2019-11-02

カセットテープレコード専門店に行ってみたら、怒られた。

最近YouTubeなどで話題になっている某カセットテープアナログ専門店に行ってみた。

とりあえず面白そうなカセット平積みされていて、紹介されていたので、そのアーティスト音源をググりながら、

ネット試聴していたら、いきなり店長と思わしき人から声かけられた。

店長カセットプレイヤー持っているんですか」

自分「いえ、持ってないです」

店長「さっきからスマホメモってネット検索しているんですか?」

自分はい、そうですけれど」

店長「あのね、そういう事やるならウチに来ないで欲しいんですよ」

店長「店に来て、情報だけ取って帰る、こういうのを情報万引きというんですよ」

自分「え、あ、そうなんですね。すいません・・・

え、そんなのあるのか、と驚きつつ、まあとりあえずさっき聴いて気に入ったカセットを買って帰るか、

と思い、店長のいるレジに行ったら、

店長「無理して買って貰わないでいいんですよ」

自分「いや、そういうわけでなく、ただ気に入ったから買おうとしただけなんですけれど」

店長そもそもカセットプレイヤー無くてどうやって聴くんですか」

自分「これからうつもりだったんですけれど・・・

実際その店でカセットプレイヤー買って聴きながら帰ろうと思っていたのだが、

そこに置いてあるものは全てヴィンテージものっぽく2〜3万円ぐらいするのだった。

からネットにある3〜4000円ぐらいのものを買おうと思ったのだ。

そして店長は2〜3秒ぐらいレジの前にいる自分存在無視していたので、

自分「えっと、買えないんですか?」と聞いた。

店長・・・・どうしてもと言うのなら」

自分「あ、じゃあお願いしま・・・

店長「あのやっていた行為はね、情報万引きと言ってこの業界では問題視されているんですよ」

店長「そういうの他でもやらない方がいいですよ」

自分「あ、はい、すいません・・・

そこでやり取りは終わり、会計をさっさと済ませ、颯爽とその店から出た。

さて、本題に入ろう。このやり取りを経て、少しこの店の事を調べた上で、自分が思ったのは、

1.なぜこの店はオンライン商品を売っているのにも関わらず、直接店舗に行って、紹介されている音源ネットでチェックして試聴する行為禁止するのか

2.もし情報万引きとやらが一般的オフライン音源小売店禁止されているのならば、音源小売店にわざわざ足を運ぶ意義は何なのか

3.我々は日常的に情報万引きを行なっているのではないか

という事である


1について:店を出てから調べた所、この店はオンラインでも音源を紹介して売っている事を知った。つまり人々はその音源ネット検索し、試聴した上で気に入ったら購入する、気に入らなければ購入しない、あるいはその音源情報だけ得て、音楽ストリーミングサイト聴く、といった選択肢がある。ユーザーのそうした行為は、店長がどうのこうの言った所で、止められるものではない。つまり、よほど特殊システムサイトを埋め込まない限り、オンライン音源を売るという行為自体店長の言う所の情報万引きを、店長は許容している事になる。なのになぜオフラインではその情報万引きとやらを注意するのかが、自分には謎である

2について:オンライン上では1についてで述べたように、ユーザー試聴してから購入する、または購入せずに音楽ストリーミングサイト聴くという選択肢がある。では、もしオフライン店舗情報万引きとやらを禁止した場合オフライン店舗に訪れる理由は何なのだろう、と思う。そこには気になる音源試聴してから購入するという選択肢は無く、気になる音源があったら買って聴くという福袋を買うような購入方法、あるいは、その情報メモを使わず頭の中にインプットして、店から出て、ネット検索して試聴して購入の判断をするという極めて不便な選択肢しか取れない。だったらオフライン店舗に行く理由は何なのか?そこがすごくいい雰囲気の店であるのならば、そこに店を運ぶ理由は解らなくはないが、大体の場合合理的な買い物ができるオンラインの方がメリットは断然大きいのではないか

