケティングフーズの株主優待が届きました。
株価優待内容、配当、優待のヤフオク相場、一般信用取引(クロス取引)の証券会社をまとめていこうと思います。
金の蔵、東京チカラめしとか運営してる会社のようです。
飲み屋さんが45%OFF券(1会計につき1枚上限10000円まで)が6枚貰えます。(要3年保有)
900円で買ったのに今では400円。
当時の価格でも利回りはそこそこあったし「チカラめしあるなら吉野家並にくるんちゃう?」と思って買ったら爆死でございます。あんなに閉店ラッシュになると逆に笑えるくらいです。
ただ株主優待の利回りは結構そこそこあります。まぁ、業績最悪で潰れそうなんですが。死ななければ安い。そういうギャンブル株ですな。
三光マーケティングフーズの株価・配当金傾向
2019/10/13時点での株価は400円になっています。
去年まで16円の配当がありましたが、今年は無配です。
案外ね、配当出てるころは結構利回りがめちゃくちゃ高かったんですよ。
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | 1株益(円) | 1株配(円) | |
---|---|---|---|---|---|---|
単15.6 | 14,492 | -76 | 14 | -659 | -45.8 | 16 |
単16.6 | 13,745 | 268 | 324 | 294 | 20.5 | 16 |
単17.6 | 13,436 | 23 | 42 | -298 | -20.7 | 16 |
単18.6 | 12,464 | -493 | -424 | -1,656 | -115.1 | 16 |
単19.6 | 10,701 | -995 | -975 | -1,569 | -109.1 | 0 |
株主優待券:割引券(35%~45%)×6枚を年2回
下記の優待が年2回貰えます。
【100株保有時】
- (保有0.5年以上1.5年未満)ブロンズ割引券35%OFF券×6枚 or 精米1kg
- (保有3年未満)シルバー割引券40%OFF券×6枚 or 精米2kg
- (保有3年以上)ゴールド割引券45%OFF券×6枚 or 精米3kg
【利用条件】・1会計につき1枚まで10000円まで
…と割引条件がわりかし複雑です。
ゴールド券を余すと来なく使いたいならおおよそ23000円くらいの会計にすると皆がハッピーになれます。3000(税抜)円のコースなら7人くらいでしょうか。
そうすると7人合計で13100円(税込)1人当たり1900円くらいで飲める計算になります。
まぁ、でもみんな計算してくれないからこういう状況にさせてくれないっていうのが最大の問題ではあるけれど。
めんどくさい人は若干割高感はありますが、精米に変えてしまってもいいかもしれない。米6kg買ってくるのめんどくさいし。高級米なら変えてもいいんだけどなー。多分、安い米なんじゃないんですか?業績やばいんだし。
株主優待券のヤフオク転売相場
シルバー6枚セットはあまり見ませんが1200円くらいで取引されています。
ゴールド6枚セットで1600円くらいで取引されています。
基本、落札履歴はゴールドのものが多いように見受けられます。
【シルバー券:3年未満の場合】
- 1200円(と仮定) - 120円(ヤフオク税10%) - 62円(郵便書簡) = 1018円
- 1018円 × 年2回 = 合計2036円
2019/10/13時点での株価は400円なら、約5.09%になります。
【ゴールド券:3年以上の場合】
- 1600円(と仮定) - 160円(ヤフオク税10%) - 62円(郵便書簡) = 1378円
- 1378円 × 年2回 = 合計2756円
2019/10/13時点での株価は400円なら、約6.89%になります。
利率は高いんだけどねぇ…やっぱ業績がやばいよなぁ…。
クロス取引:一般信用取引可能な証券口座
制度信用のため取引不可。
まぁ、仮に取れたとしてもブロンズ券の条件が【保有0.5年以上1.5年未満】なので、クロスの意味がありません。
最近多いよね?1年以上持ってないと優待あげないようなクロス封印仕様の株。
※あくまで制度上可能か否かを個人的に調べて示したものとなります。誤りがある可能性がありますので、鵜呑みにせず証券会社の取引画面で最終確認をお願いいたします。各社共に取引規制、残数不足などで実際は取引不可能な場合があります。予めご了承ください。
総評
2019/10/13時点での株価は400円と仮定して優待と配当を考慮すると
- 【1.5年~3年未満】優待をヤフオクで現金化すると年間約5.09%程度
- 【3年以上】優待をヤフオクで現金化すると年間約6.89%程度
と思われます。※株価や配当変更等で変動します。
総評:業績やばすぎ。優待欲しけりゃヤフオクで仕入れればいいんじゃないかな。
業績、やばめの罠株ですね。
昔なら私みたいに東京チカラめしに騙される人もいたかもしれませんが、今から手を出すのはおすすめしません。
利回りは悪くないですが、業績が悪すぎて今の株価でもお買い得感はありませんし。
とはいえ配当金が復活したら、かなりの利回りになります。株価が400円代でも500円代でも16円配ってたんですから。…というか配りすぎだったんでしょうけど。
「しなやす」な株なので、株価の含み損とかそういう以前に生きていればそれでいい。そういう株です。
生きろ(もののけ姫感)
そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は…
そのほかの株主優待の現金化利回りは下記を参照ください。
ロボアドバイザーで資産運用【THEO+[テオプラス] docomo】
その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】