社会問題に関する話題……本と雑誌のニュースサイト/リテラ
安倍政権の消費増税対策はやはり大失敗! プレミアム商品券購入は3割、ポイント還元も低所得者ほど利用少なく逆に格差増大
巨額の血税を投じ“ゆるキャラ”までつくったけど…(内閣府HPより)
消費税率が10%に引き上げられて1カ月が経ったが、安倍首相が「十二分な対策を打った」と豪語する増税対策の失敗が次々とあきらかになっている。
最大の失敗は、プレミアム付き商品券だ。このプレミアム付き商品券は低所得者や子育て世帯を対象に最大2万5000円分の商品券を2万円で購入できるというものだが、共同通信が自治体に対しておこなった調査によると、低所得者のうち商品券の購入を自治体に申請した人は、なんとわずか3割程度にとどまっていることがわかったのだ。
ある意味、当然の数字だろう。そもそも、子育て世帯には自宅に購入引き換え券が届く一方、低所得者は事前に市区町村に申請しなければならず手続きが面倒なシステムになっている上、最大2万円も出して商品券を購入すること自体が難しい人も多いと増税前から批判を浴びていた。
だが、そうした批判を受け止めることなく実行した結果、ほとんど増税対策として機能していないことがわかった。つまり、安倍首相は「低所得者への配慮」だと強調してきたが、その「配慮」とやらはほとんど行き届いていないのである。
だいたい、たったの5000円で「配慮」などと言い張ること自体がどうかしているのだ。日本経済新聞のデータによると、消費税8%の場合、1世帯当たりの年間消費税負担額は、年収200万円以上300万円未満の世帯で13.1万円。これが消費税10%に引き上げられれば、予測で17万円に跳ね上がる。これのどこが「低所得者」対策と言えるだろうか。
しかし、増税対策の失敗はこれだけにとどまらない。もうひとつの失敗は、キャッシュレス決済時のポイント還元制度だ。
今月1日、経産省はポイント還元の登録店舗数がスタート時の約50万店から約64万店に増えたと発表、メディアも「好調な滑り出し」などと報じたが、一方、このペースでいくとポイント還元のために用意した今年度予算の1786億円を上回り、予算が枯渇する可能性が出てきた。そのため、麻生太郎財務相は「足りなくなったら、足りなくなったときの話で、必要があれば、予算の執行状況などをよく分析したい」とし、追加予算を投入する可能性を示唆したのだ。
ようするに、「社会保障の充実」を謳って増税したのに、社会保障ではなく、さらにポイント還元のために税金を投入する可能性が出てきたのである。
「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。
関連記事
新着 | 芸能・エンタメ | スキャンダル | ビジネス | 社会 | カルチャー | くらし |
見城徹と秋元康が問題の「血液クレンジング」PRをこっそり削除していた! 幻冬舎メディアで“2人で一緒にやってる”と宣伝
安倍政権の消費増税対策はやはり大失敗! プレミアム商品券購入は3割、ポイント還元も低所得者ほど利用少なく逆に格差増大
首里城炎上でヘイトデマ垂れ流すネトウヨの歴史への無知 安倍首相は沖縄県民の心情に寄り添う姿勢なし
チュート徳井のADHD説をめぐる議論で欠けていること 公的手続きが極端に苦手な人たちの存在 生活保護や年金では死活問題
公選法違反で辞任・河井法相と安倍首相の密接関係…それでも安倍の「任命責任」は口だけ、田崎史郎と宮根誠司は安倍擁護
猪瀬直樹元都知事が五輪招致でついた「温暖」「理想的」の嘘を問われ「プレゼンなんてそんなもん」 柳澤秀夫が怒りの反論
しんゆり映画祭『主戦場』上映中止で井浦新、是枝裕和監督も抗議の声! 映画祭代表は川崎市への「忖度」認める発言
萩生田文科相は「身の丈」発言に反省なし! 受験費用の問題なのに「入学したら給付型奨学金で補填できる」と国会答弁
徳井問題でまた吉本興業が無責任対応…それでも上層部に媚びる芸人たち! 西野、梶原、又吉ら意識高い系芸人も全面擁護
河野防衛相の台風を笑いにした「私は雨男」発言を百田尚樹ら安倍応援団が必死で擁護、逆に報道を攻撃! 萩生田文科相も…
人気記事ランキング
カテゴリ別ランキング
社会
ビジネス
カルチャー
人気連載
アベを倒したい!
ブラ弁は見た!
ニッポン抑圧と腐敗の現場
メディア定点観測
ネット右翼の15年
左巻き書店の「いまこそ左翼入門」
政治からテレビを守れ!
「売れてる本」の取扱説明書
話題のキーワード