3について:もし自分のし行為情報万引きに類するものであるならば、自分は他の店でも情報万引きをしている事になる。家電量販店で気に入った家電メモし、ネット検索し、ネットで明らかに安いところであれば、ネットで買う、例えば保証などの点でリアル店舗で買うメリットが大きかったり、店員さんに案内してくれた感謝の意を示したいと思った時はその場で買う。自分は前者の行為をそれなりの頻度で行う。店長の言うところの「この業界」は「音源小売店業界なのだろうが、それが問題だというのならば、それは小売店業界全体の問題になるのではないだろうか。

なんかモヤモヤしたので、パッとタブレット端末に書き綴ってしまった。計画では今頃カセットテーププレイヤーを買って、ルンルンと散歩しながら帰っている予定だったのに、何だかモヤモヤとした半日になってしまったな。

追記:

気晴らしに、通りがかったイングリッシュパブラグビーワールドカップの決勝、南アフリカvsイングランドを人混みに紛れながら観た後、

一人でラーメン屋行って、タブレット開いたら、皆さんからの※が沢山来ていて驚いている。

自分にはこういうプライベートな事を喋る友達が一人もいないので、まあどんな米でも聞いてくれる人がいてくれて嬉しい。

せどり行為を疑われたという米が上位にあり、かつ、せどり行為なるものがよく解らないので、

せどり行為をググってみた。つまり転売のようなものだろうか。

ただそれは考えにくいかなと思う。

なぜなら店舗内で自分がいた場所の内訳は、新譜と思われるコーナー6割、新品と思われるコーナー3割、中古と思われるコーナー1割程度だったからだ。

そしてこれは自分主観だが自分がまだ中古のコーナーには行かず、

新譜のコーナーにいた段階から、何か店長視線から怒気のようなものを感じ取っていた。

まりはこれはせどりに対する怒気ではないのではと思う。

また確かに※で指摘されているようにあの動画内では、レポーター試聴機を使って試聴をしていたのを覚えている。

ただ僕はあの試聴機は番組のために特別に用意されていたものだと思っていたし、そもそもカセットテープCDデジタル音源と違って痛みやすい。

であるので、カセットテープ試聴するのは悪いから、ネット試聴しようと思い、そうしていたのだ。(そしたら怒られた)

つか、そんなに容易に特定可能なのか。ちょっとこのエントリーヤバいかな・・・

またカセットテープへの愛が感じられない、せどり行為を見破られた腹いせだ、という※も頂いた。

そもそもせどり行為が何なのかも知らなかったし、そんな事をするつもりもなかった。

そして確かにまだカセットテープへの愛は薄いかもしれない。ただし音楽への愛は強く、今まで多分1500枚ぐらいの音楽アルバムを聴いているし、

デジタルオーディオだが、◯十万のバカデカスピーカー音楽を聴き、それを使って防音マンションを借りて製作している。

音楽さえ愛していなければ、もっと社会的地位も高かったろうと思うし、より単純で、より幸せ人生を送れたかもしれない、と思っている。

自分デジタル音源勉強をしていたのだが、デジタル音源の事を知れば知るほど、アナログレコードカセットテープが魅力的に思えた。

というのもデジタル音源の音の波形を拡大してみると、どうしてもその波形はカクカクとして階段状になる。

反対にアナログレコードカセットテープの波形は峠のカーブのように滑らかだ。その分、音に温もりがあり、柔らかである、と思っている。

アナログのこういう強みを知っているせいか自分の好きなアーティストテープを使った音作りをしたりしている。

代表的ものを挙げると、Boards of CanadaのThe Campfire Headphase、Aphex TwinのSelected Ambient Worksなどだ。

(他にももっと良いものがあるのだが、マイナー過ぎて特定が怖いので挙げるのをやめておく)

おまけに、自分が知る限りでは2010年代ぐらいに入ってからアメリカ音楽オタク達はカセット音楽を聴いているという。

アナログレコードの売れ行きも好調だ。

で、ここ5年ぐらいずっと憧れを持っていて、せめて、カセットテープデビューだけはしておこうと思い、

店を訪れたのだが、まあこんなデビューになってしまい、ちょい残念。

なんかキモいマニアアピールになってしまってすまない。

  • anond:20191102173100

    専門店の接客ってウンコみたいなこと多いからな こういうこだわりの店のスタンス貫くとこって いざ自分がサービス使う側になった時にはそういう態度を許さないダブスタだから 本当...

