富士山 ニコ生配信者の滑落ポイントへ
日程 | 2019年11月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴天 |
アクセス |
利用交通機関
富士宮口五合目が冬季閉鎖になる直前を狙っていきました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間8分
- 休憩
- 1時間40分
- 合計
- 8時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
11/2は涼しく、汗もかかないが寒くもないという絶妙な気温で、人も少ないので、快適に登れました。
コース状況/ 危険箇所等 | まだアイゼンなしで剣ヶ峰まで行けますが、お鉢めぐりはアイゼン、ピッケル必須です。ニコ生配信者の方が滑落された場所付近はお鉢めぐりでは必ず通るコースです。柵なし、アイスバーンのトラバースですので、自身が無ければ引き返しても良いぐらいと感じます。今年の富士山はあと1,2度降雪があると厳冬期装備でないと登れなくなりそうです。 |
---|---|
その他周辺情報 | もちろんですが5合目〜山頂まで、一切の小屋は開いていません。 富士宮口五合目駐車場が最後のトイレスポットになります。 |
装備
個人装備 | ハードシェル上下 冬季用登山靴 アイゼン ピッケル ヘルメット ヘッドライト ストック ザック(45L) 水筒1.5L ゴーグル サングラス バラクラバ 行動食 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 時計 ツェルト |
---|---|
備考 | 日光が強かったため、降雪している場所でヘルメットを被るまではハットがあればよかったと思いました。 |
写真
感想/記録
by Kaitonikkor
本当に登りやすい天気でした。山頂付近は積雪していますが、アイゼン無しで剣ヶ峰まで行けるような環境です。
それゆえか、山頂で普段着姿の外国人を見ました。登山装備一切なしです。ちょうど先日ニコ生の配信者の方が亡くなる事故があったばかりですが、外国の方が知っているわけもなく....。
登山道の入口に、図解付きで「10月以降はこういう装備なしで入ると死ぬ」と複数言語で記載しべきであると感じました。
それゆえか、山頂で普段着姿の外国人を見ました。登山装備一切なしです。ちょうど先日ニコ生の配信者の方が亡くなる事故があったばかりですが、外国の方が知っているわけもなく....。
登山道の入口に、図解付きで「10月以降はこういう装備なしで入ると死ぬ」と複数言語で記載しべきであると感じました。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 富士山 (3776.14m)
- 六合目宝永山荘 (2490m)
- 白山岳 (3756.4m)
- 三島岳 (3734m)
- 朝日岳 (3733m)
- 伊豆岳 (3749m)
- 駒ヶ岳 (3722m)
- 成就岳 (3735m)
- 久須志岳 (3725m)
- 雷岩 (3731m)
- 西安河原 (3700m)
- 金明水 (3685m)
- 六合目雲海荘 (2493m)
- 元祖七合目山口山荘 (3030m)
- 富士宮口新六合目 (2490m)
- 新七合目御来光山荘 (2790m)
- 八合目池田館 (3220m)
- 富士宮口五合目 (2400m)
- 九合目萬年雪山荘 (3460m)
- 九合五勺胸突山荘 (3590m)
- 御殿場口頂上 (3700m)
- 富士宮口頂上 (3720m)
- 吉田・須走ルート下山口 (3710m)
- 吉田口・須走口頂上 (3710m)
関連する山行記録
Recommended by
関連する山行記録
Recommended by
Recommended by
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 597
投稿数: 1