  • anond:20191102173100

    入店は義務じゃないのに何で入った後で文句を言うの

    • anond:20191102195353

      会員制になってないし、一見さんの入店をやんわり断るただし書きも無かったからじゃない? こういう殿様商売してるヤツはめっちゃ嫌い 殿様商売してるヤツに限って自分がそういう対...

      • anond:20191102195744

        歓迎されてない雰囲気なのになんで店に居座るのを正当化するんだ 喫茶店とかでも元増田みたいなのってウザがられてるよ

      • anond:20191102195744

        ↑黒人も歓迎されてないなら察して出ていかないとな

  • anond:20191102173100

    家電量販店で気に入った家電をメモし、ネットで検索し、ネットで明らかに安いところであれば、ネットで買う これは普通にクッソ嫌われてるだろ。 買う気があって商品を手に取るな...

    • anond:20191102202137

      会員制にすればいいし買いたくなるようなサービスをすればいいだけや ワイも単にヨドバシとジュンク堂が好きって理由だけで Amazon積極利用してないんやが? まぁヨドで買えないのはAm...

      • anond:20191102202513

        トイレを借りるためだけにコンビニに入って店員に注意されたら20円のお菓子を買いそうな元増田さん

        • anond:20191102203024

          レジ打つの面倒+フランチャイズの規約でバイトは注意しないぞ ゆうてオーナーは売り上げどうでもいいじゃなかろうから ワイはトイレ利用したらマジで買うぞ

      • anond:20191102202513

        「買いたくなるようなサービスをすればいいだけ」は違う。 通販は商品の展示ができないことが弱点なのに、その弱点を他店にタダ乗りして解消してるんだからその時点で公平な勝負で...

        • anond:20191102203038

          まずはじめに言っときたいのはワイはリアル店舗が無くなったら嫌派 だから、ジュンク堂系列のhontoでわざわざ買うし、紙本もジュンク堂で買うのだ 同じくヨドバシも それは何故かって...

        • anond:20191102203038

          じゃあ入店料でもとっとけよカス

      • anond:20191102202513

        「出版社は買いたくなるような作品を出せばいいだけ」と言って漫画村を擁護してそう。

    • anond:20191102202137

      値引き前提の価格表示も悪いと思う

    • anond:20191102202137

      値引き前提の価格表示も悪いと思う

    • anond:20191102202137

      値段の比較は消費者の権利だぞどアホ たとえば接客を延々と聞いといてアマゾンで買うとかならわかるけど 入店したら購入義務があるなんてただの違法店じゃんw

    • anond:20191102202137

      じゃあ業者に相見積もり取るのもクッソ嫌われる行為だからとっととやめろよ?

    • anond:20191102202137

      情報だけメモって何だよ? 本の中身をメモしたとかならともかく、テープのパッケージ見て分かる物なんて公開情報と値段程度だろ。 評価がどうか、相場がどうかはネット見なきゃ分...

      • anond:20191103094814

        せどり を警戒してるんだと思う 一時期 ブックオフでも やり過ぎのアホには注意して回ってたとか それはともかく、こんなクソみたいな接客するなら会員制にしとけよクズって思う 絶...

  • anond:20191102173100

    どこの店?

  • anond:20191102173100

    きっしょ

  • anond:20191102173100

    ま、店の意義を自ら消し去るうんちっち 新たな顧客になったかもしれないのにウンコ店長はやっぱりウンコ

  • レコード カセットテープは 懐古趣味 劣化するから 触らないこと

      mp3 で 必要十分                                                                         ...

  • anond:20191102173100

    店の人、ネットはちゃんとチェックしてそうだししばらくしたら反論がきてみんな手のひら返す流れありそう

  • anond:20191102173100

    お前はどうせ大事な情報隠してんだろ きっもいきっもいイキリオタクは客じゃないんだよ

  • anond:20191102173100

    はたから見てると スマホ片手に検索しながら買い物って行儀悪いよ それでせどりか万引き目的かと思われたんじゃね

  • anond:20191102173100

    背取りっていうか、実物持ってないのにオークション出品して、店頭価格より高くなったら買いに行くような業者もいるんだよ

  • anond:20191102173100

    あんまり気にする案件じゃないと思う。「万引き」と付けられると何か悪いことのように聞こえるけど、別に違法性は無いし単なる言いがかり。気にする必要は無いよ。

  • anond:20191102173100

    キモいなーお前 非のない相手をネットに晒して気は晴れたか?

    • anond:20191103023819 anond:20191103004708

      そもそも会員制にすれば済む話やろ 何様のつもりやねん こういう接客してるヤツは自分がそういうサービス接客受けても許すの? 絶対許さんやろ? 資本主義において、金があるヤツと...

      • anond:20191103085306

        そらおまえは会員制でも行くかも知れんが他の客は激減して店が潰れるからな。

  • anond:20191102173100

    中身見えないようにしてある漫画の試し読みをネットでしてたみたいなもん? 情報の万引きがよくわからん

    • anond:20191103011608

      中身見えないようにしてある漫画の試し読みをネットでしてたら、 「商品の在庫状況をスマホにメモってネットにアップしてる」と疑われたみたいなもん。

      • anond:20191103013145

        店員の勘違いだったのか… その店だとよくあることなのかもしれないけど、それで怒られたら嫌だな

        • anond:20191103021408

          でも李下に冠を正さずと言うからな。 そもそも店員に問われたときに「初めてプレイヤーとカセットを買いにきたんです」と言えば済む話だった。

  • anond:20191102173100

    こないだ音楽に目覚めた高校時代に録り溜めたカセットテープ1000本ぐらい断捨離したばかりの俺にタイムリーなスレだ、mp3やSpotifyあるから要らんわ 紙の本がいい、円盤という物体で持...

    • anond:20191103012419

      × スレ ○ エントリ

    • anond:20191103012419

      紙の本がいい、円盤という物体で持ちたいみたいなことを俺より若い若者達が言うのはほんと解せない そりゃ、俺やあんたが年寄りだからだな サブスクサービスが主流の世代だと、...

  • anond:20191102173100

    店長(手触りみたいなこだわりを売ろうとしてわざわざ実店舗を出しているのにネットのmp3と音質まで総て同じとおもわれては・・) ってあたりじゃないの 自分は耳もよくないし全...

  • anond:20191102173100

    「見えないところで起きることならほうっておけたが、目の前でされたら許せない」って気持ち人生で一度も感じたこと無いの? 正当化するためのいいわけなんだよなあ。

  • anond:20191102173100

    貴方の来る前に同じようなムーブをキメたよっぽど悪質な客がいたんだよ とばっちり

  • anond:20191102173100

    よっぽど特殊な耳をしていない限りカセットテープのアナログ音源なんてノイズ塗れの劣化した音楽にしかならないのだが

  • anond:20191102173100

    そういう珍しいタイプの店だとやたらフレンドリーな店主もいるけどいろいろあって疑心暗鬼になってるやついるわ 余裕のある店主なら箱を開けようと試しに再生してみようとどうぞど...

  • https://anond.hatelabo.jp/20191102173100

    真夜中のハーリー&レイスに出てた店主かな。ポッドキャストでまだ聴けると思う。 自分が選んで買い取ってるカセットテープを並べてるので 目の前でネットで中身チェックされるとイ...

  • anond:20191102173100

    デジタルネイティブとそれ以前の世代の感覚差がよく分かるエントリだ。

  • anond:20191102173100

    店の名前晒してほしいな~       おれなら買わずに無視して店出るかな~       でも確かに、店の中でスマホで調べ物してると、 店員からすると「なんだコイツ? 情報だけぱく...

  • anond:20191102173100

    「カセットテープ専門店」に来て 店長「カセットプレイヤー持っているんですか」 自分「いえ、持ってないです」 はマズかったな。 「あ、でも今日それも買って帰るつもりで。」...

    • anond:20191103112519

      まったく正しい。 しかしこれぐらい噛んで含めるように丁寧に説明しても、恐らくコイツには通じないだろうな。 そういう配慮が社会には必要ない、という信条で生きて逝こうしてるヤ...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん